出版社の相続と買収
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/02/18 08:13:59
春を待つ♡
もらったステキコーデ♪:21
中堅出版社が ごたごたしては消えていくのはこれまで何度も見た
それらは経営不振であったり・・
今回は 創業者の死後の遺産相続問題から、出版社の売却に至った事例
専門分野に特化した出版社ほど、創業者の理念を反映して優れた出版活動を展開しているけれど・・ 株の相続から、相続税対策も含めて下部を現金化したい遺族と
創業以来の出版理念を守りたい現職社長(営業陣)や従業員との間で対立が生じたり・・
結局資本の論理で 株主が株を売ったら 創業の理念も飛んでいく・・
それが現実なのかぁ と改めて思った
うーん 文化事業の中でも出版活動というのは、国民の質の維持と価値観の継承(国民のアイデンティティ)を担保するたけに
「出版社」の在り方について 「株の相続」という観点からも考えなければいけないのだと気付きました。
そもそも 「株」を相続すると、相続税を払うために、相続した株を売らざるを得ないという現状そのものが、中小株式会社の安定した経営・発展をさまたげることになると 20世紀末期 いまから役25年前?30年前?の「1円株主(起業)」創出の時に、
先を見通していた人がいたのだろうか?
私は せっかく・合弁会社・合資会社などいろいろな制度があるのに
わざわざ 株式会社に1本化する合理的理由がみあたらない
これって けっきょく欧米の投資家が日本の優良優勝企業を乗っ取りやすくするための法制改悪に過ぎないのではないか?とは思ったけど
あまり 深く考えずに 特に反対の声もあげなかったことを
今になって反省しました。
(当時は 生産業のことしか意識してなかったから)
一番の問題は 昨今の一般市民の相続財産を根こそぎ国家が奪おうとしている日本の「税制改悪」そのものが悪いのですが!!その一方で 外国資本の入った「株式会社」の経営者ばかりを変に優待しまくっている阿部のミクス以後の日本!
日本国民(=創業者・社員・株主)を鴨にして
外国人経営者ばかりを優待して 日本国富を
国外流出させるためだけに 法制度の改悪を重ねている日本の内閣・首班!!
◇
(備忘録も兼ねた参考記事)
朝日出版社、NOVAが買収 経営陣「復帰」でM&Aトラブル解消へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f627ae03f1051bfa058caeefa63f33c713dc3e4b
2/18(火) 5:00配信
大学向けの語学教材などで知られる中堅の朝日出版社(東京)が、英会話教室大手のNOVAホールディングス(HD、東京)に買収されたことがわかった。
朝日出版社は創業者の死後、株式を相続した遺族がM&A(合併・買収)をめぐるトラブルで経営陣を解任するなどして混乱に陥っていた。遺族からNOVAHDが株式を買い受け、元経営陣を復帰させる。 朝日出版社の株式は一昨年春に亡くなった創業者から妻子が相続し、都内の合同会社に売る譲渡契約を昨年8月に結んだ。経営陣は妻の意思確認ができないことなどを理由に反対。取締役6人全員が解任されたが、新役員は1カ月以上出社せず、労働組合がスト権を確立、株主総会決議の効力を争う法廷闘争にも発展した
◇
この記事につけられたコメントを見ても、英語教育に携わる人にとっては 思い入れのある出版社であることは感じられた
あと 社名についての解説コメントを記録保存のためにコピペ
『朝日出版社は勘違いされがちですが、この記事出してる朝日新聞社や朝日新聞出版などは一切の関連がありません。創業者の原さんが朝日高校出身であること、また、大学時代にお世話になった恩師(朝日英夫先生)の名前から来ています。』
『今のNOVAは愛知県発祥の学習塾が事業譲受したのちに社名をNOVAにしたものです』
↑ わー知らんかったという情報ぎっしりのコメでした。
学習塾の類も ひっそりと経営陣がかわっていたりするのですねー
それにしても 名古屋発祥で全国展開の子供向け通信教育とか
パチンコとか 古くは中部圏の食器屋さんとか 日本碍子もそうだったっけ?? トヨタは言うに及ばず・・尾張名古屋近辺の経営風土は独特だなぁと改めて思った。
織田~徳川までを輩出しただけのことはある土地柄?
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a9cdc1407ad7e6907e8f6dd9b9822fd2278d9b
2/18(火) 12:23配信
(CNN) カナダのトロント・ピアソン国際空港でデルタ航空の旅客機が着陸に失敗して横転した17日の事故で、負傷した乗客18人が近くの病院に運ばれた。空港消防局長が同日の記者会見で明らかにした。事故原因については米国家運輸安全委員会(NTSB)がカナダ当局とともに調査を続けている。
旅客機の機体は滑走路上で上下逆さまにひっくり返った。CNNの取材に応じた乗客のピート・クーコフさんは、ものすごいハードランディングだったと振り返り、「地面にたたき付けられて横倒しになり、それから逆さまになってコウモリのように垂れ下がった」と証言した。
自分はシートベルトを外し、歩いて機外へ脱出できたものの、座席から降ろしてもらう手助けが必要な乗客もいたとクーコフさんは話す。
別の乗客のジョン・ネルソンさんは、「ここにこうしていられることが驚きだ」と語った。
ネルソンさんによると、飛行中に異常はなかったものの、着陸が近づくと突風が吹き、滑走路上の雪が見えたという。
「超ハードランディングだった。着陸した瞬間、機体が横滑りした」とネルソンさんは言い、機体の左側に「大きな火球」が見えたと証言する。
停止すると、早く下ろせと乗客が叫び始めて機内は大混乱に陥った。
乗客は逆さまになった状態のままシートベルトを外して天井部分に降り、ドアに向かった。機内はジェット燃料のような臭いがしたとネルソンさんは話している。
①毎日新聞のの記事の添付写真では 状況の見当が付かなかったが
②CNNの動画を見て、わぁー 雪の中 飛行機がひっくりかえってる~ 出火対策で水?消火剤?かけまくってるぅ、 飛行機って意外と細長い(これは 飛行機の模型を見て知っている、空港の実物を見ると 羽の横広がりの印象が強くて 細長くは感じないけど)と改めて思った
結論:「形の認識って ある意味 条件により干渉された思い込みの部分が 思ったよりも大きかった」
①https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa6d7ee0c026a8c427e3f30cdf9e8a892d88a5d
乗客約80人のうち少なくとも19人負傷 3人重傷
そりゃ着陸時のアクシデントでひっくり返るのだもの、頭打ち付けたり 宙づり状態から抜け出すときに体を痛めたり いろいろあるだろう・・
特に乗務員さんたち 大丈夫だったかな?
最近(この20年?)JALは 着陸態勢に入る前に 乗務員は必ず全員シートベルトつけて着席してるけど、昔は立っている人もいたからなぁ・・。
②https://www.cnn.co.jp/video/22944.html