Nicotto Town



バリ料理「バリラックス」


(大変身した大阪駅前探訪記事の続きです)


・グランドフロント南館8階にある「バリラックス ザ ガーデン梅田」(テラス席あり)

 ここは ネット記事ではインドネシア料理となってましたが
実際には バリ島の料理

 ウェイトレスさんも民族衣装 
 おしぼり受けもバナナ?の葉をかたどったもの

 全体的に 品の良さを感じるしつらえでした。


・テラス席は 季節柄 夜風も心地よく
 ゆったりとしたソファ 広いテーブル
 
 テラスの中央には雨除けの屋根といざとなったらおろすことのできるビニールカーテンらしきものが巻き上げられたコーナーもあり

 私たちは その屋根付きコーナーよりさらに奥にあるヤシの木陰の席に着きました。

 夜空は 雲は少なく でも 大阪駅前なので星は見えず(当然だねw)気分よく ゆったりとした気持ちで メニュー表を眺めました。

・こちらも 基本予約制
 私たちは 運よく テラスのゆったりとしたテーブル席に案内されたのでラッキー

 メニューを見た感じでは ランチタイムが お手頃価格で セットメニューが食べられるのでお勧め

 そして ビアガーデンも料理8品飲み放題付き2時間5000円で7種類のスパイスバスケット付きなので 魅力を感じました。

ただ 今回は ホットチャイスキー(ウイスキーのチャイ割)とホットワイン(どちらも飲み放題の対象外)の味を見たかったのと、「牛肉のルンダン」と「ゴイクン サーモンの生春巻き」(どちらも ランチセットで食べられる)を食べたかったので 思い切って サヌールコースにしました。
(3種類のコース料理で言えば 中間価格w)

(近大料理と安藤さんの講演内容へのうっ憤もあって
 安藤さんが主張していた「欲望とむき出し」にした行動をとっちゃったw)


・ホットチャイスキーもホットワインも お酒の香りもよく
甘口で口当たりもよく飲みやすかったです

・コース料理の前に テラス席のお客様へのサービスとして提供された「テンペ」(大豆発酵食品) おいしかったです

スナック感覚の健康食品という感じで、日常食にしたいおいしさ♡


・コース料理には たいていランの花が彩を添え・・
 全品 ココナッツミルクが使われていたのではないかと思う
 あの独特の風味と優しい甘さ

〇ゴイクン
  新鮮な葉モノと新鮮なサーモン
  さっぱり&やさしい甘さでほっこり

〇サラダ
 ・意外とボリュームタップり!1品料理並 

 ・しかもトッピングが半熟のかき卵でそれがふわふわとおいしい!
  それを混ぜるようにして野菜を食べると 
  どんぶりサイズの器に入ったサラダをおいしく完食!

  あの半熟かき卵のスキルを身に着けて 家でも野菜サラダに適応したいです♡

〇サテバビ(豚と野菜の串焼き)
  不思議なことに たれが、甘口なのにさっぱりなのです!
  さっぱりとした豚肉の焼肉
  柔らかくて しっかりとしたブタのうまみも楽しめる
   おいしくいただきました♡
   マジで調理方法を知りたい!

〇バリ風 ラクサ・スープ
  意外と具だくさん
  いわゆるアジアンエスニック風のスープだけど 優しい味わい

 (予約外だったので コース料理の提供に時間がかかりますと 注文時に言われていたが、確かに この時点で1時間が経過して 急に満腹感が出てきました、)

〇天使エビとカマンベールのフリット

  相変わらず料理にはココナッツミルクが使われて甘口でしたが、スパイスもさらっと聞いていました

  カマンベールがとろりととろけたフリット(早い話が 薄い衣付きの天ぷら)が 予想以上においしかったです!!

  とろりとしているのに 熱すぎないその絶妙なバランス♬

〇お待ちかねの牛肉のルンダンとナシゴレンは お持ち帰り用に詰めてもらいました。

 連れは ルンダンも食べたので 私も味を見ましたが
 スパイスがピリッと聞いていて それがココナッツミルクと調和しておりました。

 こう 最後のほうの料理にスパイスを聞かせるというのは
 私にとって食べやすいコース料理の構成だったなぁと思いました。

〇デザート 
  チーズケーキっぽいもの(おいしかった)

  マンゴープリン
   柔らかい味わいで マンゴ嫌いの私もおいしくいただきました。ココナッツミルク使ってたのかな??

   この辺りになると満腹感で味覚が衰えていたのでゴメン

 〇コーヒー

きっちり2時間で食べ終わりました

 近大料理など食べずに 最初から この店に来て居たらよかったねと 連れと話しながら 家路へ

(大阪駅周辺探訪2へ続く)

アバター
2025/04/20 13:33
(参考)
①大豆発酵食品テンペ ~インドネシア・バリ島で出会った伝統と味
https://kosmost.jp/outside-yourself/tempe-indonesia-bali-fermentation/

②テンペの作り方【動画あり】材料や保存方法・食べ方もご紹介
2022.11.16  2024.08.22
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=557&srsltid=AfmBOooSWz70ZnNIlWgW8cKlXCJks-MikA8OgYl-xhQQ4vBBc9PN2fr3

 ↑
なんとまあ テンペ菌の購入の仕方まで載ってました

バリラックスで食べたテンペがおいしく、納豆よりも食べやすかったので 手作りおやつができればと思い検索したのですが、「納豆の皮をとるのにい1時間」という記述で 二の足踏みました。

発酵に最も適した温度は 約32度ということなので 夏にチャレンジしようかなぁ・・。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.