ホラー体験
- カテゴリ:日記
- 2025/04/11 08:09:26
今朝の4時半頃、物音がするので居間に行くと母がテレビ(電源もついていない)に覆いかぶさるようにして何か緊迫した様子で喋っていた。
「**子さん!!**子さん!!」と必死にテレビに呼び掛けている。
ちなみに**子さんというのは母の姉の名前。
「お母さん、**子さんがテレビの中にいるわけないっしょ」「いる!転んでる・・・見えないの?」「見えない」というやりとりの後に何とかなだめて母をベッドに連れ戻した。
わたしは普段は5時には起きるので、そのまま起きて猫のトイレ掃除とごはんの支度などをしつつ「このまま夢と現実の区別がつかなくなったらどうしよう」と考えていた。今までにもそういうことはあったが、朝には夢だったことがわかったりそんな夢を見たことも忘れていたが・・・。
幸い、7時に母を起こして熱や血圧を計ると普段の母に戻っていてホッとした。
その後、シャワー介助して血糖値を測りインシュリン注射をして朝食を食べさせる頃にはそんな夢のことも忘れていた。やれやれ。
数カ月に一度くらい、こういうことがある。頻度が増したりしないことを祈るばかり。
娘の言うことを聞かない・・・。看護師のわたしの経験から、いろいろ話しているのにうちの母も聞く耳持たなかったです。50代の時に糖尿病と診断された後もろくに治療せず。当時は遠い町で勤務していたので何度も通って説得して通わせたのを思い出します。歯科にも行かず、合わない入れ歯を合う物に変えるためにも何年も説得して無理やり。結果的には快適に食べられるようになったんですが。苦労は絶えないです(;^ω^)。
認知症発症してからは、そもそも会話が成り立ちませんし。
愚痴いっぱいになっちゃう気持ちわかりますよ。
でも、自分なりにそのとき精一杯やったのなら十分だと思います。親も自分も完璧じゃないのだし。
頑張っても頑張らなくても人生は有限だし。自分を追い詰めないでね。
母が耳が難聴気味です。
ですが、母が一番尊敬する母の亡父、
そして母の友達から使い勝手が悪いと聞いたから
嫌だと、いくら勧めてもつけようとしません 。
逆に認知症だった父はものすごく耳がいい人だったので、
大声で話す母の声は本当はうるさかったのではないかな。
基本的に娘の言う事より、
友人の言葉を信じ、我を通す母なので、
どうしようもないかなと諦めていますが、
こういう文を読むと辛くなります。
愚痴になりすみません。
うん、伯母はもう10年くらい前に他界してるけど母に会いに来たのかなあ。
だとしてもテレビの中という高等テクは止めて欲しいわ(笑)。
欧米人に比べて日本の高齢者は耳が遠くなっても補聴器を使わない(使う率が欧米の1/3以下とか)のが
認知症が多い要因の一つらしいよ。音を感じる器官は再生不可だから、若いうちからなるべく轟音にさらさないようにするのも大事らしい。そして、会話で聞き返すことが増えたりテレビの音量が大きくなってきたら検査して補聴器使うべきなの。あと、合わない眼鏡を使い続けてるとかもNG。自分の歯をなくさないようにすることも重要。噛むことも認知症リスクの低減になるんだけど、みんな毎日の些細な習慣の積み重ねなんだよね。
まあ朝には忘れてくれてて、良かったよかった!
伯母さんは、もう亡くなってるのかな?
でもお母さんの頭のなかではきっと普通に生きておられるのだろうねえ。
運動と感覚器からの刺激、私も心しておこうっと。
せんちゃん、お優しいお言葉に感謝。身体や脳を鍛えて少しでも健康寿命を延ばして過ごしたいと思います。目や耳からの刺激も大切なのですね。これからはそれも心に置いて日々を送りたいです。
本当にそうなんだよね(-_-;)。
まあ、数カ月に一度くらいの頻度だからやっていられるの。
娘さん、そういうこともあるんだね。仕事しながらだと、周囲にも気を遣うし何よりビクッとするよね・・・。
お薬で少しは良くなるのならいいけれど。お互い心労は尽きないね。
人生は精神の修行の場というけれど、もうちょっとイージーモードにしてほしかったわw
うん、看護師現役時代より早起き(笑)。
こんなことが続くようならメンタルやられそうになるけどね。
わたしも叔母が霊界から母を呼びに来たのかと一瞬考えましたよ(;^ω^)。
でも、普段の母は認知症はあれど元気なので大丈夫だと思います。
ご心配になる気持ちもわかりますが、大丈夫だと思いますよ^^
すぐに現実と夢の区別がつくのですし、なにより「最近あったこと」を思い出して不安になるのは
脳がしっかりしている証拠です。
認知症予防という観点では、「体を動かすこと」が重要ですからお互いに頑張りましょう☆
私自身60代になってから持病の股関節を手術して、毎日できる範囲でトレーニングしてます。
そして目や耳などの感覚器の衰えを放置することが認知症の引き金になることも最近の研究でわかってきています。慢性的に徐々に衰えていくものについては自覚できないこともあるので、定期的な検査が必要です。
忘れないで、いつまでも取り乱される方が困るけど。
なんとか現状維持できるといいね。
私も今日久々に「体調が悪いから帰ってきてほしい」という電話が仕事中にかかってきて、一旦会社を中抜けしたよ。
病院に電話しても診て貰えないということで、結局頓服薬を飲ませてまた会社に戻ったけど。
人生思う様には行かないねえ。
朝から大変でしたね
まぁ、モノによっては0時から5時くらいは行動時間帯なので、、、
見える人には見える、聞こえる人には聞こえる
金縛りを体験している人なら少しは共感して頂けると思います
そして年を重ねると、なぁんとなくそんな体験をするよーになる、らしい