Nicotto Town


わかばのニコタ日記


【川柳】2024年の思い出を5・7・5で一句


人の世は空しと光る君の云ふ


2024年は大河ドラマ「光る君へ」にハマりましたので……^^;

#日記広場:【川柳】2024年の思い出を5・7・5で一句

アバター
2025/08/11 22:33
> 461oceanさん
ご教示感謝ですm(__)m
1990年代から使われていた言葉なのですね。
けっこう昔からあったんだ~。せいぜいここ10年くらいかと思っていました^^;

一時の豪雨なら雲が消滅すればやむけれど、同じ場所でずっと発生し続けるというのは
やはり海水温が高いせいということになりますね。
原発の排水は確かに温度が高くて、島根原発ができたころにはよく「うるみ」現象と
いうのが言われていました。(現在は聞いたことありませんが…)
水産業に損害が出るので、たぶん今でもそれなりの補償が出ているのでしょう。
原発は地球環境のために「良い」と電力会社は言いたいかもしれませんが、
災害を引き起こす可能性を大きくしているのなら、逆効果ですねぇ┐(´ー`)┌

ちなみに私は、地球規模で深層海流の沈み込みが少なくなったことが
異常気象の原因の一つではないかと考えています。
「地球温暖化」と「深層海流が沈まなくなったこと」とは
「ニワトリが先かタマゴが先か」と同じでどっちが先なのかはわかりませんが、
悪循環の相乗効果で、どんどんえらいことになっていくのだろうと悲観しております>_<
アバター
2025/08/11 19:35
長くなるので、この辺に書いておきます。
「にんじん雲」(英語ではテーパード・クラウド)って知ってる?
紡錘上の雲が同じ場所でずっと発生し続ける。

昔はこれが集中豪雨の予兆となる雲だった。
調べてみたら1990年代ころから言われていたようで、こ
れがますます発達の度合いがひどくなったのが、今の線状降水帯ではないかと思います。

九州の西側で発生することが多いよね。
黄海、東シナ海のあたりは中国が経済発展。韓国など含めてあの周辺に3~4基原発もある。
「地球温暖化によって海水温の上昇」といっているマスコミなどが多いけど
そんな論文はないというのが定説で、排水の温度の上昇や原発の排水(熱水)による
海水温上昇によってにんじん雲のようなものが発生しやすくなったと考えています。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.