パニック・イン・ザ・ホスピタル
- カテゴリ:日記
- 2025/02/06 00:32:13
2月3日(月)、3週に1度の注射に県立病院へ行きました。
まずは再来受付と受診科の方に向かうが・・・いつもの場所に再来受付機がない!
代わりに掲示があったので見ると、3日から設置場所が変わったという。一番近い場所は玄関を入ってすぐの総合受付の付近らしいので引き返す。
そこにあったのは今までとは違う機械で、まずはマイナカードか診察券か選ばされる。
係員に教えてもらいながら受付完了。「玄関で教えてくれればとかったのに」と文句を言わずにはいられませんでした(^^;)
次に中央処置室前の受付機にバーコードをかざし、出て来た受付票を取って、待つ。
順番が来るとその日の受付番号が表示される仕様は変わっていないようだが、混雑時が過ぎたか待っている患者もまばら、誰一人呼び出されていない状態でした。
これはすぐ順番が来そうだと想い、待つ・・・待つ・・・待つ・・・
いい加減待ちくたびれたころ、看護師さんの肉声で番号を呼ばれる。
今日は番号が表示されていないんだと教えてもらいました。
注射が終り、受診科の受付で会計計算をしてもらう。
受診科の案内表示にも、診察の順番が来た受付番号は表示されていない。右から左へ流れるテロップを見ると「電子カルテ更新のトラブルで、受付・診察・会計に時間がかかっています」みたいな内容。
おいおい、どこぞのメガバンクじゃあるまいし・・・。日本のIT界隈はどうなってるんだ?
諦めの境地に達したためか、ふと気づきました。今日の受付番号が
1564
であることに。病院にはあるまじき語呂合わせができてしまうではありませんか。
くじが「大凶」じゃぁ、しょ~がないかぁ!
まあ、患者の多そうな月初めの月曜にシステム更新するなよってことはあるかも。
「レセ」という言葉、医療漫画で使ってて知ったばかり。
不備があると審査に引っかかって保険が支払われないそうですが・・・
自宅で検査した分の料金も払わされるとか、理不尽な面もあるようで・・・
けっして受付順ではなくランダムな番号と思いますが、4や9を避けるということも無いようです。
検査のときに1年先の予約を入れてほしいものですね。
半年先の検査なのに予約時点の健康状況を聞かれるのも、何だかなあと想います。
マイナカードで受付すれば保険の確認もできる・・・というわけでもなさそうです(^^;)
お年寄りでも家族が付き添っている人はおまかせモードみたいです。
前に母親の検査薬10倍付いてて文句言ったわw
来月は半年先の検査の予約を取るためにだけ病院に行きます。
年1回の定期検査だから、電話かメールで済ませて欲しいです。(ーー;)
効率化とミスが無いようにコンピュータ管理が望まれて
マイナンバーとの保険証の連携?
個人情報流失やサイバー攻撃による医療ミス機能停止
まだまだ不安要素が多いようで(>_<)
やっぱり気の利いたスッタフとベテランの看護師さんが
望まれてるのかな (^^)/
年寄りにはチンプンカンプンで回りに着いていけないや
またね^^(^^♪