そ、そうなの・・・
- カテゴリ:30代以上
- 2025/04/21 14:00:03
コロナ明けの春祭り
5年ばかり、形だけのお祭りが続き
昨年から本格始動し始め
今年は自分のいる班が年行事なので
接待で今年は色々忙しいのですが
が・・・
厄年会というのがあって
(今年は子丑会)
地区で『2人』だけという。
びっくりして、もう少し詳しい人に
「ここの地区だけ?」
「ううん、全体で」
まじか。
大昔から厄年会というのがあって
積み立て金を積み立て
お祭りの時にお酒やらふるまって
それは盛大にやるというのが、通例なんですが
コロナでさっぱりになってしまったそうな。
自分の亡くなった父は
年に一度、厄年会でバスの団体旅行に出かけたり
それはそれは、仲良し会でした。(まぁ、小学校からの縁なんでそうなるわな)
厄年の歳は芸者さんとか呼んで
大騒ぎしたとも聞いた事あるなぁ・・・
まぁ、でも
自分の子供はお酒飲んで
大騒ぎするの嫌いだし
お金のかかる付き合いは、今の時代そぐわない気がする。
それにしても
「2人」は驚いた。
どうなるんだろう。
長男に厄年会の話をふってみたら(若い頃から普通は入る。
お祭りにむけて、ちょっとづつお金を積み立てるので)
「何それ」
・・・うちの長男も入らないだろうなぁ・・・
うん、地方、地区で色々あるよね。
だから、田舎暮らしを始めたい人は、よく調査しないと大変だと思う。
田舎の人って「いいよいいよ、何とかなるから、何もしなくてもいいから」
と言いつつ・・・ってのがあるからなぁ(ーー;
世で言う『建前』ってやつで・・。
あったあった、子供会のバス旅行。
あの頃は盛んだったねぇ。
息子が小学校の時は辛うじて
夏休みの映画を見に行こうツアーがあったけど
今ナイだろうな。
10年も前から
入る人が減ってるとは聞いていたので
ここで、一旦仕切り直しを考える時かもしれません。
今時、皆忙しく働いている方ばかり、人も減っていく。
自分が生きてみている時代だけでも、目まぐるしく変わってるなーと思うしw
新潟県の片貝と言う地域は、節目で花火を打ち上げるので、きっと中学卒業の
タイミングあたりから積立をしているのでしょうね。
秋になると片貝の花火大会をBSで放送するので、ついつい見てしまいます。
地域によって独自の繋がりとか、催しがありますよねー。
私の地元も、けっこう多くの地域で行われていた"十三参り"があって、
地域の子供会ごとに、確か柳津の虚空蔵さんへバスで行ってたような…
私は行かなかったけど^^;