お彼岸で思い出すこと
- カテゴリ:日記
- 2025/03/20 15:11:27
前提・・・私はモチ米が大嫌い^^;
さて、私が住んでいるところは貧しい田舎です。
私の一家は兄が小学校に上がる時期に、
母の実家である現住所に引っ越してきました。
そこは家の前の道路がまだ未舗装だったし、
基本自給自足的な生活をしている家がほとんどだったと思います。
そんなもので、
運動会や子供会の泊まり込みの時、
うちからお弁当を持っていっても近所の人達に食べられてしまって、
兄や自分がほとんど食べれないこともしばしばでした。
また、以前「農耕接触」で描いたようなことも普通で、
それまで地方の中小都市やその近郊に住んでいたので、
最初の1~2年はカルチャーギャップが酷かったです。
さて、お彼岸になると、
うちの周辺では牡丹餅を家で作ります。
私自身はモチ米嫌いなので、
お店で売っているサイズのものをひとつ食べればもうご馳走様。
でも、そこは田舎なので、重箱にいっぱい作るんですね^^;
しかも下手したらそれがご飯代わりTT
で、その重箱の牡丹餅・・・それを牡丹餅と呼んでいいか甚だ疑問ですが、
炊いたモチ米を平らに敷いて、
その上に餡子を乗せたもの
モチ米を半殺しにしてなく、丸めてもなく
カレーライスならぬアンコライス状態・・・
それをご飯茶碗に盛って勧めてくるんです。
なんかねぇ・・・気持ち悪くて無理でした。
親にはよく叱られましたよ。
「じゃあ何も食べるな!」と言われて終日絶食したことも何度か。
ちょっとしたトラウマですね^^;
それでなくても、
甘酒なんかも普通の湯飲みがあるのに
ご飯茶碗に入れて出す家が多くて、
あれも未だに気持ち悪くて無理^^;
そんなこんなで、
他所様のところでのお呼ばれが大嫌いになってしまいました。
まあ、そもそも好き嫌いが激しいので無理なんですがね~w
春秋の彼岸になるといつも思い出す話でした。
ご不快に感じる方がいたらすみません^^;
案外平気な方が多いのですね^^;
そっか~、実物を見て食べてもらいたいですな~w
そして画像を見た感想としては甘い物好きなので、私は普通に食べられるような気がしました。お米つぶしてないけどほとんど牡丹餅と一緒の味がするような気がするし。
一度食べてみたいなーとさえ思ってしまいました(^^ゞ
私も餅よりはマシって程度ですw
私も四季さんに似たような感覚ですね。
甘い卵焼きでさえご飯のおかずにはならないと思っていますから、
餡子なんて言語道断ですよw
なんて表現すればいいかわかりませんが、
シチュエーションというか、
食べ物を不味そうに見せる演出はいりませんよね~
まあ、何もない時代ではああするしかなかったのかも知れませんが・・・
ところで、牡丹餅の半殺しの部分って
もち米とうるち米を混ぜるのが本当でしたよね?
なぜ、ご飯と餡子を一緒に食べるのか。絶対別々の方が美味しいと思います。
私には餅米と言えど、やはり米なので、ご飯の感覚です。そして餡子はお菓子。
ご飯の上にお菓子が乗ってる。いや、無理です(//∇//)
でも…炊いただけのもち米にあんこをのせて、あの量で出てきたら…ご遠慮したいかもです。
「ぼためし」ググってみたら、もち米でなく普通のうるち米のものもあるとか。
ちょっとね~(>_<)、何故一緒にするのだろう?別々に食べたいです。
あ、赤福は好きです。それに、つきたてのお餅に餡子絡めて食べるのも美味しかったです。お餅は嫌いじゃないので(笑)
子供の頃に苦手なものが、あの「ぼためし」のインパクトで迫ってきたら、トラウマになりますね…(*_*;
私も餡子は好きなのですが、
モチ米がダメだし、あの形態もダメ。
普通の牡丹餅くらいがギリ大丈夫です^_^
郷土料理「重箱入りぼた餅」なら全然オッケーです(*^∇^)b
蓋を開けてあんこびっしりだったら「きゃあー♡」かもです
赤福も大好物で箱の隅のあんこまで綺麗に取って食べます(^▽^;)
↓にも書きましたが、「ぼためし」で画像検索してください。
私的には違和感がすごく、不潔感すら感じちゃって^_^;
そう、手抜き感は否めませんね。
良かったら「ぼためし」で画像検索してください。
そういう呼び名があるとは知らなかったですが、
画像で違和感を感じるならば無理でしょうね〜
ここではお味噌汁をご飯茶碗によそっていまして
ご飯茶碗を二つ並べて片方に白米、片方に味噌汁
自分お椀3つ持って来たので、今はお椀で飲んでます
わたしも食べたことも見たこともないけど
その「餡子ライス」イケるような気がします(;^_^A
なんならおしゃれに四角く切ってお皿にフォークで。。。
ちなみに・・・
まとりは、赤福?とかいう名前の箱に入ったお土産ものを見た時の
ショーゲキが忘れられません(;´Д`)
波打つあんこ・・・?
当時のまとりは、あんこなど全然食べられなかった手合いだったのでw orz
皮も餅もない、ただのあんこをどうやって食べるの?ってただただビックリ。
今は、おはぎとか牡丹もちとか、ちびっとなら食べられます^^b
シャバシャバなお汁粉なら自分でも作るようになったしw ><b
ん~~、やっぱちゃんと丸めて作って欲しい派ですにゃ。
敷き詰めご飯にあんこ乗っけとか手抜きとしか思えないけど、
知らない素人が丸めたおはぎとかも食べたくないのは内緒です><b
ま・まあ、両方お好きならイケるかもですね~^^;
私にはトラウマ級に気持ち悪かったですがw
うどんに餡子???!!!
ま・まあ、納豆に砂糖をかける地方もありますし、
そこではそれが普通なんでしょうね~^^;
たぶん、餅米の上のあんこのせも大丈夫だと思います。
ただ、嫁ぎ先でたまに義母が打ったうどんをあんこで
あえて食べることがあったので、それはちょっと苦手でした^^;
うどんは醤油だよね。
そうそう、黄な粉って甘いものやお菓子って先入観があるじゃありませんか?
大してマカロニはお菓子じゃなくおかずのイメージ。
そういうギャップって気にしない人もいるかもですが、
なんか神経に障るような嫌悪感がありますよね^^;
昔、学校給食にフルーツサラダというものが出て、
普通のマカロニサラダにリンゴとレーズンを入れたモノ。
私にとっては臭いからして生ごみを想起しちゃって無理でした^^;
やっぱり半殺しになってないと食べにくそう。
小学校の給食で茹でたマカロニに甘く味付けた黄な粉がまぶしてあったのが出たんですけど
あれは嫌でした。黄な粉餅ならまだいいけど~
甘ければご馳走、特別なんだぞって言われてるみたいで。。
黄な粉が好きじゃなくなったのはあれのせいです。
しきたりなんて立派なものではありません^_^;
例えば「米物なので、ご飯茶碗でいいか」くらいの
軽い考えかな〜と思います。
アンコライスな牡丹餅も
「アンコとモチ米があれば牡丹餅」なんだろうな〜と^_^;
昔、地元の友人達と、蕎麦って美味しいよね〜って話をしてた時、
一人が蕎麦を食べようと言い出し、
誰が蕎麦を打つの?それともどのお店?と聞いたら
蕎麦掻きでいいじゃん、蕎麦粉で作るのは同じだから、と言って
蕎麦好きな友人と私に,
それは材料が同じだけで別物だよと言われても
彼は不得要領顔でした。
まぁ、そういうお土地柄って事なんでしょうね^_^;
合理的?といえばまあ…。
丸めなくていいし、あんこでくるまなくていいし…。
甘酒は…なんだろ?
すべてに合理的?なんですかね?
子供の頃のトラウマは、つらいですよね。