Nicotto Town



自然・にこ山::観葉植物・温室・公園への雑感

自然・にこ山:キラキラ

もらったステキコーデ♪:19

今年の6月は寒暖の差が激しい


おかげで 多肉植物やサボテンの花付きが良い

最近気が付いたのだが、サボテンは 昼と夜の寒暖の差が激しい時に 適度な水分補給で良く育つ、特に5月ごろから

 霧吹きで 水分を吸収出来たところから 次々と新芽が出るのだ。

 おかげで ハート形の体から、うさちゃんの耳のように展開していたカクタスが
あちこちから新芽が述べて 今やわけのわかんない うちわサボテン化している(爆)

・そして 6月になり 大気がしっとりしつつも それなりに 夜にヒンヤリする年は、多肉植物もサボテンも 新芽だけでなくつぼみも出てくるのです♪

 以前 玉サボテンやサンスベリアの花が咲いたときもそうだった
 その時は たまたまかなぁと思ったのだけど

 今年は その他の多肉植物やサボテンにつぼみが着いたので
やっぱり 原産地の気候 砂漠系と条件が似た時に 開花しやすいのかもしれない。

・ちなみに 今年は「大阪府立花の文化園」で「青のリュウゼツラン」のつぼみが ぐんぐんと伸びています
 開花予定は7月下旬~8月だとか

 ここは 河内長野駅からバスが1時間に1本(でも30分以内につく)というトホホなアクセス条件ですが、以前よりは 園前につくバスが増えた(以前は 平日は 発着の無い時間帯が多かった)ので
ずいぶん楽になりました。

 そして 大温室では 多肉植物やらサボテンやら 熱帯植物やら一杯咲いております

(なんとなく 昔 長居公園にあった自然史博物館の植物園で栽培していたものを 引っ越しさせたんじゃないか?という気がしないでもないが・・
 もしかしたら 岸和田城周辺に敷設されていた温室から引き取ったサボテンもあるかも)

 でも これ よく手入れされ 一株一株が立派なのと
寄せ植えとしても すごく素敵なレイアウトなので 一見の価値ありです。
 ついでにいうと はなぶんカフェのケーキ類も お値段の割においしく食べ応えもあってgood

 (敷地内の別の場所にあるレストランの方は 食べる人の好みにもよるけど 値段相応においしいです(笑)← ハーブ料理は自分で作るのが一番口に合うと思う私の評価なので ほかの人より採点が厳しくてすみません(;'∀') )

植物の撮影が好きな人は 今の時期 毎月行っても 何かしら「ここだからこそ!」の被写体に出会えるのではないかと思います。
 お知らせ | 大阪府立 花の文化園 (witc-pm.jp)
 https://hanabun-osaka.witc-pm.jp/news/2024aonoryuuzeturan/


まあ時間距離で言えば、難波から1時間以内です(接続を確かめて乗れば)

・そして はなぶんカフェのスタッフの方から教えて頂いたのですが、チランジア(土のいらない植物w)は、夜に潅水するのがベストだそうです
 そして 室温10度以上が良いのだとか(通常5・6度以上と言われてますが その方の経験談によると)

 この話を聞いたとき 過去の 失敗経験と合わせて何となく思い当たることがあり・・ なるほど! と思いました

 要は 原産地では 夜間気温が下がって結露する(湿度が上がる)のが チランジアちゃんにとって なじみのある環境だったわけです!!♡

・花を楽しむ散歩コースとしても(結構健康づくりに役立つ)おすすめの 「花の文化園」&「府立トンボ池公園」♫

 バラとアジサイとユリだけではない 植物好き・撮影好きの方にお勧めの公園であります。

(ただし トンボ池公園は 弁当持参か 最寄り駅周辺で食べることをお勧めします。ただし ごみはきちんと持ち帰ること!!)

(参考)
トンボ池公園
 蜻蛉池公園(とんぼ池公園) (tonboike-osakap.com)
 https://tonboike-osakap.com/

 南海岸和田駅・JR下松駅等からバスで30分以内

 敷地外から見ると さびれた空地に見えますが
 中に入ると 意外に 凝ってます

 バラ園周辺は 河津バガテル公園やアントワネットが愛したヴェルサイユ宮殿のプチトリアノン風に、もともとあったため池(と言ってもかなり広い)周辺の地形をしつらえています

 子供達の遊び場と 花を観賞して回る散歩コースが分離されているので 大人と子供が平和共存(別々の場所で楽しめる)できます。

 アジサイ・バラ・ゆり 6月の花は、今や各公園の定番ですが、公園ごとに植生のアレンジが違うから面白いです
 
  

 




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.