桜前線ゴールイン(2025年)
- カテゴリ:日記
- 2025/05/08 22:37:03
昨年より5日遅く5月8日に網走でエゾヤマザクラの開花宣言が出て、2025年の桜前線がゴールインしました。桜前線のゴールは稚内と釧路が常連ですが、今年は32年振りに網走となりました。ちなみに稚内、釧路の開花は前日の7日でタッチの差でした。
3月23日、全国一番乗りで高知と熊本で桜の開花宣言が出て、平年より1日遅く、去年と同じ日に2025年の桜前線がスタートしました。高知は桜の開花状況の発表が始まった1972年以降20回目の一番乗りで最多記録更新です。
翌24日には東京を始め九州の3県で開花が発表されました。2023年まで5年連続で一番乗りだった東京は今年もまた出遅れました。25~26日には西日本を中心に10県で開花。27日には大阪など7府県で開花ラッシュとなりました。この中には茨城・千葉の関東も含まれています。
29日には北陸地方の石川に進出、4月4日には東北地方の福島、宮城に到着しました。その後は東北地方をゆっくり北上し、17日には本州最北端の青森まで足を延ばしました。
その後、3日かけて津軽海峡を横断し20日に北海道の松前で開花宣言が出ました。23日には札幌で開花。去年より5日遅く、平年より8日早い開花でした。その後北海道内を転戦し5月7日に稚内、釧路、翌8日に網走にめでたくゴールインとなりました。高知、熊本をスタートしてから46日間の旅でした。
北海道のゴール地点は稚内か釧路のどちらかになる事が多いのですが今年は1日の差で32年ぶりの網走でした。
今年の桜前線の特徴は西日本が短期間に集中して開花し、その後順調に中部~関東~北陸に到達。その後昨年とは逆に東北地方に入るとスピードダウンしたといったところでしょうか。
一時期サボリのため間が開いていますが、過去の桜前線の記録を下記に示してみました。
2011年:3月23日静岡発、5月19日稚内着(57日間)
2012年:3月11日高知発、5月17日釧路着(67日間)
2013年:3月13日福岡発、5月27日根室着(75日間)
2014年:3月18日高知発、5月13日根室着(56日間)
2015年:3月21日鹿児島・熊本・愛知発、5月6日釧路・根室着(46日)
2016年:3月16日福岡・愛知発、5月11日稚内・根室着(58日間)
2017年:3月11日東京発、5月15日根室着(65日間)
2018年:3月15日高知発、5月13日根室着(59日間)
2019年:3月20日長崎・東京発、5月9日釧路・根室着(50日間)
2020年:東京発(サボリのため詳細不明)
2021年:東京発(サボリのため詳細不明)
2022年:東京発(サボリのため詳細不明)
2023年:3月14日東京発、5月3日稚内着(50日間)
2024年:3月23日高知発、5月3日釧路着(41日間)
2025年:3月23日高知・熊本発、5月8日網走着(46日間)
5月11日現在、ほとんどの桜は終りましたが、まだ遅咲きの桜が楽しめます。八重桜の蕾も膨らんできました。エゾノコリンゴの花が綺麗になってきました。草花はニリンソウ、チューリップが花盛りです。
桜について、こんなに詳しく教えてくれて
どうもありがとうございます。
八重桜は満開で、早咲きの桜はもう来年の準備スタート!
次の開花の時も楽しめるように元気で過ごします(*^^*)♪