Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


積極的に写経してみた

ニコットおみくじ(2025-05-23の運勢)

おみくじ


知人からのお誘いがあって初体験・・「写経」

まず、持ち物・・墨(墨汁)、硯、文鎮、下敷き、小筆
 どこかに父が年賀状を書いてた時のセットがあるはず。
 引っ越しの時の父親遺品の中に・・・ない!
 どこかに母が書道を習っていた時のセットがあるはず。
 移住時に母の遺品をいれたはずの箱を開ける・・食器!
 次の箱は・・和裁道具かぁ~私の着物縫ってくれたなぁ・・
 3箱目・・・筆巻き、半紙、文箱 あったぁ~~~

なんの予備知識もないまま会場のお寺へ
 2人が少し遅れるとの連絡があり、時間を埋めるために、
 写経を教えてくださる副住職からお寺について説明を受ける。
 日蓮宗のお寺でした。
 加藤清正との深い関係など興味深いお話。

さて、写経とは
 般若心経の写経かと思いきや妙法蓮華経(法華経ね)
 1時間=276文字の般若心境との安易な発想に恥じ入る
 宗派が違えば中心となる経典も違うということは、
 ちょっと考えればわかることなのにね^^;
 
 全文は28品(28章ってことね)4万字以上になる@0@
 一人で全文書くのではなく、このお寺では208枚に分けて、
 写経をしたい人たちに3枚ずつ書いてもらい、それを繋いで、
 巻物にして清正公の菩提寺に年一回納める(頓写会)とのこと。
 
 私の受け持ちは「従地涌出品第十五」の一部。
       (じゅうじゆじゅつほん)15章の最後の方かな?
 なんか駅伝みたいで、他の人に迷惑かけられないと思い、
 いい加減には書けないなぁって思いました。

 下敷きみたいにしてなぞるのかと思いきや、ちゃんと書写。
 一行17文字、行によっては20文字以上あるの。
 結構小さく書かないと一行に収まらない。
 
 書き間違いや飛ばし書き、行を飛ばしたときなど、
 訂正方法も教えてもらってから、事前の儀式。
 お経を唱和して、清めの粉を手に付けて始めます。
 
 1文字いち文字が仏さまだそうで、本来は1文字書くごとに
 お経を唱えるのですが、そこは省略。
 修行僧はちゃんとやるんですよ、「書写行」大変ですね。
 ただ、書いているときは懐紙を口にはさみます。
 仏さまに人の息がかからないようにね。
 刀を手入れする時みたい。

 心静かに墨をすり、筆を執って、心を澄まして、
 ひたすら書くことに集中。
 1時間では書く時間は正味20分くらいしかとれない。
 なので、残りは宿題^^;

 締め切り日があるのでこれから1カ月弱で仕上げなくては!
 これから1カ月は少し心綺麗なうとうとになれる!?
 
 

 
 




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.