アスパラの悩み(笑)
- カテゴリ:日記
- 2025/05/21 10:48:44
今朝もカッコーが鳴いてます(笑)
そしてもぉ出ないだろうと思ってるのに
アスパラが出てくる。
1本だけ出てきたら放置しよう。
そう思ってるんだけどなあ。
ああ、ついに1本だけだと思ってると
追いかけるように2本目が出てくる。
しかし、こうやってとりつくしちゃうと
来年は出てこないんだろうなー。
タラの芽なんかもそうなんですが
出てきたのを全部取ると
枯れます(笑)
当然のことですが、
植物というのは光合成をして
栄養を蓄えて、次のために備える生物です。
その光合成をする部分を
出るたびに採ってたら
ダメになるに決まってる。
同じ理屈で勝手に生えてきた
要らない植物はできるだけ
いじめて枯らしてます(笑)
根っこから引っこ抜けるものなら
それが一番確実なんですが
なかなかうまく抜けない
という場合もありまして(^▽^;)
伸びてきたな、と気が付いたときに
地上部分を切り落とす。
しぶとく数年くらいかかるものもありますが。
除草剤が使えない場所だったりすると
地道にやるしかなくて(^▽^;)
アスパラみたいに食べれるのなら
ガンガン取りまくりますけどね(笑)
いらんものって、たいていは
食えないからなあ・・・
ま、気長にやりますヽ(^o^)丿
<昨夜のわたし>
バナナサンド、ハモりが難しい(笑)
マツコは角打ちでしたねー。
塩尻の酒がでてたけど
知らない酒造さんだった(^▽^;)
さあ今日の一冊
「はせがわくん きらいや」ブッキング
はせがわくんは、虚弱な子のようですが
普通の男子から見ると厄介というか
一緒に遊びたい相手ではないけど
かわいそうだからなんとか頑張ってるのに
上手くいかなくて、イライラしてしまう感じかなあ。
どっちも悪いわけではないのに、「きらいや」と言って
しまいたくなる気持ちはわかる絵本♪
ああ!今日のニュースで尾鷲の小学校の児童がヒラメの稚魚を放流したというのがありましたが、漁業関係者や専門家の姿が見えなかったような?専門家のインタビューもなかったですしね!
心配になってきたなぁ・・・
そういうちゃんとしたところばかりだと
いいんですけどねー。水系の違う所からの
放流なんかは本来は止めた方がいいんですよね。
よく子供たちを使って「川で○○の稚魚の放流をしました」的な
ニュースが流れることがあるのですが、そこまで気を配ってない
放流事例もちょいちょい聞くものですから、つい。生態系を語るって
意外と小難しいんですよ(笑)
最近では本栖湖のヒメマスが中禅寺湖にしかいないはずの何とかバスという外来種に食べられてしまって?激減しているというニュースを見ました!誰かが勝手に放ったと思われます!全くふてぇ野郎です!!(怒)
そういうこととは違って、ちゃんと管理者や漁業関係者の指導のもと、アユの放流やウナギの稚魚の放流などの
ことですwww
稚魚放流は気をつけないと生態系が
乱れる可能性があるんですよ。
他所のところからもって来る
というのは注意がいります。
細かいところにこだわってスミマセン(笑)
ポキッと折ると水滴がポタポタと
落ちてきますよーアスパラ♪
何事もそうですが、木も魚も、植林、稚魚放流、リリースというのは日本のルールですね!!
www
私は学生時代、こちらのアスパラで深夜まで宿題レポート書いてました。
https://hc.mt-pharma.co.jp/aspara/asparadrink_alpha.html
おいしいですよー♪
勝手に生えてきて肥料もなにもやってない(笑)
太さは今がMAXかもしれないんで
本数が増えるか減るかでしょうねー。
去年はもっと早く採らないようにしてた気がするんで(^▽^;)
来年はもっと太いアスパラが出てくる。たぶん。