Nicotto Town



デリバリーの値段

日本でも今デリバリーでご飯を頼んでいますよね。

日本には昔から出前文化というのがありました。
小さい頃、洋食屋さん、お蕎麦屋さん、中華屋さん、よく頼んでいました。

アメリカには、出前の文化はなく、唯一のデリバリーはピザでした。
それが、コロナの時に、お店に行くことができなくなり、突然デリバリーという仕組みが出来ました。ウーバーイーツのほかに3つぐらいデリバリーシステムが出来て、ほとんどのお店のものが頼めるようになりました。これはアメリカでは画期的な出来事でした。
日本と違うのは、配達は自家用車だということ。
そして、配達料がとっても高いということです。

料理の値段もお店で食べるときより2割ぐらい高い設定(日本でもそうなのか?)そして、配達料、システム手数料が加算されます。
プラス、配達後にチップを要求されて、15%、20%、25%のどれかをチェックする感じです。

私がよく頼んでいたインドカレー屋さん、カレーを2種類(だいたいひとつ15ドルぐらいかな、でも量は日本の倍)ライス、ナンで、60ドルぐらいでした。それにチップを20%とすると12ドル。72ドルとすると、、、1万円です(;´Д`)
まあ、何を頼んでもこんな感じ。量はアメリカサイズですけれど。
友達とマックセットを3人分頼んだ時も、マックで1万円か~と笑うしかありませんでしたね。

日本で出前館をたまに使いますが、ほんと、安すぎる。申し訳ないと思うほど。
今テレビでやっていましたが、ウーバーイーツの配達員が減っているらしいです。この手数料では無理もないなと思います。日本にはチップの文化がないのでもともとの配達料を増やしてほしいですね。それか、デリバリーにはチップを加えるシステムにするか?

せっかく便利な世の中になったのですから、維持できるといいな。


アバター
2025/02/08 17:18
ritaさんありがとうございます♪
すごく理解できました^ ^。
日本ではその制度がないので海外旅行とかあったら悩みます、考え込んじゃいます。みたいな^^;
その時はご連絡相談させて頂きます。(笑)
アバター
2025/02/07 10:16
> さんえんさん
私はいつも出前館。あとはピザ屋さんですが、確かに高いですよね。なので、半額セールとかやっているところにいつも頼みます。ドミノピザ一択かな。歩いても10分ぐらいのところにあるので、取りにいってもいいのですが。ピザ屋さん倒産が多いんですね。ピザに2000円とか出すならラーメンって感じかな。
宅配がいまいちなのは出前の中華なら手数料いらないし、出前文化とは相いれない感じでしょうかね。
アメリカはそもそも出前がなかったので、人件費が高い国なのでデリバリーの高額手数料も受け入れている感じかな。

チップは、昔はサービスをしてくれたウェイトレス、ウェイターにテーブルにいくらか置いておくという文化だったんです。だからやたらに愛想がよかった。チップのために。
今はもう制度化されちゃって、テーブルに置くことはなく、レシートにチップをこちらで書いて、クレジットカードで払う。いくらサービスが悪くても払わない選択はなく、その場合は15%にしたり、、、
前はランチは15%、ディナーは20%という感じでしたが、今はどちらも最低20%って感じかな。
もうサービスに対する対価という意味合いは薄くなっています。
レストランじゃないのに、ファストフードでさえレジで10,15,ゼロとチップを選ぶようになっていたり、ゼロにしたい気持ちはあるけれど、しょうがなく10%を選んだりね。もう嫌になりますよ。
このチップの行きすぎ問題はアメリカでも問題になっています。アメリカは賃金が少ないからチップで稼いでいるということだったんですが、、、制度化されちゃったら逆にサービスが落ちている気がします。

日本は、サービスが良くて当たり前、それはお金のためじゃないという文化ですよね。
ホテルで荷物を持ってもらったら5ドル、連泊するときは枕のところに10ドル、こんなのを気にしないといけません。
タクシーに乗ったら運賃の15%、レストランも20%、デリバリーも20%、美容院、エステも20%、とにかく人の手を介したらチップ。さすがにスーパーでは払わないけどこんな世界に住みたいでしょうか。日本人は絶対に無理だと感じるでしょう。。
私も日本に帰って来てこのチップがなくなってどんなに気が休まっているか。
もちろん、自発的にチップを渡すのはいいと思うんです。それこそありがとうの気持ちで。
この制度化されたチップ、憂鬱しかありません。
アバター
2025/02/06 23:21
そうですか。アメリカはそんな感じなんですね。
そっか、チップもあるもんな~。
学生時代とか若いころの出前経験は中華屋オンリーでいしたね。
いまはたまにお好み焼き・・さらにたま~にピザくらいですね~。
アメリカンサイズってのは憧れますね~。
しかし料金たか!(;'∀')
ウーバーイーツの配達員が減ってるんですね・・・。
ウーバーイーツで出前頼んだことがありません。
便利量がっぽりとってもいいと思いますけどね^^。
で、出前頼むか頼まないかは個々の判断で・・・となると日本では統計的に店の収入が結果的に減るから日本では実行できないんですかね~。
実際ピザ屋倒産しまくってますからね~。日本デリバリーは街中華屋みたいな店員が運ぶ位までで、コロナ禍がデリバリーの頂点で何千円もするピザを宅配で・・いつもは頼めませんってのが基盤でしょう。
日本はチップ制みたいなのありませんがritaさんに質問です。
日本は礼儀を重んじる国ですよね?
チップを渡す意味は「ありがとう」ですか?制度?
ありがとうなら礼儀の日本でチップがひろまってもよさそうなものって考えちゃいますが?


アバター
2025/02/06 09:11
> おんぷさん
私も子供のころ出前取るよ~と言われるとうれしかったな~~

今のところはデリバリーが届かないんですね(´;ω;`)それはつらい。。
あの気軽さは貴重です。
孫が来るとよくピザを頼みます。ありがたや。それも2枚頼んでも3000円ちょっと。安いわ~

日本の配達員はバイクならまだしも自転車とかびっくりです。
アメリカは車で持ってきますからね。早いと言えば早いですww
アバター
2025/02/06 08:35
出前・・・懐かしいです。実家に居た頃は、本当にお世話になってました。
実家の目の前が、お蕎麦屋さんでした。急な来客時には、すぐに届けてくれて
本当に助かりました。 中華屋さんや、お寿司屋さんも。それに、ウナギ屋さんまで
配達してくれました。

しかし、今は、ピザも届かないのが現状です。
お店から遠すぎて、配達不可能なんです。新聞広告は入っても、
配達圏外になっちゃう@@ さみしいものです。

うひょ~~@@またまた、アメリカンなサイズとお値段。。。
マックで1万なんて、泣けてきますね@@

そうかあ、ウーバーの配達員さん、大変ですもんね。
体力勝負でしょうし、待遇よくなるとよいですね
アバター
2025/02/06 00:17
> カトリーヌさん
四角い紙パック(笑)そうそうそれにチャーハンとかギュウギュウに押し込まれていて、皿に開けると巨大な量だったりしますよね。最近はプラスチックの容器に入ってくるようになりました。
アメリカの中華料理は独特で、日本ではない味だったりして、なつかしいな。酢豚頼んだら、ほぼ野菜がなくて大量の肉だけだったり、チャーハンは真っ黒だったり(笑)

アメリカ並みにはしなくてもいいからもう少し賃金をあげないとですね。
ロボットが活躍する未来なんでしょうか、、、、
アバター
2025/02/05 22:21
米国でのデリバリー、中華料理のがあった(@ヒューストン)。。。
四角い紙パックに入っていて、焼きそばとか酢豚とかあったみたいな。
かなりの量だった記憶が・・アメリカンサイズですものね(汗)。

ニッポンの出前は賃金が安すぎますよね。
辞めていく配達バイトさんの気持ちもわかる~。
そのうち、無人のロボット配達車がやってくるようになるかも。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.