Nicotto Town



お祭り


東京浅草の雷門で有名な浅草寺をユーチューブで見たのですがあることに

気が付きました。浅草寺はせんそうじと呼びますがせんは酒や20をあらわします。草は緑色を表現し主に食べ物から避けられます。食べれるものは7草粥に
登場する草位です。細かいところまでは見れていないのですが、レッドアイで
見た場合グリーンが浮いてくるんですよね。その場所が門の両脇に立っている
銅像、これは詳しくは見れないので大ざっつぱに説明します。銅像の土台と天井
に緑色の柵があります。これは風を表現しているものと考えられます、天井は通気
をよくするため和式の部屋でも用いられている手法でこの場合は上からと下から
銅像を挟むようにして風が吹く、自分はこれをトルネードと呼び銅像が旋回する
ことを想像できるような仕組みになっているんじゃないかなと思います。これは
いつの時代のものかを記す手掛かりになりますが、記録が残っているなら自分の
推測と一致するはずです。まずここでは和菓子のプリットの一部を使います。
球体で考えると旋回させてもデザインが変わらないのが古い方で、変球体(くぼみまたは方向が決まっている)旋回させるとデザインが変わるのが新しい方です。
茶道であるのですがお茶をたててもらって湯呑をクルクル回すじゃないですか、
あれは湯呑の淵をみてどこが飲み口か、つまり方向を調べる作業なのですね。
浅草寺の場合銅像の向きは当然向かい合わせの方が表です、それを回せってところに意義があるんです。

ここは漢字ネタ、色ネタなので簡単に説明します。
門の上部に緑色の看板があります。山龍金と書かれています。山は色で言うと緑色
Sの意向で言えばティーチン旋回でやりきりです。龍は左の部首は
青、月、音、貝、目だったと思います。右側は火、白です。呼び名なロンと呼び
ワン、ウィンと解読します。龍の凄いところは竹冠をつけると籠になり呼び名はカゴとなり、神の御加護のカゴになります。キリスト教っぽくなってくるんですね。
金はそのままです、ゴールド、ここでは麦の絵を表現
していました。アサヒ三ツ矢サイダーの絵と色ネタのプリットが使えます。
白、緑、赤、隠れ色の黄色です。サントリーの金麦を飲めですw

上記は考える時間をさく事にとても意義があります。

龍の像は爪が緑色でした。度々龍の表現がでてくるのですが自分の知識では緑龍人
、重力人ってのがいてアバネタでは歪音の天狗で青鬼のようなキャラなのです。
余談ですが歪音はテレビの砂嵐この属性も風になります。千と千尋の神隠しって映画でハクという男の子をいるのですがその子は白龍になります。
緑色のイメージが強い浅草寺ですが、想像する部分は白が多いのです。

今年の干支はヘビで去年の干支が辰です。

ここは大事です。2024年12月24日(龍)クリスマス、イエス・キリストが誕生した日これは自分の弟と関係していて数字が6の倍数になっています、因みに20は酒の20ですw金持ち世代の周期は15年の3世代と言われています。最近のメディア情報ではインフレ・デフレをうたっていますがイースターエッグ、イエス・キリストの再復活が春分の日お彼岸あたりにいちします。
1年遅れのメディア情報ぽいのですが宗教情報になるとこの辺の座標
の事をいってるんじゃないかなと推測されます。自分の計算だと60年に一回の
出来事、社会現象が今起こっていると言う事になります。人生100年と言ったら
1回経験出来るだけです。とある信仰心が厚そうで伯学そうなデンマーク人は
1000年に1回のお祭りだと言ってました。
爪の話ですが肉食動物の証ですが足の爪は鳥を表現しているみたいなのですが詳しくはわかりません。鳥年が龍と絡むという干支ならではの遊びが発生しているのです。これも自分の弟が鳥年だから考えているんですけどね。関係ある方はぜひ考えてみてください。世界がひらけますよ。
本を売っているところでも緑色が使われていました。自分の会見だとあれは需教の
本棚の未来予想図を表現しているものと考えられます。あとお守りのカタログも
緑色でした。多分飲食店で言えば老舗のメニュー表位重要なものだと考えられます。
色ネタの最高峰はゴールド、シルバー、ブロンズ、ブラウン、オレンジ、パール、
マジョラーとありますが何故赤い雷のちょうちんを使っているのか謎です。
雷は天下りとも言われています。自分の中では魔女が雷キャラで著作権を
意味します。天災は人工的であるとも聞いた事がありますが本当のところは
わかっていません。風神雷神ってキャラから取ったのでしょうか?それなら
風神を選んだ方が浅草寺にはあってるような気がするのですが、大事な場所って
意味でしょうか。

神社や寺は医療がついてくると聞いた事があります、それを踏まえて考えると、
風邪、コロナ、痛風、鳥インフルエンザなどの病気があがります。
上記が緑色だけを拾った簡単な分析情報です。
寺は供養の場や子供の学習する場と考えられています。誰が祀られて誰が学習し誰が作ってどれだけ歴史があるか知りませんが、こうゆう事を考え想像しながら旅行するアトラクション的な場所だと自分は感じました。

え。。。。。。。。。自分って子供なの。。。。。。。。。
旅費位用意してよね大事な時期なんだから。。。。。。。
って思いました(。・ω・)ノ゙♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.