Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


楽天証券の不正アクセス 今後の対応は

不正アクセスで「保有株売却→中国株大量購入」被害報告続々の楽天証券が明かした「今後の対応」 (FRIDAY)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7c7edac89d80f8b228fd2a7dc267ade40d7f3c



有名企業を騙ったメールで偽のログイン画面に誘導し、IDとパスワードを入力させて
不正にログイン情報を入手する手口は、会員登録する全てのサイトで起きる事なので
他人事ではないですね。

他の証券会社やネット銀行、カード会社等でも、同様のフィッシングメールや偽の
SMS等が出回っていると思いますが、楽天証券は口座開設数が約1200万口座でSBI証
券に次いで二番目に多いので、被害者も多いのかなと感じます。

楽天証券が確認(2月時点)した詐欺メールの特徴として、

- お客様の出金申請を受け付けました
- お客様の口座取引が制限されています
- お客様の証拠金維持率が低下しています
- リスク評価期限切れのお知らせ

など、身に覚えのないメッセージで焦らせ、メール内のURLから急いでログインする
様に促す文面のメールが来ているらしいです。


私はSNSや通販など用途毎にメールアドレスを使い分け、メール受信時点で差出人毎
に収納フォルダーも変える設定にしているので、重要度の高いメールがSNSや通販で
使っているメールアドレス宛に来れば、その時点で詐欺メール確定ですが、それは同
時にメールアドレスなどの個人情報流出の確定でもあるので、迷惑メールが来ただけ
で憂鬱な気分になります。

用途毎にメールアドレスを使い分けるのは、メールアドレスなどの個人情報の流出が
あった時、流出元を推定しやすいのと、会員登録しているサイトのメールアドレス変
更など、対応するサイトも少なくて済む利点がありますね。


関連記事
【2025年最新】個人が行うべきフィッシング詐欺対策5つ!被害が多く発生している事例や見分け方まで徹底解説 (不正検知Lab -フセラボ- by cacco)
https://frauddetection.cacco.co.jp/media/knowhow/21039/

Apple IDを狙う詐欺が横行!本物そっくりの偽メール・SMSを見破るポイントとは? (スマホライフPLUS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/af964f01d4a2cc5a9eb67a7f99720898340d6f8e




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.