Nicotto Town



外国人にも積極的に「ご協力」の呼びかけを

春爛漫♬

もらったステキコーデ♪:26

 ぎゅうぎゅう詰めにされることを「寿司詰め」というのは、「押しずし・箱寿司」の作り方由来だと思うのだが、

まあ 人生最初の20年くらいを すし詰め列車で通勤・通学してきた身としては、プラットフォームに並んで待っている時から、フォームに入って車両の込み具合を見て 自分がどの乗車口から乗るかを選ぶのは習慣化していた。

 (昔は 乗車口前にならぶのではなく プラットフォーム一杯にとにかく人が並んでいた。そして 自分が乗るつもりの乗車口がいっぱいなら プラットフォームを走って別の箇所から乗るのも当たり前だった)

 特に10代のころは痴漢されない場所選び・怪しげな接触をかわす対策は 列車利用の必須スキルでもあった。

・学生・勤労層の減少と 列車の本数の増加により、近年の車両は 昔で言えば「すいている」のが当たり前になった。

(昔は 車内で押されない・身体接触が起きない状況を「空いている」とみなしたのだ(笑))

・先日 プラットフォームに入ってきた車両を窓越しに見た感じでは 人々がゆったりと立っている状態だったのに、いざ乗車してみると 入口付近がやけに込み合っていて、私は後ろから乗車してくる人から押されまくった。

普通 後ろから人が乗り込んできて押されまくる状態の時は
自然に 私の体も前におしこまれていき 流れに沿って 座席間通路側にもすべりこんでいけるはずなのに、ぜんぜん そんな風にならない

 私は 後ろからガンガン押されて気が付くと 前方に 北欧経かドイツ系かというような白人大柄女性が立っていた。

乗客は 皆 窓側向きに立っているのに、その大柄白人女性だけが 後ろ向きに立っている。
彼女の前後には 人が2人立てそうな隙間が広がっている=彼女の一人で日本人5人分の空間を占有している。

 つまり 彼女が そこで不動の位置取りをしているために
私の前にもともと居た人たちは どんどん積極的に通路側に流れていき、私は通路側に逃げ込むこともできず、その大柄外人女性の所まで押し出されてしまったわけだ。

そして 私の後方の人達は 私に対してもっと前に行けとばかりに後ろから押している状態。

一瞬私は 自分も体の向きを90度変えて 彼女の前後の空間に滑り込もうかと思ったが、なんとあやつは うっすいリュックを自分の足元に置いて、両腕を胸の前で組んでいる

互いの体格差を考えれば 彼女の前に立つことは無理
(彼女の胸の前に組んだ腕がこちらの頭に当たるから)
彼女の背後に立ったばあい、電車の揺れで巨体に押しつぶされそうで怖い 

しかも 私の両脇の人も私とほぼ同じ状態で立ち尽くしているから 私の位置からすると彼女の背後には回り込めない。

がしかし この状態では、私は つり革を持つこともできないし 後ろからは押されるは、前方には変に空間があって足元には彼女のリュック。これでは 大きな揺れが来た時に 私はこけるなと思った。

そこで しかたく、「エキスキューズ ミー、プリーズ」と呼びかけ 体の向きを変えてと告げた。

彼女は憤然として日本語で 自分の隣の人を指さし「彼はスマホを持っている、私はリュックを下ろしている」という。
つまり 文句があるなら スマホ男に言え、自分は悪くないという意味なんだろう。

そこで 私は 日本語に切り替え
「満員電車では 皆 同じ向きに立つことにより 互いに安全に 押し合うことなく立つことができる。
あなた一人が違う向きに立つと あなたの前後に空間ができて
あなた一人が快適。ほかの人が迷惑する。
見てごらんなさい 日本人は 全員同じ向きに立っている。窓を向いて立っている、あなた一人 違う向きに立って あなたの前後に大きな空間ができている。周りを見て」
と言ったら 彼女は 辺りを見回し 不満そうに「わかりました」とだけ言って突っ立ている。

そこにかぶせるように私は言った。「ご協力よろしくお願いします」
彼女はしぶしぶ 45度体の向きを変えた。 腕組したまま。

さすがにそれ以上説明するのは大変だったし 顔を合わせて話すことのできない向きになったので その場はそれで納めることにした。

実際彼女が 45度とはいえ体の向きをかえたことで 私と私の隣の人は半歩前に進むことができ 後ろから押されることはなくなった。

・白人たちが 日本人を揶揄するセリフに
「日本人は 電車に乗ったら全員 窓を向いて 自主性がない 個性がない 画一的」というのがある

子どもの頃から いくつかの読み物でそういう文言を見てきた

彼女も そういう日本人蔑視の考え方で 我流の乗車行動をとっていたのだろう。

 なにしろ 結構日本語が喋れる人だったから(なまりはあっても。見た目北欧系かと持ったが 発音からするとドイツ系かも)

だから 「日本人の常識=日常生活を互いに譲りあって穏やかに乗り切るためのちょっとした慣習的心遣い」を その場、その場できちんと指摘していくことも必要ではないかと思った。

次回 機会があれば 「満員電車の中で、薄っぺらい荷物を足元に置くな・腕組みせずに 荷物を手で持って腕を下に垂らせ」と言ってやりたいが、そのことを 外人に説明するのは結構むずいなぁ・・
 マナー(慣習の違い)について 的確に説明する英会話を勉強しようかしらん・・。

まあ 日本在住 見た目日本人のマナー知らずも多いから
あからさまな外国人にこういうことを説明するのも いろいろな意味で頭を回転させなければいけないのだけど・・
とにかく 巨体の白人の堂々たるマイペースぶりは 周囲の日本人に被害をもたらすことが多いから 少しは気を遣え!
 と言いたいことは よくある

(田舎の満員バスに 乗車する時に体を横にしないと乗り込、めないような横幅のあるリュックを背負って乗り込んで そのまま座席に浅く腰掛ける白人 ←和歌山の山間部で多い)

 あんた一人で 乗り合いバスの座席4人分を占有したうえ 浅く座るから、いくら直角に膝を曲げていても あんたの長い脚が通路をふさぐ形で前に突き出ているから 日本人が車内を移動できず 通路側で込み合ってしまっているんだよ!

 そういうことにも過去に遭遇した。

周りは お年寄りばかり。
仕方がないので あの時も 荷物を網棚にあげて座るか 荷物を通路においてお前は立てと私は彼に告げた

彼は 自分は悪いことをしていないと言い返してきたが
周囲を見てみろ バスの通路の幅を見ろ
日本人と比べてあなたの荷物もあなたの体も大きすぎるのだ
だから ほかの日本人は通路の移動もできない
あなた一人で4人分座席スペースを占有しているこの状況をと告げると周囲を見回し 黙って自分のリュックを網棚の上にのせて ドカッと座りなおした。

 そんなこともあった。

体のでかい白人さんよ、自分の体と荷物が
日本の標準仕様の公共交通機関には適さない現実を素直に直視して 日本人に迷惑にならない行動様式を探れ!考えろ!

・以前にも書いたが ひょろ長い白人ペアが新幹線の自由席の網棚に頭をぶつけていたのは気の毒だったけど・・
 大柄な白人は 新幹線はグリーン車使って下さい

座席から横はみする体躯の人は一律に グリーン車(新幹線)またはエグゼグティブクラス以上の座席(飛行機)と 日本国内の乗車基準を改めたらいいのに思う
 体格に応じた相応の金銭的負担をすべきである

 細身で身長の高い人に対しても 自由に立ったり座ったりできなくて周囲に迷惑をかけることがあるから 網棚の無いグリーン車推奨

アバター
2025/04/12 09:57
ちなみに 21世紀初頭まではいた 担ぎ屋のおばちゃん(在日女性が本国から仕入れたものを担いで移動している)が 自分の背丈を超えるほどの雑貨を背負って車内をよろよろ立っている光景は よく見かけたけど
彼女たちに対して 私は何も言いませんでした。

 むしろ 「たくましく生きてるなぁ」とその生活力に賛嘆の思いで見てたけど。

それに彼女たちは 人の迷惑になるような車内行動はとってなかったから。
荷物を背負っているがゆえに 空いてる車内でも座ることなく、人のじゃなまにならないように 先頭もしくは最後尾の車両の、運転席や車掌室側の手すりにつかまって立っていましたもの。

私は 最初 担ぎ屋のおばちゃんたちは 何故いつも決まった場所に立っているのかな?と思い 彼女たちの様子や車内の様子を見ていろいろ考え、
 そうか 荷物量が多くて気軽におろせない・座席にも座れない、
 おばちゃんたちの背は低いからつり革が持てない。
 出入口の棒を持てば 乗降客の邪魔になる
 だから彼女たちは いつも運転席や車掌室の壁側の横棒につかまって立っているのか! 
と気づきました。

 要は 各自 それぞれ事情があっても 自分の存在が周囲の人の邪魔にならないよう、可能な範囲で配慮した行動をとるのが大切だということです!

 そういう意味では 観光中の皆様、いろいろな場面で 「ご協力を!」です。
アバター
2025/04/12 09:45
はっきりって 一時期話題になったベビーカー以上に厄介なのが リュックを背負った白人たちだ!!!

ベビーカー組は 一応 日本で暮らす人たち、その人たちの日常の移動を妨げることになる乗車規制は正しくない。
 ベビーカー利用者は ほかの人への迷惑を減らすべくもっと気づかいすべきと感じることも最近増えたが、基本的には ベビーカーの人も公共交通機関を使って 憲法で保障された移動の自由を享受できるように社内環境を整えることは 日本で暮らす私たち全員の共通課題ではある。

しかし 日本観光に来る外人たちには、日本に居住するスペースに割り込んできているのだから
私たちの日常生活のさまたげや私たちの日常活動に危険を及ぼす行為(満員電車で 腕組みして立つ、体の横幅の3倍もあるリュックを背負ったまま 市バスに乗り込む等)は迷惑行為として それなりに対策するなり 状況に応じて乗車拒否してもよいと思う。
 なにしろ 自分たちの行為が 周囲の日本人に対して迷惑を通り越して危険をおよぼしているということを 素直に認めない無理解・無関心、日本人を見下す輩だから。

 きちんと説明すれば、己の行動が どれだけ周囲に迷惑を及ぼしているか気づく白人がほとんどだけどね。
 彼ら彼女たちが納得できるように きちんと説明することが大変なんだわ。
アバター
2025/04/12 09:35
昔は「車内が混み合っております 空いている乗車口からご乗車ください」というアナウンスが繰り返し流れていたなぁ・・

その後 本数が増えて 「後から来ます列車に」に変化したけど
 私の経験年数的には 「空いている乗車口から分かれてご乗車ください」の時代のほうが長かったよ。

し・か・も、東京の地下鉄プラットフォームは 狭いうえに 階段を下りてもプラットフォームに踏み込めないほど プラットフォームがぎっしりで、停車中の車内から降りてきたお客さんが 階段を上って改札に出ようとしても すでに階段からフォームに降りる予定のお客さんがぎっしりで、何とか プラットフォーム上の降車客が階段を上って改札に行けるように 今度は 階段に立ち止まって持っている人たちが身を寄せ合って降車客が昇っていけるように隙間を作り その人たちが半分くらい捌けて フォームに隙間ができたら、階段から降りる人の流れ・改札を目指して上る人の流れが拮抗して・・大変だった。

(マジで怖かった)

山手線はフォームから落ちそうなくらい人がぎっしりで 電車が止まるたびに
下りた人・乗り込もうとする人の流れが押し合いへし合いで・・

(東京って 都市としては めちゃ遅れてる  山手線のフォーム建て替えろよ!)とマジで思いましたもん 
思わず(東京は空襲で焼け野原にならなかったのか? 大阪はの駅舎が殆ど燃え落ちて建て替えたと思ったけど)と思ったくらい

 実際にはどうなんでしょうね?

あの頃と今と 山手線のプラットフォームの幅はほとんど変わらないと思うけど
少しだけ?だいぶん?混雑はマシになった。
 でも ゴールデンウィークとかの東京駅の新幹線フォームは 今でも怖いです
 なので 連休期間の移動では 飛行機を必ず予約することにしてます

昔の東京の地下鉄に比べると 「混んでる」と言われる東京の東西線も大したことないです、私的には、あれくらいは普通で、「混んでる」うちにならないと思う。
アバター
2025/04/11 13:47
(本文の続き)
・そして 私たちの日常の交通機関に外国人が載ってきたときには 私たちに迷惑にならない行動をとるように 日本人一人一人が説明しつつ、相手に行動を改めるように注意しなければならないと考えるに至った今日この頃。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.