流鏑馬・・ ☆
- カテゴリ:日記
- 2025/05/21 19:46:16
まだ十代で京都か鎌倉出身だったら
流鏑馬にハマってたかも?
https://www.youtube.com/watch?v=QK6b9YVa90w
フィンランド遠征
現地の馬を使用しての演技
https://www.youtube.com/watch?v=abFK7nvx7rw
この立った状態で手綱も持たず次々矢を撃つ技術って
凄すぎですよね・・
精神的にも鍛えないとダメだろうし、技術的にも
かなり大変そう・・
馬術に加えて弓道、そして微動だにしない姿勢を保って集中して射る・・
ところで・・
久しぶりにマンデラを感じたのですけど・・
アナウンサーが射手(いて)と読んでて読み方知らないのね、と
呆れていたら・・
他のベテランナレーションの動画でも いて と読んでいてびっくり・・
文字入力でも いて で出てくるのでこのパラレルでは いて と読むのね・・
私の記憶では 魔弾の射手(しゃしゅ)
で憶えていろんな場面でも しゃしゅ だったし
高校時代ちょこっとだけやった弓道でも やっぱり しゃしゅ だったはず・・
こうした読み方だったり地名の感じだったりチョコチョコっと
パラレル移動しているうちに変わったり戻ったりは
よくあるある、かも。
しゃしゅがいて って違和感しかないですw
また少し立ってから調べたら、今度はしゃしゅに戻ってたり、もあるので
その時その時で、あれ?と違いに気づいてまたパラレル移動したのかも?
となるのですけど・・
もう慣れてしまって・・最近ではあまりチェックもしなくなってますw
でもやはり絵を見ると、見るたび、わお、ですねw
そういえば、このパラレル、マンデラエフェクトのこと、
私同様激しく移動してるっぽい知人二人に説明して、ネットで実際の写真や情報見せたら
ケネディ暗殺の時の車が違ってたり、オーストラリア空襲だったり
日本軍のアメリカ空襲の記事を見せたら本当に驚いていました・・
まあ、彼女たちは私と縁が強い分同じパラレルを移動してるようなので
記憶や常識がほぼ一緒なようですw
流鏑馬、まだ20代だったら絶対チャレンジしてるかもw
「射手」は「いって」または「しゃしゅ」と読みます。ただし、一般的には「いて」と読まれることが多いです。これは射手座(いてざ)という星座の名前にも使われています。弓を持って矢を射る人を指す言葉ですね。
だそうですw
シシルさんが両方書いたところにいるから、同じなのかもw
流鏑馬は、車で行ける範囲のところにある神社?で、毎年、やっているようで、
情報を知った時は、今でも?!と驚きましたが、
まだまだ、技を磨いている人がいるのですよね^^v
動画では練習しているところでした。
いつか、見に行きたいとは思いますが、動画のほうが、見やすくていいかも。
弓を正確に射るのもかっこいいですが、さらに、馬に乗って、馬が走っている状態での
弓使いですから、もう、かっこよすぎ!!