Nicotto Town


「さくら亭」日報


コーデ記録~菜の花揺れて



緑の指に憧れがある。
植物を健やかに育てられる能力。
花であれ野菜であれ、残念ながら私には無理だった。
鉢植えを買ってきても、結局枯らした過去しかない。

基本的に花は好きだし。
ガーデニングにも憧れはある。
イングリッシュ・ガーデンとかいいよねえ。
でも実は。廃墟の庭ぎりぎりの荒れた庭も好きなんだ。

それはきっとバーネットのせい。

『秘密の花園』は、憧れて憧れてやまなかった物語だ。
「秘密」が「花園」に掛かるんだよ?
それはもう浪漫しかないよね、っていう。

随分と前に、フランシス・コッポラが監督した映画の
『秘密の花園』を観に行ったことがある。
正直、過不足なくまとまっていたな、という印象しかない。
私、コスチュームものを求めて観に行ったようなものだし。
ついでに言うとコリン派だし。

で、そのパンフレットに書いてあったのを要約すると、
「皆、心の中にそれぞれの秘密の花園を持っている」から
大変だったよ、という内容。
主役たる花園に一過言あるというか。
それぞれがイメージする庭があって。
だからこれはコッポラの秘密の花園であって、
私の秘密の花園ではない、という当たり前のこと。
くっ、バーネット女史も何て罪な作品を生み出したことか。


小学校に上がって低学年の頃。
父から与えられた本に私は激しく不満だった。
何故なら、父のチョイスによる本というのが。
偉人の伝記だったのである。
ベートーベンとか一休とか。

成長してから思ったのが
「才能あっても人格破綻者ばっかじゃねえか!」
父よ、あなたのチョイスはおかしい。
そしてあなたの娘は。
幼少時よりお姫様を熱愛する童話愛好家で。
正直、野郎の伝記とかどうでもよくて。
せめて女性の本を!
ということでキュリー夫人とナイチンゲールを買ってもらい、
どさくさで「小公女」も買ってもらったのである。
いや、一応全部読んだよ?
ただ「小公女」しか結局覚えてないという。

大人になってから、
上質の漫画に出会ったのでキュリー夫人の人生も面白い、
とか感じることもあったけれどさ。
山下友美の『ピーターとマリア』。
キュリー夫妻がモデルのラブコメ。こちらはハッピーエンド。
リアルは、うん。
山下友美さんの話はハートフルでとても好きだったのですが。
デビューからずっと読んで(買って)きたけれど
白泉社っ子だったために移籍されてからはあまり追えずにいました。
絶筆宣言知って、今とてもショックうけています。
初期の代表作、「モンスターDJ」シリーズ大好きだったし。

あえて言う。
未完に終わった『花と狼の帝国』に未練あります。

ついでに言うと藤田貴美の『EXIT』、もう読めないのかなあ。
バンドの崩壊が見えてきて辛いとこだったので、
未完であってもまあ、という気分ですが。

でそこから若木未央の『GLASS HEART』に連想が飛ぶ
(最新の幻冬舎版でイラストを担当してるから)。
この作品、実は若木作品の中で一番嵌った。
熱くて未熟で疾走していく青春ドラマ。
この頃、異様にコンサートに行きまくってた時期でもあったので。
ただ個人的に。ヒロインがくっつくのは藤谷センセイが良かったよ~。
坂本君に思うところはないんだが、
いやその、私、小室哲哉ファンなんで。
つか、テンブランクのメンバーは全員好きだが。


イラストを当初書いていた橋本みつるのファンでもあったので、
「くっ、若木先生、分かってる!」
とうなったものである。なんか独特でクセのある絵柄で、
漫画も錆びたナイフで刺されるような内容。好き。

ちなみに、私の中ではコバルト版で終わってしまったので
幻冬舎版には手を出していない。
ドラマ化したらしいけど、心で鳴ってた音があるから、
多分見ない。

若木作品は「グラスハート」が一番だけど、
キャラは今も忍様が一番です。




まだ風邪ひいてます。
なんか鼻風邪に移行したらしく、
声変わりしてます。
「ハスキーで可愛い」と言われ、ちょっとどきどき。
ただし、息が続かないので長文が話せません。

風邪が治らないのは。
毎日のようにうたた寝してるせいだと思う。
で、自分の意思じゃなく、すこんと寝ちゃうんだが、
根本的な原因は慢性的な睡眠不足にあるとみた。
今年の目標は「早寝」だったはずが、
まったく、守られておりません。

いやだって。
やりたいことをやろうと思うと
睡眠時間を削るしか確保できないんだもの。
何故一日は24時間しかないんだ問題。

最近は帰宅してからお話に手を加えているので。
本編よりも後書き(同時進行)書くのが忙しい、
というのもある。
え、この後書き、どれだけ長くなるのよ。




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2017

2016

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.