Nicotto Town



7/28 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2024/07/28
キラキラ
集めた場所 個数
自然広場 10
コーデ広場 5

4択  「絹ごし豆腐


キラキラ  「自然広場」花壇アーチ入口横

     「コーデ広場」月兎珈琲店(建物 少し 左) 

4択  ◯◯豆腐といえば何? → 絹ごし豆腐



美味しい豆腐って本当に美味しい~~~。

実は日本の豆腐を最初に作ったのは奈良である。
奈良時代に唐からもたらされた・・・とされているが本当のところはわからないらしい。

16世紀の明の時の百科全書『本草綱目』に「豆腐は紀元前2世紀前漢時代の淮南王で優れた学者でもあった劉安によって発明された」とあるが、16世紀に前2世紀のことがわかるわけないよねーー。
しかも王朝代わりまくってて民族も違っているのに。
12世紀の朱熹(朱子)の著作に「世に伝う、豆腐はすなわち准南王の術」というくだりがあり、これ(豆腐准南王(劉安)起源説)が朱子学を通じて広まったとあるのだが、これも眉唾で劉安の著した『淮南子』にも豆腐の文字は出てこないらしい。

豆腐の基礎となる大豆は紀元前2000年頃の遺跡から出土しているらしいので古くからあった、、、と言っているのだが、日本豆腐協会は「ないないw」と一笑、大豆が中国に入ってきたのは劉安の活躍した約半世紀後のこととも言われているらしい。
何でも「うちが起源!!!」とか言い出すからだよーー。
信じて貰えないし、発掘成果だって信じて貰えない。

豆腐の起源は8世紀から9世紀にかけての唐代中期であるともいわれている。
実際、6世紀の農書『斉民要術』には諸味や醤油についての記述はあるものの豆腐の記述が見当たらず、文献上「豆腐」という語が現れるのは10世紀の『清異録』からだそうだ。

北方遊牧民のチーズやヨーグルトはすでに有名であったので、北方民族が乳がない時の代用品として使っていた可能性もあるらしい。
「腐」の文字は、中国では「くさる」という意味ではなく、「やわらかい固体」を意味することが多いので乳「腐」の代用品で豆から作られた豆「腐」としたのではないか、、、とか色々な考察があるものの北方民族って書物残していないし、遺物もないしでわからないようだ。

チーズのように豆腐は、大陸では生で食べるものではなく発酵させて白カビがついた状態にして毛豆腐として食べていたらしい。
現在でも伝統の毛豆腐は残っているらしい。

日本にもどうやって伝わったのか正しい記録はないそうだ。
1183年(寿永2年)の奈良・春日神社の供物帖の中に「唐府」というものが確認されるのが最古だそうだ。

豆腐は貴重なタンパク源として江戸では一般庶民に広まった。
幕府の物価統制重要品目で「豆腐値段引下令」に応じない豆腐屋は営業停止になるなど、庶民が安価で食べられるようにしてあったらしい。

大陸(現在の中共からミャンマー、インドネシアに至るまで)の豆腐は沖縄などの島豆腐のようなかったーーーーいものであったが、日本は独自に「木綿豆腐」を開発、やわらかーーい食感で作りたてを食べる文化になった。
そして江戸時代に「絹ごし豆腐」が開発される。
開発した「笹の雪」はいまだに続いている老舗として残っているという。
庶民に一番親しまれた豆腐の食べ方は「田楽」で、串に刺して焼いた豆腐に味噌ダレをつけて食べるものだったらしい。
天明2年(1782年)に刊行された『豆腐百珍』には、100種類の豆腐料理が記述されているし、本当に豆腐は一般庶民に愛されていた食べ物らしい。

「木綿豆腐」の名称は柔らかくて壊れやすい豆腐を型に布を敷いて作ったため、布の織り目が豆腐についたことから名付けらしい。
「絹ごし豆腐」は木綿豆腐に対して木綿よりもっときめ細かい絹を用いて表現しただけで別に絹を使ってはいない!

あーー、、、うまいかな、絹ごし豆腐!!!
やわらかいから、揚出し豆腐を作るには木綿のほうが作りやすいが、絹ごし豆腐を使った方が好き!!
少々崩れたって知るもんかーーーー!!
食べたら一緒だよ!!

『豆腐百珍』って今手に入るのかなぁ。
市の図書館で検索してみたら、そのものではないが江戸料理研究科が出した本がヒットした。
「江戸は天明、約200年前にベストセラーとなった料理書が、20世紀末の今蘇る。金沙(すなご)豆腐、松重ね豆腐、しべ豆腐、光悦豆腐…百品全て実際に作ってお見せします」
!!!!!
借りるしかないではないか!!!!!!

アバター
2024/07/28 09:32
ポニーテールも可愛いね。
アバター
2024/07/28 09:32
淮南子…知ってはいるが読んだことない書名、久しぶりに目にしてなつかしす。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.