国際結婚で必要なこと
- カテゴリ:家庭
- 2025/06/20 16:02:44
国際結婚の離婚率。これは非常に高いと言われていますし、実際にそういうデータも出ています。
分かる気がします。私の主人も台湾人ですが何度か離婚が頭をよぎったことがあります。でもそれも数年前まで。ここ数年はまったくない。
理由は『私が日本に帰りたすぎて』。
私が日本が恋しすぎてつらくなってしまったから。まだ子どもが産まれる前でしたが帰りたい帰りたいってずっと思ってた。
子どもが生まれたら生まれたで体調は悪いし、友達もほとんどいなかったし、今から考えたら産後ノイローゼみたいな感じだったんだと思います。
その時が一番離婚が浮かんでは消え、浮かんでは消えしていた頃です。
息子が幼稚園に入ってからだいぶ落ち着いたのかな。以前ほど『日本帰りたいぃぃぃ』がなくなった。いや、そりゃ機会があれば帰りたいけど、ここ(台湾)がやっと自分のホームのように感じられるようになってきたような気がしたのです。
前までは日本に帰国できるとなると、やったー♫嬉しい♫という気持ちしかなかったけど、ある時を境に『日本に帰れるのは嬉しいけど、台湾を離れるのは寂しい。』と思い、そして日本から帰る時は『日本を離れるのは寂しいけど、台湾に戻ったら戻ったでホッとする』自分に気づいた。
これは自分の気持ちが変わった、自分が強くなったという理由もあるのでしょうが、それよりも何よりもパートナーである主人が自分や子どもによくしてくれていたから踏ん張れたのだと思います。
っていうかパートナーが気持ちを理解してくれたり、寄り添ってくれる人、頼れる人でないと、国際結婚というのは絶対うまくいかないです。
そもそも故郷を離れて自分の国に来てくれた相手を無碍に扱うこと自体がどう考えてもおかしいと思うんですけどね・・・
私の台湾人と結婚した友達の旦那さんももれなくみんなそうです。だからうまくいってるんですよ。そうじゃなきゃうまくいくわけがない。
最近日本に帰った友達のことを以前日記で書きましたが、彼女には改めてこの環境がなかったことを最近知ったのです。
彼女と会うとよく『旦那はいつも厳しくてさ~。まるで軍隊だよ、軍隊。』なんて笑いながら話してくれていたんですが、それは冗談でもなんでもなかった。
毎日のように『お前は役立たずだ』と言われ続け、このままだと自分がおかしくなると思い、離れることを決めたのだと。
出産後も常に『いつから働くんだ?』『働かない人間には価値はない』と言われ続け、生後3ヶ月ほどから職場復帰。アパートでほぼ義両親と同居(義実家は3階、友人の家は4階)
もちろん家事もほぼ友人。頑張ってるな、ありがとうなんて言葉はこれまでかけられたことがなかったと。
料理も家事もちゃんとできて、仕事と両立もできてる、バイクの免許まで夫に言われるがままに取っていた。これのどこが頑張ってないの??
これで頑張ってないなら台湾に住んでる日本人妻、誰も頑張ってないわ
ここまでひどいと思ってなくて、それに気付けなかったことも申し訳ない。気づいたからと言って私に何かができたとは思えないけど、それでも一人で抱え込むにはあまりにも大変すぎたんだなと。
こんな環境で誰がやっていけるというのか?
主人にもこの話をしたのですが、『その旦那ってマザコンじゃない?』と聞かれたので『ああ、喧嘩してもいつも旦那は両親の肩を持つって言ってたわ、そういえば』というと、『やっぱりね。俺の周りだけどモラハラ男ってもれなくマザコンなんだよね。』と言っていて、確かにー!となりました。
今は日本で少しずつ笑顔も取り戻し、自分らしさが出てきたという彼女
もう一つ私がとても気になるのは彼女の二人の子どものこと
とてもデリケートな問題だし、彼女も何も言わないから私からも聞けない
一緒に日本に連れて帰ってこれたのだろうか?
もし台湾にいるのなら、あの父親のもとで不安なく過ごせているのだろうか?とつい考えてしまうのです
こんにちは☆
そうなんですよ、友達同士でも旦那がこうでさ~っていう何気ない愚痴は
結構言い合うので、その友達もそんな何気ない愚痴だと思ってたんです
でも後から考えたら、ああ、あの時。。っていうこともあったりして
今さらいってもタラレバですけど、ん?って思った時に深く切り込んでも
よかったのかなって。でもそうじゃなかった場合はただのおせっかいになるし
見極めが難しいTT
話をしようとしても話し合いにならなかったようなので、話し合いができない人とは
やっていけないですよね。すり合わせができないって無理だと思います。
ほんとそんなドラマみたいな展開になったらいいのになぁ。
彼女が受けた傷をあの旦那さんが少しでも理解する日って来るんだろうか。
こんにちは☆
本当に本当に。同じ日本人同士でも分かり合えないこと、地方によっての風習の違いがあるのに
国も違い、言語も違う相手となるとそれはもう色々あります。
四季さんの仰るとおり、本当に人としてどうかと思います。。
自分にも厳しい人だったようですが、他人にもその完璧さを求めるという
印象でした。そしてその枠からちょっとでもはみ出せば『使えない人間』扱い
家庭持っちゃダメなタイプだったと思います。
いえいえ、うちも何も問題なしでーす♫というわけじゃないんですよ。
やっぱり夫婦ですから色々ありますし、イラッとすることや
なんでこうなの?って思うこと、ちょこちょこあります^^;
とにかく少しでもそう思ったら、『さっきのこれは嫌だった』とかちゃんと伝えるようには
しているんですけど。前まではイライラためてボカーン!と爆発が多かったんですけど
言わなきゃ分からない!と言われてからは言わなくても気づけよ!とイラッと思うことでも
口に出して伝えるようにしています。苦笑
こんにちは☆
本当にそうですよ。それなら家賃払ってでも外に住んだほうがいいです。
うちはそのパターンです←
結婚前に義実家近くの古い家を見に強制的に連れて行かれたことがありますが
無理ー!となりました
しかもそこ大学から近いんですが、お義母さん『部屋数多いから近くの大学生に
間借りさせたら家賃収入にもなるんじゃない?』とか言い出して
理解できなかったw
当時は義母の干渉に辟易していたけど、何も言えなかったので主人に仕切ってもらいましたw
今なら遠慮せず『いやいや、無理ですよー』って言えるんですけどねw
義両親いい人ですけど、それでも同居となると考え方やらなんやら違うことがおおいから
絶対揉めると思いますし、このくらいの距離がお互いにとって一番ベストだと思ってます。
引っ越しってある意味ギャンブルですよね。引っ越してから分かることも多いですし^^;
卓球の愛ちゃんも、既婚者でなんのけじめもつけないまま、恋人作っちゃったのはまずかったし
子どものことを考えたら絶対やっちゃいけないことだったと思うんですけど
旦那さんのほう、友達の旦那さんの知り合いの友達(遠いw)だったらしくて
あまりいい話を聞かなかったということだったので、結構複雑な気持ちになりました。。
しかもあの義理のお姉さんはツライ。汗
ただ足の悪い実母を台湾において、自分だけ日本に帰ったりした背景もあるし
あそこの夫婦はどっちもどっちのかもしれない
詳しい内情が分からないからなんとも言えないですけど
ただ台湾国内では完全に愛ちゃんが100%悪者になってる感じですね
こんにちは☆
日本人同士でさえ、分かり合えないことも少なくないのに
国が変わるとそれが更に多くなりますよね
言いたいことも母国語とそうじゃない言葉で伝えるのには
また違いますし。
主人曰く総じてモラハラ&マザコン男は親の言う通りに動くことが多いので
親世代の跡取り意識が強い場合が多く、それで子どもは俺が引き取る!と
なる場合が多いみたいです。。
彼女がどうなのかは分からないのですが、なんとなくあの旦那さんの性格や
聞いた義両親の話からして、子どもは意地でも渡さない気がします。
私の友達は優しい人だったので、ビクビク父親の顔色を見ながら
育つより、絶対お母さんの元で育ったほうが子どもにとっては
いいんじゃないかなと思うんですけど。
ハーグ条約のせいで下手なことはできませんし、離婚となると
子どもの親権ですごく揉める場合が多いみたいですね
でも、もっと聞いてれば、何か出来たのでは、という気持ちは解ります。
完全なモラハラですね(ᗒᗩᗕ)
慰謝料取ってやりたいわ!
そういうのは精神的に疲れるので、そして話し合いで改善してもまた繰り返しそうだから、離れるのが1番ですね。
日本で大企業に入って、商談の為にやってきた元夫に「お前は元妻に何をした?人を人とも思わないダメな奴だ!」
仕返しドラマになりますように(^o^)
お友達の旦那様は、国際結婚云々の前に、「人としてどうなの?」ですよね。
頼れる人もいない異国での生活は、ただでさえ大変そうなのに。
ちいさんは、良い旦那様に恵まれて、良かったですね(*^^*)
卓球のあいちゃんの話題を思い出します。
有名な、実力のある選手の嫁もらって、鼻高々はいいけど・・・。
すごく制圧してきて、我慢できなかったとかなんとか・・・の、ゴシップネット記事。
財産も・・・なんかいろいろ使い込まれたとかで。
メディアは、別居中に男性と~とかってばかりおってるけど。
見方かえて、立場買えたら、ちいさんのお友達みたいな目にあってたかもだし。
お子さん奪われたかもだし。
そうだったら、どっちもどっちでなかったら・・・可哀想ですよね。
再婚して幸せな生活して欲しいですけどね。
本人も、幼児期からメディアがおっかけて、泣き虫アイちゃんとかいって・・・プライバシーなく、
きびしく、卓球でしごかれたのでね・・・色々あるんだと思いますね。
お友達も、終活の中で、理解あって、沿い合えるパートナー(形は結婚でなくても)みつかるといいですね。
もう・・・奴隷嫁と思ってるとしか思えんわ。
同じ階の両端でも嫌だわ。
国際結婚だからでなくって。
「結婚」は全部、相手の次第ですよね。w
あとは、義理親の・・・理解力ですかね。
押し付けすぎず。
ほどよい距離感をもてる、自立して子供に依存しすぎない感じ?
孫には激甘でも子育てのフォローはしても、干渉しすぎない。
物理的に離れてるけど、
介護となったら、帰省しやすい、「高速道の入り口に近い」をモットーに、
家探ししましたよ。
通勤圏、買い物、医療に利便な場所で、住むとなったら静かで・・・。
子育てしやすい環境で。
まぁ誰でも、どこに住んでも、そうでしょうけど。ね。
住むのに静か・・・は、近隣の頭おかしな家が、数軒。
犬を泣かせっぱなしとか、子供が「時間の分別なく」騒々しいとか、
民家で、業務用の機械かってきては、ジジーがや喧しいことするとか、
想像以上、超えた事をしてきますから;
まぁ・・・物件下見するのに、近隣の住人の生態までは、下見できませんけどね;
深いお話です。
うちの両親も国際結婚です。でも日本に居ます。
私は母の方の日本国籍です。
風習の違いで母も苦労したみたいです。
ただ離婚となると子供は渡してもらえないと聞いた事ありますよ。