外国勢が禁煙無視でメタン爆発の危険&一時運転停止
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/04/23 11:37:14
2000皿販売イベ参加中! どなたも気軽に食べに来てください♡ 履歴を見てこちらからも食べに伺います
協会側「バスを急に100台用意できない、その場で待っていただく必要」
万博協会によりますと、午後10時ごろ、夜勤に出勤しようとしたスタッフから連絡が入り、大阪メトロに確認をとったことで運転見合わせを覚知し、夢洲駅では約4000人が滞留したということです。 鉄道でのアクセスが止まった場合、反対側の西ゲートからはJR桜島駅までのシャトルバスなどがありますが、協会側は「4000人滞留した場合、バスに換算すると100台くらい用意しないと運べず、急に100台のバスを用意できない。復旧見込みや滞留している人の数を総合的に判断する必要がある。こういったトラブルがあったときに、利用客にご迷惑をかけることになるが、その場で待っていただいて、措置が取られた段階で、少しずつ動かす必要がある」との見解を示しました。 その上で協会は、「大阪メトロはどういった情報の流れがあったのか確認する必要がある。改善できることは改善することが大事」としています。
・・
・地下鉄だから一時停止することもあるだろう。
まして、全自動運転で 8分間も海底トンネルを走行するのだから、警告ランプが点灯することは(事故予防の観点から)頻繁にあっても不思議はない。(開業したてだし)
常識的に考えれば、海底トンネルの真っただ中で非常停止してその時間が長引いたら、そのほうが心理的に怖いわ!
それくらいなら 改札の外で1時間くらい待つのはなんのそのである。
・問題は、万博会場は、電車・バス・船それぞれのアクセスゲートが離れすぎていて、地下鉄がダメならほかの乗り場へと移動できないことだ。
そもそも 外周を使って別種の乗り場に移動できたっけ?
会場に入りなおして会場を横断しないといけないのでは??
だから 地下鉄や船が止まった場合、そんな簡単にバスを手配できないのではなかろうか??
・だからこそ、地下鉄や船が止まったら その旨を会場内で告知して 退場予定者が別の乗り場への出場ゲートを、会場内に居るときに選択できるようにしないと、今後も大量の滞留者が発生するのではないかと思う。
・昔 オープン直後のお台場?の国際会議場での研修会に参加した時に、雨でメトロが止まって どのバス?どの連絡船?で本土というか埋立地の外の地面に脱出するかコース選択にものすごく迷ったことがある。
場内に案内掲示板も係員からの誘導・状況説明もなく、代替移動手段が皆目見当もつかず みんなで立ちすくんだ。
あの時は 会場スタッフらしき背広の男性2人組がてきぱきと自分の帰宅の為に情報収集して仲間内で移動手段を確認しあっていたのを傍聴してそのあとについて行って 無事東京駅までもどれましたが・・。
(その私の後をついて バス1両分くらいの人が付いてきたw 見知らぬ他人同士 様子を伺いあっていたのね。
大阪なら積極的に見知らぬ者同士情報交換するけど東京ではそういうことができないからw
結果的に先頭になった男性2人は後ろを振り向いて 黙ってついてくる人の多さにびっくりしていたw)
・同じことが 万博会場外でも今後起きる可能性があるのか・・。
今回は中央線という比較的地元民中心の駅で、駅の外も広いから 特に問題なく滞留が解消できたようだけど
これが 夢洲につながる道路特に橋のあたりの交通事故とかで上下線とも不通になったら悲惨だろうな。
外国人はシャトルバスの利用が多そうだから><
・それにしても 地下鉄が止まっていることを、会場への通勤予定の人(もしかして夜勤の警備員さんかな??)からの連絡が入るまで 運営が知らなかったということが問題だわ、
鉄道関係者は現場把握と普及作業と入場者制限でてんてこ舞いなのは 日常的に分かり切ったことなので、万博運営者側でアクセス不都合を把握して臨機応変に対策する担当チームを設定して常駐すべきでは?
それこそ駅の切符売り場付近に、万博スタッフの警備員を常駐させて、毎回そのあたりの情報確保と連絡も兼任するとかで。
メトロやバス会社に連絡よろしく~なんて頼むのではなくて、万博運営者側で情報収集の責任を負うべきだ。
◇
「いのち」「健康」テーマの大阪万博、全面禁煙のルール守られず…メタンガスに引火リスクも : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250421-OYT1T50170/?ref=yahoo 025/04/21 20:09
ある海外パビリオンの裏手には、建物の陰に隠れるように赤い灰皿が置かれている。18日午前、関係者パスを首から下げた男性4人が、談笑しながらたばこを吸い始めた。別の海外パビリオンの付近でも、こうした喫煙所が確認できた。
万博協会は、今回の万博で掲げる「いのち」や「健康」といったテーマを踏まえ、人工島・ 夢洲ゆめしま (大阪市此花区)の会場内を全面禁煙とし、来場者やパビリオンの運営者らに順守を求めている。喫煙者への配慮から、大阪メトロ中央線・夢洲駅と接続する東ゲートの外に2か所の喫煙所を設けたが、会場内からの往復には時間がかかる。
② 渋滞による道路の通行麻痺、特に海底トンネル内での車の渋滞停止状況を避けるための、
地下鉄が止まった場合の、会場内の人の夢洲からの退出プロトコルをきっちりと決めるしかないと思う
そもそも 地下鉄が止まった場合の、滞留と代替輸送に関するシュミレーションをやってないのが おかしい!
阪大も 見掛け倒しのアホロボットで未来を語るよりも
まずは 電算機と院生をフル活用して 非常時・単純な事故時の 万博会場内の人々の退出シュミレーションとモデル化を早急に作れよ!!
そして かつて日本の最先端を誇ったの京大情報工学科(別名プログラミング集団)(正式名称忘れたw)も
古の栄光をとりもどすべく頑張れ! 阪大と京大で競いあって 2週間でモデルを作って、
実行可能なたプロトコルを完成させろ!!
③この分だと 交通事故その他による 道路封鎖の場合の 退出シュミレーションもやってないのではないかという気がしてきた。
そもそも 地下鉄1本で 客を捌けないのは眼に見えている
大阪の地下鉄のシステム的に 定時の運行時間を過ぎてから電車を走らせることが可能かどうかすら疑わしい。
そうなった場合 客をどうやってさばくのか?
臨時で 夢洲から 天保山へ渡船等で送る準備ができているのか??
あるいは 場内で 臨時宿泊させるテントなどの用意があるのか?
というか 会場でメタンガス爆発が起きたとき、大量のけが人が出たとき
消防車と救急車が問題なく 大量に運行できるのか?
我先に飛び出す外国人が運転する車が 交通を麻痺させて 2次・3時事故を起こして
大量の本来発生しなかったはずの死者・傷病者を発生させないと 言い切れるのか?
(関空連絡橋事故の時の 中国人の身勝手な行動 中国・台湾の国を挙げての蛮行を 今回は阻止できるのか?
今度同じことがあったら 大使館や領事館を だれかがx撃しても 必然の結果であると思う)
しかも 今回は 野蛮なアフリカ 東欧その他未開発国もいるから 油断ならない
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1874814?display=1
2025年4月24日(木) 11:28
4月22日夜、大阪メトロ中央線の大阪港駅で車両が故障して、一時全線運転見合わせとなり、万博会場への唯一の鉄道アクセス駅の「夢洲駅」で約4000人が足止めされました。
いっぽう協会側も、特に代替輸送の検討はしなかったということです。
協会は今後について、「交通障害が発生した時間や、天候を理由とする場合など、状況により対応が異なるため、一概に応えることは難しい」とし、関係機関と連携して検討するとしています
・・・・
①そもそも 大阪の地下鉄は 大阪市内の中心の輸送を担当しているために、地下鉄が止まっても代替輸送は他社(主にJR)との事前協定に基づいて 自力での代替え輸送はしていないと思う
JRがだめでも 皆さん 自分でタクシー使うなりなんなりしてねが大阪の地下鉄では?
というか 自力で代替輸送の手配をするだけの人員もスキルも持っていないのが大阪の地下鉄では?
そして 大阪の私鉄も 基本的に代替輸送はJRに丸投げ、もしかしたら 近鉄や南海は自社系列の近鉄バスや南海バスに短距離輸送をさせることはあるかもしれないが、私が知っている範囲では 私鉄も代替輸送はJRに丸投げか 何時間でも客をほっとくかの事例しか知らない
しかも夢洲に関しては、地下鉄側でバスなどの手配をすることは 埋立地である夢洲会場の特質からして無理というか もし地下鉄が手配しようとしたら、通常のバス便との兼ね合いで渋滞で道路がマヒ状態になるのがめにみえている
だから結局 入場者数(その時点における会場内の客数)を唯一把握できる立場にある万博運営者側で
出場する客を バス乗り場や船つきばに振り分けて、船とバスの増便の手配と、待ち時間に応じた
一時休憩所の手配をするよりしかたのがないし、それが 最も合理的な解決策だと考える。
・その際、小中学生の遠足のバスは最優先に出すとか、貸し切りバスは、客はバス内で待機できるので最後尾に回すとかのルール(前提条件)をしっかり決めるとともに
ルール無視のタクシー特に白タクの通行の検挙をしっかりと警察にやらせて
季節によったら防寒具も。
そもそも地下鉄は JRに比べて終電が早いし、事故復旧後の延長(深夜)運行をしなそうな雰囲気だもの
JRは 終電後2時間ぐらいまでは、滞留している客を捌くために運行するけど
地下鉄は それをせず 代替輸送(つまり他社)任せにして 自分たちは終電以降運行していなかったように思うのだが・・。
会場内の物販店で働く喫煙者の男性(49)は「ルールなので仕方ないが不便。隠れて喫煙する人の気持ちはわからなくもない」と話す。
会場内での喫煙は、事故のリスクがある。夢洲は埋め立て地で、会場西側はメタンガスが発生しやすい廃棄物の焼却灰が使われている。
会場西側では昨年3月、トイレ工事で火花がメタンガスに引火し、爆発する事故が起きた。開幕直前のリハーサル時にも、同じ西側エリアの地下で、爆発の恐れのある濃度のガスが検知された。
万博協会内では、安全な別の場所に喫煙所を設けて分煙を徹底すべきだとの意見も出ており、幹部は「吸う人、吸わない人が共存できる方法を考えたい」としている
・・
東京五輪同様に やはりルール無視=日本蔑視の外国人集団が複数いいるのですね!
東京五輪のフランス人記者団も悪質だったが 今度はパビリオン関係者ですか
パビリオンの裏に隠れて喫煙所を設けている国名を明記して報道するとともに
万博会場ではメタンガス噴出が日常的で爆発の危険があるので 悪質危険行為(テロ準備罪)として
即時 そのパビリオンの閉鎖と警察による逮捕を実行すべきです!!
そもそも 会場内に喫煙室を設ける必要はない
理想を掲げて 紙情宣を減らし、決済その他すべて電子化するという暴挙を観光して利用者を泣かせているのだから、
万博のテーマ「健康」のために完全禁煙を実施し、ニコ中=薬中毒者を排除すべきです
特にスタッフとかパビリオン関係者からは 完全排除一択です!!
なんでわざわざ 喫煙者の喫煙容認発言を記事にするのか!!
中立を装った「ニコ中=薬中」蔓延推進記事を書くのは モラルに反する!!
喫煙者よりも その一人の周りに居る多数の副流煙を無理やり吸い込まされる人のほうが
健康被害は大きいのだ
つまり 喫煙者とは無差別障害犯と同じ行為を常時やっている連中なのである!
しかも メタンガスが 常時発生している会場で喫煙するのは 積極的に 爆破作業を敢行しているに等しい テロ行為準備・加担者だ!!