諏訪四社巡りと松本美術館の旅(1日目の19
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/04/06 10:52:45
おきたときは降ってなかったけど
降りだしたのでエアプランツ
雨ざらし中ヽ(^o^)丿
土日の朝は紅茶を飲むのですが
マヌカハニーを入れるとおいしい。
蛇払はレモンティになる(笑)
もちろん少々放置しておくんですが
口に入れて舐めてると舌を切っちゃったり
どうもあんまりうまく舐めれない「かめ」としては
こういう飲み方のほうが向いているかもしれない。
紅茶を飲むときに
お試しください♪
さあ1日目(3/13
秋宮の神楽殿でご祈祷です。
春宮と同じく参道のど真ん中に
神楽殿があって、そこを回り込んで
拝殿の前にでて拝むというスタイルの神社形式。
その参道のど真ん中に
でーんとある神楽殿の中です。
神楽殿の前にもお賽銭箱があるので
ご祈祷の間にお参りする人が
お賽銭投げたりする音が
背中の方から聞こえる(笑)
ご祈祷が始まると
神職の方が太鼓を打ち鳴らし
正面の鏡に礼をしたり祝詞を唱えたり。
鈴を鳴らしたり
白い紙のついた棒を振ったりして
お祓いをしてもらうときには頭を深く下げます。
「つる」が榊を供えます。
本宮の方では一人ずつ
榊を供えますが秋宮はどうも
代表者一人がやるスタイルですねー。
終わったらおさがりをいただいて
退出です。
普通はそれで終了。
しかし今回は珍しいことに
神職の方がおさがりについて
ご注意をしてくださいました(笑)
「おさがりの中のお神酒や御神饌はお使いください。」
・・・使わない人がいるんだ。
御神饌大好きなんで帰ったら食べる気満々ですが。
お神酒も前にいただいた奴を使って新しいのにするし。
どーも大事にとっておく人が
いるんでしょうねー。
いままでそんなことを言われたことがない。
こういうものの扱いに慣れない方が
多いということなんだろうなー。
そりゃーそうか。
趣味のようにして神社で
ご祈祷受けてる「かめ」は少数派だろう。
昨日の夜やってたブラタモリの「伊勢路」でも
日本人の参拝というのは昔から基本的に
「物見遊山」なんだよなー。
信心や信仰というよりは
楽しいアミューズメントな部分が
大きいというのが日本人の神社仏閣参拝の
基本スタイルと思うんですよねー。
昨今の真面目腐ったマナーやルール
というのも悪くはないと思うんだけどさー。
日本の神様、そこまで心狭くない。
鳥居のところで拝まなかったら
罰が当たるとかないしさー。
やりたい人はやればいい。
私はやらないけど♪
一時、そろいもそろって
鳥居のところで立ち止まって
頭下げるブームがありましたけど
いまは下火になったらしい(笑)
やってるひともいれば
やらずに通過する人も多い。
これが多様性ってことだ(違
よほど非常識な無礼なふるまいは
慎んだ方がいいとは思うけど。
「かめ」のような
また遊びに来ちゃったーヽ(^o^)丿
みたいなのだって悪くないはずです。
少なくともおさがりを延々と放置するような
そんなことはしませんよー。
神さまからいただいたものを
ありがたくいただいてます♪
知らん人も多いんだろうなー
ちゃんと食べたり飲んだり
使うことが神意にかなう
・・・まあそこまで考えなくても
もったいないじゃん(笑)
そういうことが分からない人が多いから
神職の方のお言葉であったに違いない。
ブログにて書かせてもらいましたー。
みなさん、おさがりの食べ物飲み物は
ちゃんと消費しましょうヽ(^o^)丿
明日に続く
<昨夜のわたし>
ブラタモリ、伊勢路でしたねー。
まだ桑名と東海道との分かれ道なので
先は長いヽ(^o^)丿
さあ今日の一冊
「まねっこだいすき ぞうぞうぞう」偕成社
3匹の兄弟のゾウがまねっこして
あそぶ絵本♪
あ、こちらにも書き込みが(^▽^;)
すみませんー見落としてましたーー
伊勢は、ここ何年かの間に何回か行ったし
ご祈祷も受けたし、名古屋にもまあまあ近いので
馴染みのある地名が多いのと基本的な地理情報も知っているから
なんだかんだ楽しいヽ(^o^)丿
普通ならカットされるシーンかなと思いましたが
あれはあえてのノーカットというのが面白い。
カメラクルーがいるのが分かっていたと
思うんですけどねぇ。杖つき坂って
名前からして急な坂でしょうねー。
こちらにも杖突峠があります(笑)
ブラタモリ再開ですなぁ~ヽ(´ω`)ノ良かった良かった。
伊勢神宮かぁ~(-∧-;)
あのおじさん・・・仕込みか?と思いましたが、普通に近所のおじさんだったんですね
まさに白眉ですねwww
私はあそこで水を汲んだことはありませんが、汲んでる人は車で通る時、見たことはありますwww
あそこを右に行くと国道1号線(京都・大阪方面)で三重県の名前の由来にもなったヤマトタケルの杖つき坂が並行してあります
左が23号線のバイパスで伊勢に行きます
知っているところがブラタモリに出ると
テンション上がりますよねーヽ(^o^)丿
タモリを知らなかった水汲みに来た
おじさんが白眉でした(笑)
実物の実は食べたことはないんですが
キャンディ自体はスダチ・カボス系の味です(笑)
今度は蛇払のほうを買おうかな?
ブラタモリの「伊勢路」
「神戸(かんべ)の見付(みつけ)」以外は
何度も行き来してる馴染みの場所なので、
テレビで見るとあんなふうに映るんだ?と
何気ないことに感心しました
桑名の七里の渡しの鳥居は伊勢神宮内宮の宇治橋の西詰の鳥居の御下がりだし、
(三重県亀山市関宿東の追分の鳥居は内宮の宇治橋の東詰(神域側)の鳥居の御下がりです)
更に付け加えれば、宇治橋の内側の鳥居は、内宮の旧正殿の 棟持柱( むなもちばしら) が、
外側の鳥居は外宮の旧正殿の棟持柱が用いられています
自分の郷土がテレビで紹介されると、やはりテンションが上がりますね!www
売ってるのとか見たことないです。
調べたら、和歌山県原産とあるから、日本の原産種なのかな。
どんな味なのかな~。
神職さんは「お料理に使っていいんですよ。」
って言ってらっしゃいましたー。
もちろん飲んでも良し♪
料理酒にするのもなんだか申し訳ない気もするし、
家でお酒のむことほとんどないし、で
もったいないというか、使いどころがわからない みたいな
で、放置しすぎて、さすがにもう飲めないよねとなって、料理酒としてだぶだぶ使われる羽目になります
我が家の場合
神棚にずっとおきっばらしいですよー
神職の方によると(笑)
ええー、マツタケご飯を振る舞ってくれるお寺
なんてあったんだーヽ(^o^)丿
神様からのおさがり^^いただかないでどうするんでしょうね¥^^
最近は紅白まんじゅうも貰えないw
あはは。
今までそんなことを
おっしゃった方がいなかったので
すごく新鮮でしたねー、神職さん(笑)
たしかに遠足的な♪
伊勢神宮かぁ~(-∧-;)
神職 「家に帰って お神酒や御神饌を使い切るまでが ご祈祷です。」