Nicotto Town



日本陥没

八潮市でおきた陥没事故。70代運転手三のことも気がかりですが、全国どこでも起こるかもしれないと不安になっている人も多いでしょう。

地下の上下水道管も道路も経年劣化で補修が必要な時期がきているのに、管理する自治体にはその予算を用意できないところも多いでしょう。

日本中に時限爆弾が仕掛けられているようなものじゃありませんか?
防衛費を増やしたり、外国に気前よく退勤エオばら撒いたりする前に、国が何とかするべきじゃないでしょうか。
水道民営化なんてもってのほか、何かあっても民間企業が責任取らないのは、東電見てればわかりますよね。

ほかにもダムが決壊したら大水害が起きるでしょうし、内部から放射線を浴び続ける原発だって・・・

ボロボロのインフラを棄てて、1億人が日本から逃げ出すことはできないんですから。

アバター
2025/02/17 15:08
> なんてこさん
もともとコンクリートは、石灰岩から作るので、貝殻の元になるアルカリ分を取るみたいです。山登りで、石灰岩があると、陸産貝類を見かけます。
アバター
2025/02/16 23:20
> rihitoさん
コンクリートはカタツムリも食べるそうですし・・・(^^;)
水は「健康で文化的な最低限度の生活」に必要不可欠なものですから、居住地によって負担が重くなることは望ましくない気がします。
アバター
2025/02/16 23:10
> ハラケンさん
政府が国土強靭化に上下水道整備も盛り込むとか・・・今まで盛り込んでなかったのかーい(^^;

アバター
2025/02/12 19:59
下水道と上水道は、結局のところ受益者負担が原則。そのため、維持管理に要する費用が利用する水道料金や下水道料金の上乗せになるため、なかなか更新できていないようですね。日本の場合、特に下水道の整備は都市開発のずっと後に整備されたので、道路の地下にトンネルを掘って管を通すシールド工法のため、見えないところに無理をしているところがあります。そもそも、コンクリート管はアルカリ性で、ここに酸性の汚水が流れるとたちまち中和してしまい、中の鉄筋がさびて膨張。橋梁ですとすぐに補修できますが、地中深くの下水道管の補修工事でしかも使用しながらとなると、とても大掛かりな工事となるので、現実受益者負担、無理でしょ。
アバター
2025/02/12 11:14
こんちゃ^^♪
老朽化したインフラ問題他人事ではないです
少ない予算の引っ張り合い 日本は豊かな国なのか
国債発行大丈夫
気になることは多くて 後の日本の未来が心配です
またねー(^^♪



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.