Nicotto Town



ギリシャの文化


ギリシャとはヨーロッパの半島に位置する国で

神話とかにもよく出てきます。イタリアと間違われそうですが
地中海とかエーゲ海に面する国です。

食べ物はギリシャヨーグルト。腸内環境を整える食べ物です。
ココレッチと言って羊の腸を串でグルグル巻きにして燻製スチームした
食べ物があるそうです。2者とも食べた事無いので詳しくは知りませんが←
お酒はボザと言って乳酸菌をつかった麦のお酒にシナモンパウダー
を振りかけた、韓国で言うマモッコリに似たお酒らしいです。
マモッコリはアルコール6パーセントのホント米を発酵させたような
どぶろくやあま酒の液体だけを取ったようなあまいお酒です。
因みにボザも飲んだことありません←
筋肉の話ですが、第一の筋肉が心臓、第二が舌、第三が腸、第四が脳と
言った話を聞いた事があります。これは筋肉の厚さの順番です。人の筋肉は
細いゴムの集合体が主流です。人体模型とかあるでしょ、あんな感じを
想像するとなるほどと思われるかもしれません。

ここで言いたいのはお題のギリシャです。前に食べ物飲み物を見ていただいたら
おわかりになると思うのですが両方、腸が関係しているのです。
腸が第一の脳になるつまりパソコンで言うとコアになる。急所になるということです。お腹の調子が悪くなると気分や体のだるさが出てくるでしょ、それを処理するのが第二の脳つまり世間一般的に言われる頭部にある脳の事です。
処理するには個人差があり敏感な人ほど反応の速さや時間が長くなり苦しい思いを
します。経験を積んでる人やドンくさい人はこの法則は適用外になるから簡単に
聞いててくださいw
感覚を拾うのは距離が関係してるつまり手や足や頭部の痛みが生じた時どこが一番先に拾うかって事ですが脳だと上から下つまり足が一番最後の感覚。
ただ腸が脳だとするとバランスがいいわけですよ。一番近い股間とかが反応←笑
上の説明で行けば頭部が一番最後の感覚になる。最後の感覚がキテルってのは強いとかヤバイ状態。歯痛とか経験した事ありませんか?あれめちゃヤバイんです。
人間頭部が大事、打ち首、生首とか戦国時代にあるでしょ。目を開けて驚いているものや目を閉じて静寂を表現しているもの。
因みに頭部だけを温めれば極寒をも耐えれるステータスになるんです。
顔の感覚が強いって事ですがこれはほんの一例にしか過ぎないと自分は思ってます。よーく考えれば人間の感覚って複雑なように見えてシンプルです。
二つの感覚が存在したとして勿論強い感覚を拾うわけですよ弱い感覚の方をリレーしながらディアルコアで拾っていってる追い抜くことは何もしなければ無い。
強い感覚にかぶせて凌駕する感覚を作るつまり感覚逃れってやつを行ったとしてももっとシンプル化を図ってるに過ぎないと思います。
人間ってはかないです、パソコンの動きが精通してるってゆうかパソコン学習がとてもためになるってしみじみ思いました←

あー今日も一日お疲れ様でしたw

アバター
2025/03/07 01:56
お疲れちゃん♪



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.