Nicotto Town



ミニスピーカー ☆


6年ほど前に勢いで買ってしまったYAMAHAのシンセサイザー・・


まるっきり本物のピアノと同じタッチで音もそれなりなので
もっぱら最近はこちらを弾くことが多いのですけど・・
ヘッドフォンで聴くには良いものの・・
空間に出した感じのバランス音が掴めず・・

そんなに高くはなくてもそこそこ良い音のミニステレオを探してたのですけど・・
以前買ったものは全くのおもちゃでダメで
お金をゴミ箱に捨てたも同然の代物でした。

今回はレビューをしっかりみて良いレビューだったものを購入してみました☆

結果、お値段は前回のと変わらないのにレビュー通り、
小ささを感じさせない音質☆
ただ、小さいだけに低音のボリューム感的にはあまり出ませんけど・・
まあ、空気感は掴めるのでよしというところかも・・

こうした機器って楽器店や電気屋さんで実際試聴してみないと
良い悪いがわからないので難しいかも・・

以前持ってたステレオ、スピーカーは大丈夫だったけれど
スピーカー以外がダメになって捨ててしまったけれど・・
sonyで10万以上したので、スピーカーだけでも残しておくのだった・・

実家にあったすごく良いスピーカーも多分廃棄にされてしまったようだし
高価で音も良かったのでもったいなかったかも・・

スピーカーもいいものだと天井知らずのお値段なので
追求してる人にとっては芸術の領域なのでしょうね・・

アバター
2025/04/09 07:28
こえだ さん
前回買って失敗したものとほぼ同じようなお値段なのに
当たり外れの格差があまりにほど遠いので・・
やはりレビューだったり内容を吟味して買わないとネット購入だと大失敗もありますね><

スピーカー・・以前、予算を自由に使える立場にあったとき、
消耗予算のためにかなり高額なスピーカーを目利きのお任せで入れたことあったのですけど
あまりに音が素晴らしくて・・こんなに違うんだと感心したことがあります・・

以前、
シンセサイザー作曲のために学んだコンプとマスタリングなど学んだことがあって
たくさんの音源をミックスして人間の耳に聞こえやすいようにバランスや
効果を考えて配置していく作業なのですけど・・

例えば、ど下手なライブ演奏を超一流のプロの演奏のようにまで
できちゃうテクニックなどもあったりするので・・
それを目指してる世界の人たちは数十万もするソフトをお金に糸目をつけず使いこなしたり
耳も技術も職人芸のところまで行くようです・・

芸術って目に見えない部分が大きいですけど・・
陰の努力や独特の世界観が測り知れないですね^^
アバター
2025/04/08 21:29
音がわかる人には、いいものはどれだけでも値段をかけられるくらいの違いがあるのでしょうね!!
紙を丸めただけでも、スピーカーにはなるので、そこを極めるなんて、芸術ですね。
ご実家にあった高価なスピーカーも、人によっては廃棄対象になるってところがなんとも残念・・。
これからはいい音で楽しめますね^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.