Nicotto Town



変なネットの話題

最近「赤いキツネ」のCMがどうこうというタイトルをチラチラと見かけていた。


そもそも TVコマーシャルと無縁な生活を送っている私は
「これまためんどくさい 性的云々をキーワードにして 盛り上がろうとしてる系?」とスルーしていた。

そして どうやら それらのまとめ系らしき投稿をみたので読んでみた。

赤いきつねと非実在型炎上(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cbd76fef3b99ae65557e10493afd396c19cd5e8e
東京大学大学院工学系研究科教授 鳥海不二夫 2/20(木) 9:31

読んだ感想
 投稿者様が 名乗りどおりの方なら 職業柄まじめに分析して投稿されたのだろうが、一般人の私にはめんどくせー の一言であった。

 むしろ、①冒頭の投稿画、これって AI君を使ったイメージ画なのか、問題のコマーシャルの一部から引っ張ってきたものか?
 そこをはっきり明記せんかい! といいたい

 研究者だからこそ そこは 明確に説明付きで添付画像を掲載すべきだろうが!!

 昨今のAI画は けっこう 好感度の高いインパクトある眼を引く系だからこそ、その使用においては、ソフト名・企業名・AI画を作成操作して選んだ人間の実名と その選定理由を注記すべきであると 私は主張したい!
 より細かく言えば 使ったキーワードも明記すべきではないかと思うが その辺になってくると、「キーワード設定者の権利保護」視点も絡んでくるかなとも思う。

② コマーシャル動画と思しきものが添付されていて見た
 一言で言えば 気色悪い 突っ込みどころがあるような無いようないかがわしさ(性的要素も コマーシャル企画者の性格への嫌悪感も)を感じた。

 いわゆるAIを使って インパクト狙いのつぎはぎの 非人間的「人間臭さ」演出への嫌悪感と、「女」を商品化するコマーシャル界の人間が用いたであろうキーワードのいかがわしさの腐臭を感じたのだ。

 まあ 昔から 緑の狸も赤いキツネも 武田鉄矢さんの個性でくるんだいかがわしさが売りのコマーシャルだったように思う

(私個人は 武田鉄矢が大嫌い なんだけど
 ただ 彼のキャラ売り個性は「いかがわしさプンプンだけど、実はそうではないのでは?という気もする あいまいさ」なんだろうと私は思っているので 「私あの人大嫌い!」だけですませて
今までもこれからも 彼を批判することはない。
 ただ 個人的には 見るのもいや! の嫌悪の対象ではある)

その 初代?コマーシャルの要素を詰め込んで 今風のAI仕上げにすれば この AIアニメ風コマーシャルになるんだろうなぁ と思った

・で、炎上か否か、やらせか否かというテーマに沿った 投稿者様の分析に関していうと・・

そもそも TVのCMをリアルタイムで見てネット上で反応する一般人・庶民が 今の日本に存在するの?
 ネットでバズる個人(金銭目あえて出ない投稿者)=炎上の担い手が そんなにTVCMを見るかしら?

 CM見て反応する人が 炎上の火力となるほどネットを活用しているのかしら?

という素朴な疑問を呈したい

 まあ 噂の分析記事を見る・読むついでに 問題のCM動画を見て こういう投稿をする私みたいな人もいるけどw

投稿者様の研究者としての立場からすると
 分析データの継時的採取方法と
 クラスターわけそのものの観点を
再検討なさってはいかが? ってことになるかなぁ・・

無責任な一般人の感想として言わせてもらえば、鏡像の解析ご苦労様 
 しかも その虚像が 実物を最初に移した鏡なのか
 鏡の虚像を写した鏡像を写した虚像の そのまた鏡像の・・
という 幻をおっかけて、ご自分がご覧になっているのが
 第何次の鏡像かすら わからずに 分析しようとなさっているのではありませんこと?

である。

・社会学における「噂」の拡散の分析で有名な一番古い例は
ラジオ放送「火星人がやってきた」騒動だったと思いますが
あの頃は ラジオ放送は1回のみ、噂は 口から口への対面なので、線状にその拡散経路がつかめましたけど

ネット社会というのは、受け手 それぞれが 不特定多数に発信し 時には 一つの刺激が 受け手個人の中で複数の異なるっ情動なり考えなりを発生させて 同時に複数の発信(複数アカウントを使われると 1個人の複数の発信が 複数人による個別の発信に見えるし それを解析する手立ては今のところない) あるいは 継時的に変化する多数の発信にも化ける社会なので
 マトリックスやグラフで分析できる存在ではないと思うのです

10年くらい前までなら、複数アカウントを使った発信でも
文体・語彙解析で 同一人か否かの判別が可能でしたが
だから ネット上での擬態も比較的見分けがつきましたが
いまや AI君の学習・解析による出力調整により
発信源の偽装・擬態を 投稿文から見分けることが不可能になりました。

仮に AIの偽装を判別して指摘できたとしても
それを指摘する論文を発表した瞬間に
それをしのぐ手法が確立されてしまう時代ですから。

東大の先生様 あんたなにやってんの?
 せいぜい コミュニケーションという観点から
 言語心理学・言語発達云々のエキスパートと歓談しながら
今の時代に即した分析手法を研究しなはれ

としか 言いようがありません。

シンタックスの観点からすれば、まだAI構文を読み解き、人間による作文かどうかの判別がかろうじて可能ですね今は。来年はどうかわかりませんけど。

そしてせめて 「情報」分析で飯食うなら
自分の発信する情報にかんする「解説」をきっちりつけて発信しろや ボケ! と言いたい
 うどん食ってるキツネ君の画像に関して

 そして 添付のCM動画の出典元(引用元)に関しても!

・もしかしたら 自分の投稿に対する反応を分析するぞ~と
今頃 AI駆使してアレコレやっている最中かもね

だったら AIにピックアップされたデータを読むだけでなく
ピックアップされた元・生データを見るくらいの手間もかけなさいね!! それが 人間から直で投稿されたものか、加工された投稿かを見分ける鑑識眼・センスを養うための唯一のトレーニング法だから

(と 一応 ネットから情報をピックアップするプログラム開発者のプレゼンテーション集会を 何度も見に行った経験者の立場から 言わせてもらう。

 ああいうときは 開発者だけでなく 紹介者や基調講演に選ばれた人や フロアの反応そのものが 私の観察対象であり プログラムだけでなく その場にいる人間の反応そのものを、データとして私の中に読み込むために 会場に私はでかけていました)

・ネット投稿が、 「AIが集める素材」としてしか利用されない(自分の目で読んでくれる人がいない時代)になったら 投稿する意味もなくなるなと 私個人は思っている

 だって 私が「見たい」「語りかけて反応をひきだしたい」の一次読者である人間個人そのものであって、プログラムというフィルターで変換されたものを 誰かに読んでもらいたいとは全く思わないし 自分の投稿が加工されたことにより引き出された反応の余波を受けるのはまっぴらごめんだから!

そこまでいくと もはや「人と人とのふれあい・出会いが生み出す社会的つながり」が不可能になってしまう

AIが作り出した虚像ネットワークのビットになるのは嫌だ!

アバター
2025/02/21 21:58
(おまけ)
⑪「緑と赤ではあきらかに表現がちがう。赤は、若い女性が食べているという表現に重きを置いている。緑は男性の職場、食べている事情など彼の背景まで描いている。女性と男性でこのCMの受け取り方は違うと思うが、赤は見たいとは思わないし、嫌悪感を覚える。食欲と性欲を比較する研究も多くあるし、食事の表現、表現方法は企業としても気を付けた方が良いと思う。誤解を与えるような表現、違和感を与える表現、CMは企業としてもマイナスだと思う」← だよね!
アバター
2025/02/21 21:56
(↓の続き)
⑧「頬の紅潮が性的かどうかというより性的表現でも同じように表現されるものを女性にばかり多用されてるから性的に見えるという話でしょう
寒いから頬を紅潮させるという表現がおじさんキャラにも多用されてればこれは寒さを表現してるんだなとしか受け取られない」 ← たしかに!

⑨「声優の演技が…うーん。

「はぁ…おいし…」と呟くより、美味しい!と叫ぶように描けばここまで色々な意見、苦情、批判は出なかったのではないかなと感じました。
製作陣に「そう見えるように狙った」気持ちが100%ないのかどうか、聞いてみたい」

絵も音声も狙いまくってるから 反感を買ったんだと思いますけど・・
 私は ここまで話題が大きくならなければ、ガン無視することにより自然淘汰されることを願ってましたけど(つまり話題にまったくならない ヒット数が稼げなければ広告効果なしと判定されるでしょうから)

⑩20日「あの女性キャラを男性にして同じようなカメラワーク、仕草、頬を赤らめてウルウル表情、で描いてみたらどう思いますか?
「男はあんな表情しない」「なんで舐め回すカメラワーク?」「男の口元なんてアップにするな」って思うんじゃないでしょうか?
あれは「女性はこういうもの」「こうあって欲しい」という男性のステレオタイプですね。」←禿同

・・以下略
アバター
2025/02/21 21:51
(↓の続き)
⑥「性的ではないが、「若い女性」が食べてるところが一番いいと思って作っているような感じはした。穿った見方をすればマーケット的に需要が多いのは男性やおじさんだろうから、その層が喜びそうな被写体になっているのかもしれませんね」

⑦19日「やはり炎上マーケティングだったのではないか。
当該CMのみならずこの問題を取り上げた最初の(あるいは一連の)ウェブニュースも含めてです。敢えて視聴者の間で論争を巻き起こしCM視聴回数を稼ぎ、特に若い男性における当該商品の認知度を上げる目的があったのだと思います。若い芸能人とコラボしているとはいえ、武田鉄矢さんが出演している従来の地上波CMでは、この層における認知度向上に限界があったのでしょう。議論が巻き起こり反論優勢となって鎮火するところまで、厳密にリスク計算した上で行われているはずです。
定番カップ麺の認知度向上程度のことならノせられたところで大した被害もないでしょうが、もし仮に政治・外交問題の議論や選挙の投票行動などがこうした手法のターゲットにされたらちょっと困りものです。少し前某知事の選挙活動でも問題になりましたが、私たちは広告代理店の仕事にもう少し意識的になった方が良いと思います」


CMターゲットを⑥「男性やおじさん」⑦では「特に若い男性」と見解が異なる点が興味深い
私も このCMを見たときに ターゲットをどこにしぼっているのか?と疑問を感じたもの

 だからこそ 東洋水産は このCMにより 性別・各年齢層における 購買行動の変容が起きたか否かを きちんと精査すべきだと思う

 今現在30歳前後の男子の中には こういうオタアニメ風CMを「しょーもない」とみなすそうも結構いるからねぇ

 CMとしての有効性(購買促進)に役立ったか否かを検証しないかぎり、「話題になるCMを作ればいい」としか考えない輩が蔓延して 日本社会が腐敗し 反社会的集団に企業資金が吸い取られる一方の日本になると思う

 ちなみに このCMが25歳以下の男性狙いだったら 私は怒るよ、若者を精神汚染して歪んだ女性観を植え付けるとは言語同断!って

アバター
2025/02/21 21:38
(⇓の続き)

③「私はこのCMを見て漫然とした不快感をおぼえました。
でもそれは性的な表現とかではなく、おそらく製作側の「あざとさ」に対してだと思います。
「ほら、お前らこんなの見たいんだろ」というかのように、カップ麺なんてまるで関係ない萌えアニメを無理やり見せられている感じがするからです。
だってこのCM、これが出汁の効いたうどんではなく、お茶漬けでも豚骨ラーメンでもカレーでも全然成立しますからね。
そして萌えアニメは好き嫌いがハッキリ分かれる分野です」← 禿同

④「「性的表現」だって言うからガチなのを想像してそんなことないだろってなるけど、「色気」って言ったら分かる。
男版の方にはない、色気を感じさせる表現はあえてしてるだろうと思う。
家族と見たらなんか気まずいやつだなとは思う」

 ↑
このあたりが ごく一般的な男性の感覚として許容の範囲です
ただ 「気まずく感じない成人男子に息子が育ったら困るから 見せたくない なのでCMにはしないで」と考えるのがひと昔前の母心です。今の母親世代なら 息子の前で平然と「きもっ」って言い捨てるのではないかと思いますが。
 ただ そういう感想を言わせない風潮が 今のネット記者に多いのが大問題なのです!!

⑤「自分は不快に感じた」「おそらく原因は音。
音の主張が強いというか、ASMRみたいな感じになってる。
気にならない人は問題ないのだろうけど、
自分はこういうASMR的なのが生理的に無理」

ASMRという語を初めて知って検索した
 ASMR(英: autonomous sensory meridian response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。
だそうです。
 なるほど 私も 「作為的過ぎて吐きそう」ってこのCM見て感じましたが・・

ただね こういうのを慣れてしまって何も感じなくなっている人達も結構いるのが現実なんで
そういう状況が社会的に進行するのも困るな、リアル女性を見ない妄想男がさらに増殖しそうでと
女性の立場からは 身の危険を感じます



アバター
2025/02/21 21:25
ちなみに、
〝カップ麺アニメCM騒動〟いまだ止まず再生1億回超え…反応さまざま「媚び媚びに描かれている」「何が性的なのかサッパリわからない」西スポWEB  OTTO 2/17(月) 23:10配信
についた 2月18日のコメントには 以下のようなものが

・・
①「これだけ見ると、本当に「どこが性的?」と思った。
でも、そう言う人がいるのもなんだかわかる気もする。

これの男性版のWenアニメCMもあるんだけど、そちらは同様のテーマのはずなのに、男性版のはスッキリさっぱりした「極普通のアニメ」の表現だった。そのせいか話題にもならない。
それを見た後に、女性版のほうを見ると、確かに表現に萌え狙いの男性視点的な不自然さは感じる。明らかに演出や描き方が違うのだ。」
「せっかくなら男性版もこういう感じで気合いいれて作ればよかったのに。
同じように美少年がほほを赤らめてフウフウしながら、お揚げをハムハム食べるとか、イケメンが麺をすすって気だるく溜め息付くとか、同じぐらい丁寧に描けばよかったのに。
片方だけやるから変なんだよ」

↑ 男性バージョンがこの方の言うパターンなら 私は 笑い転げて「あほらし」という
そして 男性視聴者は 「ありえん!」とか言って憤激しまくると思う

②「自分は、女性バージョンの効果には、そこはかとないえろさを感じました。
オタク向けアニメっぽいとか、うっとりした感じとか、あざとい感じ。

自分は、オタク趣味は大好きだが
萌え表現とか効果、それを一般のCMでやっちゃう事に恥ずかしさを感じた。
例えば同じシーンを、ジブリやサザエさんのような表現でやったら、
ここまで炎上したのだろうか。
苦情を言うほどじゃないけれど、自分は「うわっ」って感じで
引いてしまって、商品情報が入って来なかった。
だけど、CM動画が1億回も再生されたのだったら、宣伝としては
大成功なのかな」


確かにそうなんだけどねぇ、それが販売実績向上につながるんでしょうか?? マジ知りたい
そして 問題は 再生促進のための 『あおり記事乱発・批判コメント封じ込めのための威嚇行動を企画会社とそれに付和雷同して女性を弾圧するコメントの乱造』という反社会的現象あおりの数々にあると私は考えます だからこそ そういう反社集団に金を流した東洋水産許せん!となる わけです
アバター
2025/02/21 21:14
(↓の続き)
④「元エロゲ関係者ですが、
指摘されている表現はもともと成人向け美少女コンテンツ特有の表現で18禁ののれんの向こうにあったもの。
あるときからラノベのアニメ化が増えましたが、ラノベの作者やイラストレーターはエロゲの仕事をしている人も多く、本来成人向けの表現が大衆向けのような扱いになってしまい、
線引きが曖昧になったと感じます。

今となっては恥ずかしいことですが、
美少女コンテンツの絵を毎日見ていると本当に感覚が麻痺します。
自分では気づけません。」 ←説得力あると感じましたw

⑤「このCMのイラストのテイストやカットアングルがソレっぽさを醸してしまっているのかな?と思いました。ストレートな性的表現ではなく、連想や想像を掻き立たせる、みたいな感じでしょうかね。ウルウルとした瞳、頬を赤らめながら麺をすする動作、口元のアップなど、ネットのエ◯漫画広告でも似たアングルカットが流れてますから、」
 ↑
そういう表現を カップ麺という日常食?の宣伝に使われることそのものが不快だと堅気の女性は感じるとは思わないのが CM製作者の女性をなめ草った態度と批判を呼び、制作陣に女性が含まれているからOKと主張した企画会社の態度そのものが「男受けする女性しか雇ってないくせに それを錦の御旗にするなんて」とより視聴者の憤激を買い 結果的には「男にこびて女の代表顔する糞ビッチ」と社員に対する非難にもつながるわけです

⑥「初見で音無し動画だけみたんですが、なんとも艶やかな色と雰囲気であざとかわいいをイメージしているように(個人的な感想ですが)みえて「女子が一人でドラマや映画みて感動しながら食べてる情景が日常的ではないような…」という違和感。
エロ要素を感じるかはひとそれぞれ。でも、世の中で多くの意見があるあざとかわいい仕草とか「はむっ」って効果音つけて揚げを食べる(これはもうアニメの世界)、男性が好きな女性のしぐさをてんこ盛りしてる感じ」

⑦「「構図」と「リアリティの無さ」だろうなと。
女性に聞くと「そんな食べ方はしない」という反応になるあたり、
映像が男性視点のそれになっている所が、引っ掛かりになる」
アバター
2025/02/21 21:05
・性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 「エロ要素なくない…?」反論多数も、やまぬ批判 2/17(月) 6:32配信 LASISA
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4fa2b4bc18deca78b24006e561edf3e5f40af4

・・
LASISAという媒体名は 初めて見た

ただ 17日の時点で着いたコメントは まだ 視聴者の素朴な意見が反映されていたように思う

今では つまり後発記事には、 いつものワンパターン「批判者鍛圧コメント」の羅列ばかりでおぞましい

なので この記事の 17日につけられたコメントの中から いくつか抜粋していかに紹介する

・・
①「女性バージョンが女性をターゲットにしたCMではなく、女性を鑑賞するCMになっているとおもう。

男女別のCMがあるとき、女性バージョンは女性をターゲットとし、男性バージョンは男性をターゲットにしていることが多いとおもうけど、このアニメCMの女性バージョンの描き方は「女性に向けた女性の姿」ではなく「男性に向けた女の子の姿」になっている。
対して男性バージョンが女性へ向けて描かれているかというとそうではなく、一般的な表現の範疇にあるとおもう。

ヘタに男性に向けた真っ当な男性バージョンが存在するために、女性を「男性に向けた女の子」の表現で描いたCMが女性をターゲットにしているものと推測して見比べたときに男女の描かれ方の違いに違和感を覚えてしまう。
男性バージョンがなくても批判は出ただろうけど、ここまで大きくはならなかったとおもう。」

②「表現に殊更女性を意識させるアイコンを多用してるため、こういう批判が出るんだろうな
特に男性から見たステレオタイプな女性像を強調してるのが気に障るんだろう

多分「男性がグッとくる女性の仕草TOP10」から過半数は入ってるんじゃない?
狙い過ぎだから、批判が飛んでくるのは予想できただろう
男バージョンと並べたら温度感違いは明確だよ」

③「グルメ漫画の表現として、ほおを紅潮目を閉じてンフーみたいな擬音って表現が嫌がられたりするけど、似たようなものを感じた。うどんを強調するよりは、不必要に女性にの口元に寄りで表現されていて口元や仕草が強調されていると感じたので、不快に思う人がいるのもわかる」

アバター
2025/02/21 20:49
(↓の続き)
視聴者の反応は、ただの感想を言っただけ
その感想に ステレオタイプの「性的じゃない」という言い返しをする男集団がいるのも
ごく当たり前の日常的光景

ただ 不愉快に思う女性の気持ち・「女性の存在をその程度に扱われることを理不尽」と感じる女性の素朴な感情を 男側が言論の暴力・リアルでは威嚇的態度で抹殺・抑圧してきた過去運十年(それこそ実年齢分w)の体験をもってより 不愉快・理不尽さを感じている女性たちの存在

それを 完全に否定・無視して 「画が性的か否か」と話しをすり替えて 手前がったなことをほざく連中に迎合するCMに金を出し続ける企業を 容赦しません、そんな企業の製品を買いませんよ!と消費者が行動かするのは ごく当たり前の購買行動です。

なのに それに対して、いつもの 金で雇った人間を使ってワンパターンの主張をコメントとして一斉につけている(それこそ 毎度の現象)、批判者抹殺記事を 一斉にネット展開しているといういつもの現象を
発生させていること そのものが おかしいのです。 ネットを使った弾圧行動そのもだわ!

そういう騒動を引き起こすCM 企画会社を野放しにしている 今の 東洋水産の在り方そのものがお・か・し・い!!

黙って 当初は 様子見する程度はわかるけど
その行動が 「正しい企業行動」と擁護する記事まで撒くのは やりすぎですよ!!

しかも そういう記事を掲載しているサイトそのものが いつもの面々だから
 あからさますぎですわ 金を流して 批判を弾圧して 自分たちの主張を強引に押し通して
 金も稼ぐ 輩の いつもの行動部隊が 本日勢ぞろいした感アリです
アバター
2025/02/21 20:41
問題のアニメは TVではなく 企業サイトにアップされていたCNだったのですね!

だったら よけいに 伝播に 時間がかかるでしょう


噂にならなければ 、コアなファンか 製品や企業についてい調べている人が検索中に偶然そのサイトに行って問題のアニメを見たかでない限り そうそう 一目にとまるものではない

そして 「サイト投稿CM動画ってのは、なんかの話題を作って耳目をひく」のが基本的宣伝手法として定番化しているから、しかける企画会社も それなりに きわどい線(ボーダーをちょっと超えたあたりを狙って 煽り逃げ)を狙うのも基本的手法だもの
 (だから最初 ネット上でちらつく表題を見ても 無視してました
  逆張りだろうとなんだろうと 「女性の性を消費する手法」であることに変わりがないから)

ただ 「話題のCM]を見た人から 画像の稚拙さ(指が複雑骨折 夜なのにカーテン開け放しで飯を食う
等AI作成がにありがちな不自然さ) あからさまに手垢のついた「女を売り」の題材設定、しかもシーンつぎはぎの不自然さ、等々が愛全き職悪さ・不愉快さを指摘する声が相次いで、『そういう声が出るということすら予測できずにCMを売った チョコレイトの未熟さ 日本国民・日本女性をなめ草った態度』を反省することなく、「非実在性炎上』などという 造語を振り回して、不快さ表明した消費者・大衆を侮辱し
貶める反撃をはじめるなど 反社会性まるだしの どこぞの集団・団体そのものの行動を
一気に ネット上で展開しだしたことこそ さらに 不気味かつ 不愉快

こんな「企画会社」を雇ったことに対する 東洋水産の経営陣の責任を問う前段階として
まずは 不買宣言をさせていただきます

これで 東洋水産が 企画会社を擁護しだしたら、その時点で こっちも徹底的に
今 このCM擁護のために CMへの不快さ表明している人間の尊厳を否定する記事とコメントを乱発している集団に金を流している企業のモラルの無さを糾弾する活動を 展開せざるを得ないなと思う

イチバン問題なのは 「性的か否か」という話をばらまいて 話題作りを狙った輩でしょうに

見た側が 単純に「不快」「なんで 手垢が付き過ぎた「そそる女シーン」ばっかりをつぎはぎしたコマーシャル作るの やめてよ 男の妄想ベースのCMなんか><」程度の感想・意見表明しているだけなのに
アバター
2025/02/21 16:07
どうせ調べるなら、このコマーシャルを見て 赤いキツネを買うことに決めた人が いるのかいないのか
 このCMに刺激されて 赤いキツネを買った人の性別・・多分男!

このCM批判を否定する記事の連発を見て 赤いキツネや東洋水産の購入をやめた女性がいるかいないか
 (私は 購入拒否に決めましたけどw)

CMの影響を全く受けなかった人の属性

などを調べたらいいのに。
アバター
2025/02/21 15:47
というわけで 東海さん、何のために 誰のために 分析するのか 分析した結果を表明することそのものは新たな波紋を呼ぶのがネット社会だから それが 日本社会にとって あるいはあなたの観点から 有益なことか
望ましくない影響を及ぼすのか(=他の投稿者・ネット媒体によって悪用される可能性)も考えて 投稿してくださいませ。
アバター
2025/02/21 15:44
誤字修正
 x日時用生活が脅かされてきた
 〇日常生活
アバター
2025/02/21 15:43
ある意味 15:10のコメントで紹介したJCASTの記事が 私の頭に火をつけたと言える

まえまえから 思うんだけど JCASTって 話題を炎上させるのがうまいんじゃない??

 ちなみに 何をもって 炎上というのかな? 今では 「炎上」の定義すら あやふやになってきたような気がする 炎上してるんだかしてないんだか よくわからないといったのが、現実的な見立てだと思う

そういう意味では 東海さんが 炎上している(実在)なのか 非実在型なのかよくわからんと言っていたのも 仕方がないと思う

 そもそも 女性は拒否感・嫌悪感、男性は「問題を感じない」のが

 「女性の性を搾取・消費」するけどその自覚のない♂ 
   VS
 「搾取されている・消費されてる・不快だ」だと感じる女性たちは、
それを今まで表明すると
日時用生活が脅かされてきたというこれまでの過去~現在があって
今は それをちょこっとネットで表明できるようになったけど でも反撃されたくないからどの程度まで行っていいのかどうかわからないから言うのも表明の程度も 各自試行錯誤中

という構図が根底にある以上・・ CMへの不快感が 画一的に 一斉に・同時におきるわけじゃないのも 自明のことだろうに

特にCM関係は やんわりとだけど 女性視聴者の反応に答える方向に向かっているから
ある程度はスルーしてもいいかなぁ でも 不快感の表明を否定されるなら やっぱり大声で叫ばないと
日本社会が 悪いほうに逆戻りする! といろいろ考えながら反応する日本女性も多いと思いますよ!!

というわけで 問題のCMが取り下げられるまで 私は 東洋水産の全商品を買わないことに決めた! 
アバター
2025/02/21 15:28
⇓の記事を読んで、私は東洋水産が このCMを取り下げるまで 絶対に キツネもたぬきも 東洋水産の商品はすべて買わないことに決めた!

女性の性を売り物にしたコマーシャルを流して 男受けを狙うなんて 糞だわ!!

 しかも 脈絡なく 性的ニュアンスを含んだ 男を刺激するシーンばっかりを寄せ集めて貼り合わせたコマーシャルを流すなんて!! 恥を知れ! 東洋水産!!

私が このCMを見て 「生成AIから出てきた画像のはりあわせ!」と強く印象づけられたのは
「男をそそる」ニュアンス設定の画像ばかりをつぎはぎした アニメと呼ぶのもおこがましい ただの画像張り合わせ集だったからだ。

生成AIから 「画」を引き出すのは人間
生成AIから吐き出された「画」を修正したり継ぎ合わせるのも人間
 別にAIだけで作ったわけじゃないから 「クリエイターによる手作業です」と言っても嘘にはならないだろうけどね。

 AIの助けを一切借りずにこのアニメを作ったのなら、どっかで見たような絵しか描けない 脈絡なくシーンをつなぎあわせるのが クリエーターですか!! おぞましい! そんなのがクリエーターを自称することそのものがおぞましすぎるわ!!! とまじ 感じました。

 これはあくまでも 個人の感想であり、
 しかも企画会社「チョコレイト」さんの発言によって引き出された嫌悪感ですから!!

東洋水産は 「だんまりを決め込む」より先に だんまりでもいいからさっさとこのCMを取り下げて完全消去しろよな!! 日本女性を敵に回してるよ このCMは!!

ちなみに 放映してから ネット上で批判が相次ぐまでに10日かかったのは、本文でも書いたように
SNSをやる層は リアルで頻繁にTV見てるわけではないからだろうと思う
 むしろ 話題を拾って 問題のCMを見て CM擁護派の意見を読んでから 猛烈に抗議しだすんではないかな? 私のように

 それを 『非実在』なんて呼ぶことそのものが 失礼極まりないわ!!

むしろ 不快感を表明することを、誹謗中傷呼ばわりされることで
プッツン切れて だったら そのCMを採用した会社の全製品ボイコット!
 代替品など いくらでもある日本の日常だから!!!
   と息巻くのが 今どきのありようではないかな

 ネットで応酬するめんどうを避けて

それに スマホで動画を見る人は

アバター
2025/02/21 15:11
(↓の続き)
 このCMの企画に携わったチョコレイトは21日、「弊社企画の『赤いきつねうどん』ショートアニメ広告に関して」と題した文章をXで発表。

 この動画に対し、「一部SNS上において『生成AIを使用している』との憶測や、関係者個人に対する誹謗中傷が発生しております」とし、制作過程について次のように説明した。

「本作は、すべての制作過程において一切の生成AIを使用しておらず、すべてプロのアニメーター・クリエイターによる手作業で制作されたものです。弊社とクライアントにて検討を進めた企画案に基づき、作品の表現は、制作チームと共に検討・制作いたしました」

 続けて、「弊社は本件のクリエイティブに対する責任を持つ立場として、制作に関わるすべての関係者を守ることが責務であると考えております」とした。

 同社は、「虚偽の情報を拡散する行為や、関係者に対する誹謗中傷は、当該個人の名誉を著しく毀損するものであり、看過できるものではございません」とし、「特定の個人への悪質な誹謗中傷や虚偽の情報拡散」を控えるように求めた。

 J-CASTニュースは17日、東洋水産に今回のCMのコンセプトや企画意図、SNSでの反応への所感についてメールで取材を申し込んでいる。回答のメドを電話で確認しているが、未定だと説明。21日13時時点で回答はない
アバター
2025/02/21 15:10
15:07のコメントで言及した記事 ⇓

東洋水産ダンマリの中...「赤いきつね」CM問題で企画会社が声明 虚偽情報拡散・誹謗中傷「看過できない
https://news.yahoo.co.jp/articles/4da3dbd95e212a0aa6adefafe24ca756df7a2347
2/21(金) 13:13配信

 東洋水産が販売する和風カップ麺「マルちゃん 赤いきつね」のアニメCMが波紋を広げている。東洋水産はCMへの指摘に対する見解を示していないが、企画に携わったチョコレイト(東京都渋谷区)は2025年2月21日、Xで見解を出した。一部で指摘されていた生成AIの使用を否定した上で、「作品の表現は、制作チームと共に検討・制作いたしました」と説明。制作に関わった関係者個人に対する誹謗中傷や虚偽の情報拡散を控えるように求めた

SNSで波紋を広げた「赤いきつね」アニメCM

 2025年2月6日、「赤いきつね」の新ウェブCMがYouTubeやXで公開された。アニメーションで制作された約33秒の動画で、声優・市ノ瀬加那さんが演じる女性のキャラクターが「赤いきつね」を食べる様子を描いたものだ。翌7日には、声優・畠中祐さんが演じる男性教師のキャラが「緑のたぬき」を食べる動画も投稿された

 SNSで波紋を広げているのは、「赤いきつね」のCMだ。YouTubeの概要欄には「寒い冬の夜。家で一人、ドラマはクライマックスへ」との説明がある。冬の夜、若い女性が暗い部屋でドラマを見ながら涙を流し、「赤いきつね」を食べ始める。頬を赤く染めながら麺をすすったり、途中で髪をかきあげたり、うどんを食べる口元がアップで映ったりする場面がある

 2月16日ごろから、この内容に対する批判がSNSで相次いだ。若い女性キャラクターの頬を赤く染めるなどの表現方法について、「気持ち悪い」「こんなに顔赤らめて口元セクシーに描かれても共感できない」などの声が上がった。さらに、制作過程において生成AIを使っているのではないかと指摘する声も上がっていた

「非実在型炎上」の指摘も
 性的な表現ではないかと批判する声に対し、「何も問題を感じない」「なんで炎上してるのか分からん」などと疑問視する声もあった。実際には炎上していないのに炎上しているかのように取り上げられる「非実在型炎上」だとの指摘もあった
アバター
2025/02/21 15:07
このアニメ 生成AI製作にしか見えない買ったけど、生成AIではないらしい
 だったら ますます 気持ち悪い 許せんなと思う
 むしろ 東洋水産が 製作者たちに騙されているのではという疑惑すら強く感じる
 ちなみに ⇓の記事に添付された 問題のCMのワンショットなど ほんとセクハラ・キモイの極みのワンシーンである。

 しかも 表情の描き方が日本人離れしている 隣国系の製作アニメによくある描き方なので
余計に気色悪いのだ。

(表情に関しては 民族固有の感性というのがある
 今から40年くらい前 アメリカかどこかで 各国の笑顔についての マスキング調査をおこなったら
 アラブ系の笑顔に敵意を示す人が多かったという調査結果を出した。それは差別でもなくなんでもなく
 地域集団固有の表情が 異なる文化圏の人間には 異なる感情を引き出す実例として発表された。

当時 私は ある保育所の保母たちからの相談業務を行っていて、ある保母が「父アラブ系 母日本人」の子どもに対して あからさまな敵対行動をとる問題に関して、その原因が 保母自身からの告白と保育活動観察の結果とした一致「その子が一人遊びしているときに浮かべる笑顔が無性に気に食わない 残忍そうで不快」という事例があったので、その調査結果は 事実を反映していると受け止めた。
 一人遊びの時に浮かべる笑顔から 問題の保母は 「その子のパーソナリティ全否定に向かったのだが
結局のところ 個人が浮かべる表情には文化的差異があり 表情から受ける印象もまた見る人の文化的背景に影響される」という客観的事実を理性的に受け止めて その子に対する「指導」(という名の敵対行動)を和らげる方向に 話をもっていたのだが・・。

だから 制作会社も 自社制作のアニメに対する 批判、特に表情の描き方に対する 視聴者からの否定的態度を、差別だ中傷だと騒ぐのではなく もっと謙虚に受け止めるべきだ

共感を呼ぶか 否定的感情をよびおこさすか、それは 作品をみた人の感性によって変わるのだから
個人の感情・尊厳を問うなら、自分の作品がうけといれられなかったら、謙虚に 顧客ニーズに合わなかったのだと認めるべきである

そもそも まともな女子なら うどんを食いながら 髪をかきあげたりしないし
泣きながら 髪をかきあげる(女性が異性を誘惑するときの典型的しぐさ)のも不自然



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.