伝えること
- カテゴリ:30代以上
- 2025/01/01 03:00:07
自分の中で身になってることと、考え方の知識はあってもただの考えだけってこと。
人に何か教えたり勧めたりするのにこのふたつのように違うものがあります。
教えようとしたりこうやって書いてるときも、身になってることはすんなり出てくるのに、考えだけのことはじっくり考えてから言ってますね。
自分で判別できるようになりました。
考えを言ってるときは自分の中に無いものなので、ほぼ的外れなことを言ってます。
自分の腑に落ちて身になっていてそれほど意識しなくてもできてることは、少なくとも自分にとっては100%正解です。
なので考えて出たことは、せっかく考えたけど言わない方がいいことだと思いますね。
私も昔は知識を得ることが大事だと思って、本もかなり読んでました。
それらの情報を実践できることをしていって、自分の身になって馴染んできたとき、自分の中にちゃんと在るものになるんだと思います。
知識だけ、考え方だけのときはまだ自分の中には無いということです。
年齢が若ければ実践を繰り返して身になるという経験は少ないですよね。
まだまだ情報とか考え方を知っていく段階だと思います。
それが自分の中で確立されるのには時間(年齢)はある程度必要ですね。
なので若い頃は考え方をバチバチ言っててもいいのかもしれないです。
曖昧でわかりにくい内容でしたがw
自分で考え過ぎてるなと思うことは、提案としては相応しくないので言わない方が良さそうです。
それも私の正解でしかないですけどね。
宗教は語ると長くなるのですが(詳しいわけではないw)否定はするつもりないんですよね
信仰が自分には合ってないのですが、必要な人もいるんですよね
昔は新興宗教には否定的だったけど(いい話を聞かない(;^_^A)社会を構成する一要素としてもそれをやってる人にとっても必要なんだと最近は納得してます
原始仏教系の本では小池龍之介さんのが読みやすかったんですが現在活動されてないんですよねぇ
その人のホームページがあるんですが、過去の著書は間違ったことを書いたと言ってました
でもそういうところも含めて小池龍之介さんのは面白い本が多いです
坐禅の本もとても入りやすく書かれています
本の題名 ヤンキーと住職 でした
漫画が入ってるせいか読みやすいです
怪しい宗教言われると納得します
生きづらいと感じる人ほど逃げたくなりますもんね
そう考えると病院の方がって思うけれど
強制されることもありそうだしやはり受け入れてもらえるところって
心が休まるのかもしれないですね
お金を落とすとお店はそれ相応の受け入れをしてくれるからこそ
消費地獄に陥るのも納得できました
経験ってすごいですよね
私も経験を増やすように頑張ります
たまに偏った価値観で否定してくる人いますよねぇ
私も昔ヨガの本をそんなの読むなみたいに言われたことありますが、その人はその本を読んだことないと思いますw
別に否定の理由もなさそうでしたけどなんか、気に入らなかったんでしょうねw
例え怪しい新興宗教でも信じてる人にとっては必要なんですよね
社会から隔絶されてるほど必要性が高いと思います
現実に目を向けられなくて、現実社会から取る距離がより多く要るということなんですよね
社会で上手く生きれなくて信仰することで受け入れられる場が必要な人の受け皿だと思ってます
まぁ余計な話をしましたねw
自分が良いと感じているならそれが一番いいと思います
ずっと続けてるとマンネリ化してやらなくなることもあるけど、あれはやってて良かったなと思い出すとまたやることもありますし、なんでも経験は財産だなぁと思いますね
そう言えば
漫画混じりの仏教の本持ってました
ヤンキーと僧侶 みたいな題名だったような
仏教に入りたいわけではなく 生きるヒントが欲しくて買ったのですが
それを知人に話したらめっちゃ心配され否定され読まなくなってました
また読んでみますね
呼吸法 スマホの健康アプリ?に入ってました
色んなのがあって なかなか難しいです
終わるとかえってゼーゼーしてる笑
やっぱりマイペースがいいのかな(*´ω`*)
サティのおかげか瞑想もどきのせいか
少し感情の起伏が少なくなってきた気がします
私は宝彩有菜さんの本と原始仏教の本あたりを読みます
本は娯楽ではなく勉強だと思って読んでますw
そうそう、余計な情報得る時間あったらちゃんとした本読みたいですね
ドラマとかも見ないで静かに小説でも読みたい、けどそういう人間ではないらしいwただの憧れw
余計な思考、悪い思考が多くなってくるとそのうち気分も鬱々としてくるんですよねぇ
こういう思考が多いなと気づけば修正していけるんですけど、気づかずどんどん悪化することもあります
瞑想を定期的にやってると気づきやすくなりますね
普段サティをやっていても気づきやすくなります
今こんな考えをしてる、それで気分がこうなっている、というのがわかってくるとちょっと面白いですよ
電子書籍もそうなりますよね
サブスクほんと魅力です
つまんないゲームとか次から次へ湧いてくるつまらないニュースとか読まないで
ちゃんとした本読みたいって思う欲もあるのですが
なかなか進みません
瞑想は技術
97%が不要な思考!?
3%を見極められるようになりたいです
無駄に脳が疲れるのもったいないですよね
たあさんが言う 調子が良くなくなるっていうのはこういうことなんですね
なるほどー
今日も瞑想(もどき)やってみます
本は私は買ったKindle本が溜まってますw
物理的に場所を取らないのはいいことだが(;^_^A
今試しにKindle unlimitedという有料サービスに入っていて(unlimited対応の本を定額で読める)読まないと損な状況に身を置いてますw
動画の方がわかりやすいことも多いですね
瞑想を動画で解説してる人もいるんでしょうね、見たことはないけど
ヨガとかスクワットのやり方は見たことあるw
瞑想は思考を片付けるための方法で、信じたり想ったりすると良い事があるみたいな要素はないですね
やれば効果ある、技術の一種ですね
そうですね、瞑想も頭の整理整頓です
思考も必要なことだけ考えられた方が良いのでしょうね
宝彩有菜さんは一日に考えることのうち97%が不要な思考だと言ってますw
同じことをいろんな人が言ってますよねぇ、誰か忘れたけどw
人間は無駄な思考が多いということなんですよね
本 積みゲーになってて困ってます
読めばいいのに買って満足しちゃうタイプなのだめですよね
動画だとさっくり見れるので助かってます
横着過ぎ(´;ω;`)
瞑想って デトックスとかヒーリングとかスピリチュアル的な仲間だと思ってました
スピも心のお守り的な感じならいいけど
頼り切っちゃうのもおかしなことになりそうなので敬遠していたので
色々知れて良かったです
生活空間もですが頭の中もすっきり整理されると良いことづくめですよね
宝彩有菜さんのどこでもできる瞑想の方法の本があります(宣伝w)
きちんと時間を取ってやる瞑想ではないですけど、いつでもどこでもできるのは有用性高いですよねぇ
思考の片づけは十分できます
自分が良いと思ってやることは何でも良いことだと思います
私も続けたいですねw
私のは瞑想ですらなくて
ただぼーっとしてるだけかも笑
でも空き時間があると家事や仕事を探してしまう私にはその時間を取るのがすごく新鮮でした
バス電車の中瞑想できたら良い時間に変わりそう
時間を有効に使いたいです
たあさんはきっときちんと瞑想してるのでしょうね
すごいです
私は負のものが溜まってとても調子悪いとやるんですけど、毎日はできてないなぁ(>_<)
最近疲れてるのかなんなのか、やりやすい夕方の時間帯、寝てるんですよねぇw
起きてご飯食べてまた寝るんですけどw
うんうん、瞑想できる所が増えるのはいいよねぇ
私はちゃんとやるのは自室だけ、でも座ってられればどこでも基本的な瞑想はできます(やり方によるけど)待ち時間とかバス電車内とか
たあさんお怪我なくて良かったです
狭い道とか前から大きいのがくると どこまで寄れるかその人の技量が試されるようで
いつもビクビクしています
車のミラーももしかしたら将来ドラゴンボールのスカウターみたいに
形はないけど見える みたいになるかもしれないですね
瞑想今のところ続いています
体調より気持ちが楽になるのが先なのかな
まあいっか が増えました
元々他人は他人思考なのでその延長線なのかも
瞑想自体 長い時間を確保するのが難しいけれど
5分とかなら なんなら職場の昼休みにもできそう
昼休みも電話番とかあるから難しいけど
運が良ければできて
そしたら午後もスッキリ仕事できるかも
ちょこちょこ 一日数回やっても良さそうですよね
1日5分瞑想やれたら確実に効果あると思います
毎日やった方が効果的なのは確かですけど、週に3回はやろうとか、週一でもやらないより全然いいと思います
車のミラー邪魔ですねw構造的に仕方ないのだろうけどなんとかならないのかなw
怪我は全然なかったです
雪もかなり降ってて反対から除雪車来てたので、車もほぼ徐行してましたからね
道が狭くてだいたいの歩行者は右側ギリギリを歩くので車ももうちょっと注意して欲しいんですけど(ぶつからない程度にw)
15分だと手軽で良いですね
5分とかもっと良い!
それなら続くかもしれません
不安や悲しみ 怒りなど負の感情はほんと不要だと思います
それを客観視できるのが今の目標です
たあさんのお怪我は大丈夫でしたか?
ミラーって車体から飛び出してるし邪魔ですよね
運転してても塀とか擦りそうになります
私はシャワーのみ派なのであれですけど、風呂に浸かってやるとしたら3~5分の方がいいかもですね
半身浴だともっと長くてもいいのか
宝彩さんの瞑想の最長時間は15分ですが教える人によってかなり違います
坐禅だと1時間やれるといいと書いてある本もあります
個人的には5分はやった方が効果が高いと思います
鶴太郎さんね、ヨガやってるらしいですよね
闇の記憶は思い出したくないのが強いと思い出さないですね
自分でそれだけ強く封印してあるので、大丈夫そうにならないと思い出さないです
ここらへんの記憶に関しても宝彩有菜さんの本で書かれているものもあります
車の運転、雪国は特に怖いんですよねぇ
道幅が積雪で狭くなり、歩行者も危ないです
私はこの前歩いてたら車のサイドミラーにぶつかりましたw
怪我など全くなくむしろサイドミラー傷んでないか気になりましたが、車は去っていきました(;^_^A
一応事故だし立ち止まったんですけどw
車も歩行者も細心の注意が必要です(ノд-。)あぅ。。
副交感神経 っていうとお風呂もあながち間違いじゃないのかもしれないですね
片岡鶴太郎も深夜〜明け方にヨガや瞑想をされてるとか
達観すると今の世界も変わるかもしれないですね
闇の記憶は今の私は永遠に封印しておきたい笑
向き合える時が来たら…いいのかな どうなのかな
運転って命が絡んでるから怖いですよね
冷静に見れる時が来たらいいなぁ
なるほどぅ
聞いた話ですが瞑想始めて、車を運転していていつもならイラっとする場面なのになんともなかったって人いました
瞑想してるからって悪い感情がなくなるわけじゃないんですよね
悪い感情などは発生するけど対応(というか選択)できるようになってくるんですよね、イラっとしたけどそれを取り扱わないで、そんなことより安全運転しようとか
多分、イラっとして怒り散らすことも選択可能ですけど、わざわざそれを選ばないかなと思いますw
また、これは人によるけど、自分の深い(闇のw)記憶が思い出されたり、自分の持っている問題点としっかり向き合ったりできるようになります
それをやるかどうかは人によると思いますし、封印された闇の記憶なんて無い人もいると思います
ただそれらも、自分が向き合えないと出てこないんですよね、これはいつも不思議です
あなたはもうこれを対処できるから向き合ってみなさい、とでも言うかのように記憶が蘇ったり自分が課題だと思ってることが浮き彫りになったりします
まぁこれは瞑想してるしてないは直接関係ないかもしれないですね
似たようなことを瞑想してない人と話したことあります
宝彩有菜さんは瞑想を最もやりやすい時間帯が午前4時前後だと言ってました
宝彩さん自身が3時に起きて5時まで瞑想してまた寝るってことを毎日やってた時期があったそうです
まぁ真似できないですけどw宝彩さんのエピソードは役に立たないことがありますがw話は面白いのもあります
個人的には副交感神経が働く時間(夕方以降)の方がやりやすいと感じますね
私も何かと仕事以外はだらだらしがち
安野モヨコさんっていう漫画家さんが瞑想を常にされていて
それをするようになってから 洋服を選ぶのに迷わなくなった
なぜかな っておっしゃっていたのですが
たあさんが以前 迷いがなくなる と言ってたのを読んで
ああなるほど って思いました
宝彩有菜さんも つるりとした思考 っておっしゃってますね
確かに元々はシンプルな考えなのにそこにごちゃごちゃ色々くっついて
わからなくなっている部分も多々ありそうです
なんとなく 冬は瞑想に向いてる季節なような気もします
瞑想やってみよう(*´꒳`*)
瞑想は基本がわかっていればどこでもできるんですが、その基本もいろいろあるんですよねぇ
とりあえずやってみるのも大事かなぁと思います
自分に合うかどうか、続けられるかどうかが一番大事なんですよね
私も坐禅と呼ばれるもの、ヨガが源流のものをやってたことあります
いずれも優れたところはありますが、シンプルな方法で無思考になるためには宝彩有菜さんのやり方が一番良いと今は思ってますね
お風呂に入ったらやる、とか場所をスイッチにしても良さそうですね
私はとにかくやればいいとしか思ってないので、結局だらだら時間過ぎてやらないんですよねw
やる場所とか時間とかスイッチ入れる何かあるといいのかも
と思って調べてみたら
瞑想浴 っていういのがあるんですね
負の感情を客観的に見れるようになると自分が変われそうな気がします
そこまで時間はかかるかもしれませんね
私も続くといいなあ
瞑想の良さはいろいろあるんですけど(そこらへんも本にかいてある)
自分の思考に気づきやすくなってその場で考え直すこともできるので、平常心を保てたり気分が悪くなることを防いだりできます
ネガティブな感情も一歩距離を置いて感じる(客観的になる)ようになります
自動的に反応(こういう人を見かけるとイライラする等)していた思考に自動的ではなくなって、自分の自動反応がわかるようになります
まぁ瞑想するとどうなる云々を気にするより、毎日やってる(毎日やれてない人が言うw)と調子いいからと思えれば続けられると思います
動画検索してみてみました
瞑想は宗教ではなく科学である
すごいですね
多分 外側だけを紹介されたものを見ただけだと思うのですが
それだけでも十分に魅力的でした
たあさんもおっしゃってましたもんね
時間がある時に読んでみようと思います
ありがとうございます
やり方自体は宝彩有菜さんのがベストだと思います
それができるかどうか、続けられるかは人によるので、やはり自分でやってみるしかないですね
無思考になる時間が1日1回でもあると毎日がかなり違います
私はだんだんとそれを忘れて、瞑想なんのためにやってるんだっけ?となってやらなくなると今度は前の方が調子よかったとか思ってまた瞑想再開するんですよ
そうやって迷走しつつも瞑想を完全にやめてないのは、効果あるからなんですよね
毎日やるのが最も効果あるんですけど(←例え1分でも)毎日できなかったとしてもやめることはないということなんですよね
細く長く やってみますね
瞑想 色々あるの知りませんでした
まずは入り口に立たないとですね
瞑想は一日の中でもやりやすい時間帯はありますね
私は朝より夕方の方がやりやすいです
心や体が活動状態だとやりにくいというか、すぐ集中切れてしまうことあります
最初はゆっくり呼吸する、吸う吐くを一回一回ゆっくり意識しながらやると入りやすいです
意識して呼吸するときは細く長くを意識してみると良いです
瞑想の本はいろんな人が出していて私もどれがいいのかわかりませんw
とりあえず読んでみて自分に合うのがあるといいですけど
瞑想の工夫はいろいろあるんだと思います
それこそいろんな人がいろんな工夫をして、本まで出してると思います
無思考になるための方法はシンプルで、それをしっかり解説しているのは宝彩有菜さんの本です
始めよう瞑想などの本がいいですね、何度も読み返しながらやってました
でもサティの発展形のような瞑想もあれば、ヴィッパッサナーと言われるものや、気づきに特化したものや、マインドフルネス瞑想などもあるので、自分に合って続けられるものが一番いいと思います
現実に向き合う勇気か欲しいです
なかなか…うーん逃げてばかりです
たあさん頑張ったんですね
すごいです
昨日少し瞑想もどきをしてみました
じっとしていられずすぐやめてしまいました
なんでだろー泣
瞑想の本あるんですね
確かにイメージだけとか理屈もわからないし意味なさそう
坐禅のお香は 時間の長さを計るため 一刻の印として炊くと教わりました
気持ちもすう と落ち着くし 帰宅してからふとその香りがするとその時の落ち着きを思い出して素に戻れて良かったんです
言われると確かに無思考にはなりにくいのかもですね
音楽も何ヘルツの自然の音はホワイトサウンドとか脳に良いとか一時ハマって聴いていました
瞑想なかなか深そうですね
指導者がいるのが1番楽なのかな
最近は本もあまり読んでいません
良くないですよね
妄想が良くない理由に欲や怒りに発展することがある事が挙げられますね
欲、怒り、妄想の中では妄想が一番やっかいですね
現実逃避で妄想に浸るって私もめっちゃあったんですよね
それがあったから今も生きてこれてるようなところもあり
向き合うのを避けてきた現実の問題に対処し始めたら妄想に逃げ込むことは少なくなっていきましたね
多分そういうのに向き合える自分になると向き合うことが可能になるのでそれまでは避けていても仕方がないのだろうと思います
現実逃避しているということは逃避せざるをえない現実が一番の問題だということなんですよね
避ける(向き合えない)のにもちゃんと理由があるはずですし、避けてきた自分も自分のために頑張ってそうしたんですよねぇ
サティとかは原始仏教系の本でよく解説されてます
宗教的な仏教はあまし興味ないんですよね
実用的でないというか、信仰で何か良くなったりしないと思ってるので( ̄▽ ̄;)
坐禅も瞑想の一種ですね
瞑想って無思考になるための方法全般のことを言い、坐禅もその中のひとつの方法で感覚に集中して思考を減らすのが多いかなぁ
呼吸にジッと集中したりするイメージあります坐禅
香とか音とかは雰囲気作るにはいいかもしれないですけど、無思考になるためにはプラスにならないんですよね
まあどこまで本格的に無思考を目指すかにもよります
リラックスしたいとか体をほぐしたいという目的の場合もあると思います
瞑想は誰でもできると、瞑想の本には書いてあります
でもやる気になるか、やってみたいと思うかは人によってかなり違うと思います
私のおすすめは瞑想の本を見てやるのがいいかな
私自身もそうしましたし、やり方だけ見てやるよりはある程度瞑想を理解した方が効果が高いかなと思います
妄想は良くない!
良くないですよね笑
つい漫画的なありえないことを黙々と考えてしまいます
現実逃避かなあ
禁止するのは難しいですよね
不毛さに気付いて止める方が私は早いです
あーこれ無駄な時間だー的な感じ
考えるのも疲れる時がありますし
サティなり仏教なりさすがというかすごいですね
瞑想したいんですよね
一度だけ坐禅したことがあるのですがそんな感じかな?
お香の香りを嗅いでぼぅっとしてたら思うよりあっという間でした
また坐禅してみたくなりました
私も瞑想できるかなあ?
仏教では欲と怒りと妄想がよくないから減らせって言われます(解釈はいろいろあるっぽいですが)
自分の中でそれらを禁止するよりは、ただそうであってもそれ以上取り扱わない(欲や怒り、妄想にのめりこまない)ことが上手くやるコツですね
それにもサティ普段しておくと欲、怒り、妄想に気づきやすくなるので、やめとこうという選択ができるようになります
私は昨日あたりから瞑想再開(なんどもやったりやめたりしてるw)しました再再開かな、再再再開かなw
瞑想毎日続けることはできてないけど、やったりやめたりを何年も続けてますw
なんでもすぐ忘れる泣
考えるのが好きな生き物
そうかもしれないですね
私のは妄想も入ってくるので
そこまで来るともう無駄極まりないです
呼吸法 優秀なのですね
私は香りも好きなので
エッセンシャルオイル や お香など 嗅ぎながら 自宅ではやってます
至福(*´ω`*)
私の瞑想の先生(と勝手に呼んでるだけですがw)は考えると間違えると言ってますw
まぁそれだけ、特に最近はと言うべきか、人間は考えるの好きですからねぇ
考えるなといっても考えないの無理ですからね、瞑想とかが良いとされるのも普段は考えるのやめることができないからなんでしょうね
サティは万能なので常にやっててもいいくらいですw
感覚に集中するほど考えることに集中しなくなります
考え事を言葉にすると 自分でも あれ?って思うことがあります
自分の中にあるものを伝えると 説得力があり
言われた人も納得しがちですよね
ぐるんぐるん考えがまとまらなかったり同じこと考えたりすることも多々あるので
なんだっけ 教えてもらって呼吸法 すーはー して
落ち着くようにしていますw