Nicotto Town



万博盆踊り・ギネス規定への素朴な疑問

新生活の春

もらったステキコーデ♪:26

毎度おなじみギネスに挑戦

 全国では NHK紅白のけん玉大会だが、
 大阪だと 手打ちうどんに挑戦とか非常に庶民的なギネス挑戦イベントが毎年のようになにかしらある。

 ちなみに ギネスに認定された会に参加した人は ウン千円を払うと自分の個人名を記載した世界1の記録達成証明書(正式名称忘れた)をもらえる
 つまり ギネスは ちゃっかりとお商売しているわけです

 それを承知で 以前 一家で手打ちうどんだったかなんだっかのギネス大会に参加して 見事世界1と認定されその参加証を受け取ったことがある。

・で 今回は 万博記念の盆踊り
 笑うわ でも 大阪らしくていいやん

・そのギネス認定基準は、『参加者の90%以上が、5分以上、決められた踊りを正確に踊ることが記録達成の条件

 そこで 素朴な疑問

 その「決められた踊り」って 単一のものでないといけないの?

 身体障碍者・車いすの人・その他ハンディキャッパーの場合は 異なる振り付けでないと 困るんですけど

 また 年齢・知的・認知・体力的に5分間踊り続けられない人は、 ほかの人と同じパターンでも 動作量を半分に減らしたバージョンでないと持たないとか・・。

・そういうハンディキャッパーは マジョリティと一緒に踊るなということなの?

 多様性 ノーマライゼーションの精神はどこにいったんですかね?ギネス(イギリスの団体)さん!!

 と 私は問いたい。

私が主催者だったら 「踊りは みんなで踊ることに意義がある。

 互いのハンディを超えて ともに 同じ曲で 一緒に 同じ系統の踊りを踊ることに意義がある

 なので 参加者の特性にあわせて 数パターンを用意するから そのパターン別に正確だったら それで良しとせよ!」

 とギネス(イギリス)に申し入れますが!!!!

・障害者教育・草の根から始まったノーマライゼーションの先進地区(100年以上の歴史がある) 大阪&京都
 その地で開催され、大阪・関西万博を名乗る以上

ギネスに それくらいの申し入れするだけの気概を見せなよ!!
  
(参考)
盆踊りギネス世界記録™に挑戦!参加者大募集|EXPO 2025 大阪ウィーク~春・夏・秋~ 笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪 Smile! Dance! Sing! Enjoy All of Osaka
https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/summer/guinness.html

(↑日本語 英語の 踊りの解説動画が4種類ありますW)

・ちなみに 上記リンクの

「この地球(ほし)の続きを」大阪ウィーク盆踊りバージョン~フルバージョン編~

https://www.youtube.com/watch?v=9GvA_W7ktNM

を見ると、立位と椅子に座った二通りの踊りが出ているので
車椅子参加者の手踊りは 認定対象なんだろうか?

 この場合 足を動かしてもいいのか悪いのか? そのあたりの認定基準があいまいだなぁ。

 だって二分脊椎だと 足は全く動かないし
 脳性まひには不随意運動を伴うことが多いんだけど・・

そいう意味では ハンディキャッパーも参加できます(ノーマラナイゼーション)のお題目も、
 まだまだ 発展途上というか形式的で
ほんの一部の車いすアスリートしか 仲間扱いしていない現実を見せつけられるようで嫌だなぁ・・。

せっかくの万博なんだから・・
 もっと 今を未来につなげるために 地に足ついた一工夫
 明日に向ける具体的な提言となる実践発表会をやれよ!!

大阪の庶民・支援学校では それだけの細やかな実践を積み重ねて すでに半世紀!なんだから
 それを 全世界に向けて発表する場をくれ!

 せっかく 全世界に向けて発信する場(機会)から 私たちを締め出すな!!!!!!!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.