Nicotto Town



幼稚園準備

金曜日に孫の幼稚園の入園式でした。


私は海外で二人の子育てしたので日本の幼稚園とは無縁でした。
娘も日本の幼稚園のことは全く分からず、、、

地域柄、近くにお受験幼稚園はあるけれど、それはないない。
で、歩いて30分、バスで送り迎えの幼稚園を選んだわけです。

そして、5か月前に入園の夏冬の制服やら体操服やら、あれやこれやを頼んで。
指定の大きさの、手作りのいろんな袋の作り方の用紙をもらって、

ママ、作ってくれる?

って。いやいや、こんなに面倒なことできません(笑)
プロに頼みましょう、お金は出すから。

完璧なものが出来てきました。
日本の幼稚園、大変なんですね、、、、、、普通無理でしょ。

そして、入園式に大量のプリントを渡されて、ルールがたくさん。
もう一度読んだだけじゃ理解できません。
世のお母さん、ご苦労様です。

日本の学校に通っていない娘は、未知の領域です。
一日保育になるまでは1週間11時にお迎え(笑)ヘルメットかぶって自転車乗って完璧な日本のママです。
2時間もいないんじゃない?お迎えの時は弟は私が見ていないとなので、私も大変な一週間です。

無事に慣れて元気に通ってくれますように。
5月生まれだから大きい方でなんだかジャイアンみたいになりそうな。。(;'∀')


アバター
2025/04/13 12:22
> おんぷさん
日本の幼稚園恐るべし(笑)
コップ袋、お弁当袋、水筒袋、お道具袋、着替え袋に通園袋に、、すべてサイズが決められていて(笑)
これを手作りでやるのがママの役目なんでしょうかね~~。確かに自分で選んだ柄ですから愛着はあるかもですね。手作り不要、賛成です!負担は少ないのが一番ですよね。

入園式の翌日、登園はバスだったのですが、突然バスに乗せられて大泣きしたそうです。そりゃそうですよね。お迎えに行ったらケロっとしていたそうですが(;^ω^)
月曜日も泣くかな。1週間親子で試練ですね。
アバター
2025/04/13 09:09
お兄ちゃん、ご入園おめでとうございます。

確かに、幼稚園準備は大変ですね。そうです。プロに頼めばOKですね。
園児みんな、お揃いの袋を、園で用意してくれればたすかるんだけど、
自分の「柄」を覚えるのも、意味があるようです。

とは言え、うちの子供たちが行った関西の幼稚園は、手作り品不要で、全園児
お揃いの手提げバックでした。園によっても、いろいろですね。

慣らし保育は、大変ですが、あっという間に過ぎますよ。きっと。
思い切り泣いてくれた方が、あとあとうまくいく!なんて話もありますし。

お兄ちゃん、きっと頑張ってくれそうですね^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.