Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


携帯契約の本人確認、オンラインはマイナカード必須

●携帯契約時の本人確認、対面では免許証も利用可に マイナンバー一本化巡り (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240625-7DGDG2VSBBITNE62Q5XX7IWVJU/

●松本総務大臣、携帯契約の本人確認の「マイナカード非所持で契約しづらくなる?」質問にコメント (ケータイWatch)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1603078.html



デジタル庁はマイナカード読み取り専用アプリを導入すると言いますが・・・

オンラインで回線契約する場合、契約者がスマホを持っていない、スマホがマイナカ
ード読み取りに対応してない、他人のスマホを借りれない場合はどうするのでしょう。

マイナポイントを申請した際、「公金受取口座の登録」はスマホでマイナカードを読み
取り、マイナポータルサイトで手続きをする必要がありましたが、マイナポータルサ
イトで対応機種を確認すると、私のスマホは非接触ICチップを読み取るNFC機能はあ
るのに、マイナカード読み取りに対応してなくて役所で手続きをしたので、個人でマ
イナカード読み取りができない場合も想定した議論が必要ではないかと思います。



マイナカードは持っていますが、各種本人確認は運転免許証を使用しています。

恐らく、私の様にマイナカードを所持していても、運転免許証を本人確認に使用して
る人も多いのではないでしょうか。

マイナカードの個人番号を他人に見せたり、教えない様にという話でしたよね。
そういう意味で目隠しビニールが付いていたと思います。

ですから、私も役所での手続き以外ではマイナカードを使用せず、本人確認は運転免
許証を使用しています。

あと、マイナカードの住所の番地表記は◯丁目◯番◯号ですが、運転免許証の番地表
記はハイフン(1−2−3)表記なんですよね。紛らわしいので統一して欲しいです。
(丁目表示が正式な住所表示)

今まで銀行口座開設や様々な申込みも、番地をハイフン表示で書いて運転免許証で本
人確認しているので、その流れで運転免許証で本人確認してるのはありますね。
(番地をハイフン表示で書いてマイナカードでの本人確認も問題ないと思いますが)



住民基本台帳やマイナンバー制度導入では、当時、野党やリベラル勢などが国民背番
号制だと導入反対していたと思います。

健康保険や年金などの社会保障、各種免許制度、学校や会社、金融機関など、人は生
まれてから死ぬまで様々な制度や法人に、個人情報に識別番号が付与され管理されて
いるのに、マイナンバー制度は個の否定、国に個人情報管理されるから反対、国に不
信感あるから反対とか、そういう理屈は私にはよく解りません。

マイナカードの所持にかかわらず、住民票を持つ国民全てに12桁のマイナンバーが
付与されているのに、マイナカード発行に反対する意味も解りません。

関連記事
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=10&site_domain=default





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.