ガビちゃん、etc.
- カテゴリ:ペット/動物
- 2025/06/27 14:08:46
ふだんは木の中で鳴き立てているガビチョウが突然目の前に。
エサを探しに降りてきたようです。全部で3羽いました。
うるさいはずですね。^_^;
ヒヨドリは川から上がったところ。
カワセミは1羽は羽繕い、1羽は物思いにふける風情。
バンの子は順調に成長中。
電車のガード下の暗がりにツバメの巣。もうすぐ巣立ちでしょうか。
夏の花、ノウゼンカズラ、ムクゲ、ヒマワリが元気に咲いています。
線路脇にはウチワサボテンの花、お寺ではジャカランダも開花。
蝶はお馴染みのベニシジミと給水中のアオスジアゲハ。
トンボはコシアキトンボと、数年ぶりに会えたオナガサナエ。
最後の2枚はお友だちに約束した環天頂アーク。
1枚目は2009年、2枚目は2019年の撮影です。
http://usamimi-machida.cafe.coocan.jp/250626.html
ガビチョウは中国から来た外来種だそうです。
近くで鳴き続けられると、いい加減にしてと言いたくなります。(^_^;
すごい。w
ガビチョウは・・・しらなんだ・・・。
アイライン綺麗ですね。
喧しいのか・・・ヒヨドリ系なんかな?w
やっぱり、関東と中部では・・・みかける種類違うんですね。
自然公園でじーっと観察しようにも、カラスが増えすぎで・・・気づくと逃げてってまうんです。
見てくれて有り難う。
カラスはゴミを荒らすから困りますね。
ゴミ収集場所に網をちゃんとかけない人間もよくないんですけど。(^_^;
鳥は近くで見る機会があまり無くて 今回可愛いなぁって思いました
鳥って直ぐに逃げちゃいますからね
カラスは図々しいです
デッカイなぁとゴミ置き場でみます
お花もとても綺麗です
カメラマンさんにしてしまいました
だって本当のことなのですもの ^^
ヒヨドリは何度も川に飛び込んでいました。暑かったんでしょうか。(^_^;
アオスジアゲハはこちらでもなかなか見かけません。
ふつうのアゲハチョウばかりです。
今ヒヨドリ描いているのですよ、うまくいくといいけれど、、、。
今日はちょうどアオスジアゲハがうちの庭に来てくれたところでした^ ^
普通のアゲハはたくさん来ますが、アオスジアゲハはあまり来ないです。
こんにちは。
ガビチョウはきれいな声ですけど、とにかくボリュームが大きいので
鳴き続けるとうるさいです。
オナガもちょっとうるさいかな。^_^;
ガビチョウさんとはなんだとうと調べました
可愛い鳴き声の鳥さんですねーっていうか、聞いてたらかなりお喋りな鳥さんのようで。。
あまりこちらでは聞かないお声ではありますけど鳥がうるさくするのはどこでも一緒ですねー…
いつまで鳴き続けるんだと
ホトトギスの声とかは好きなんですけどね(かわりに夜中までほんのり鳴き続けるけど)
ヒマワリ、まだ一輪ですけど隣の畑に咲いてます。
ジャカランダはお寺の敷地に植わっているので
咲いても気がつかない人が多いみたい。^_^;
早いです
ジャカランダ!!
ケニアにも咲いてますが外来種らしく
アフリカで植えることはもうないだろうと言われてます
たしかケニアにジャカランダがたくさん咲いてる
通りがあって有名なんですよね
わても見てみたいです
こんにちは。
いつもは団地周辺の木で鳴いているんですけど
下に降りてきていました。
もう少しボリュームダウンして欲しいですね。(^^ )
うちの近所もガビちゃんはけっこういます。
いい声なんですが、ちょっとうるさいのが惜しいところ。
そうそう、ビワの実を狙っている鳥としてカラスとガビちゃんが
その代表格ですかね。
見ていただき、ありがとうございます。
梅雨明けはまだですが、紫陽花はそろそろ夏の花に席を譲るようです。( ^^)
こんばんは。
いつも見ていただき、ありがとうございます。( ^^)
最近はヒヨドリさん推しです( *´艸`)
ノウゼンカズラ懐かしい! もう夏の花が 盛りなんですね。
最後のIPのアバターちゃんの usamimiさん 感慨深いです!
やっぱりIPは 思い出が詰まってるんですねえ・・・
ガビチョウはきれいな声ですけど、ボリュームが半端ないので
近くで鳴き続けられると、うるさ~いと言いたくなります。(ーー;)
ジャカランダはしばらくの間、ネムノキだとばかり思ってましたけど
紫の花が咲いたので思い違いに気付きました。
ガビチョウ、うるさいです。^_^;
2回目の環天頂アークは5分くらいで消えましたけど
1回目は30分くらい出ていました。
会社に向かうバスを待っているときに気付き
会社についてもまだ出ていたので守衛さんに教えちゃいました。^_^;
ガビ、増えていますよねぇ。
コシアキトンボは腰が空いているように見えるからだそうです。
環水平アークは見たことがありません。見たいですね。( ^^)
このツバメの巣は鳩の集団休憩場所の近くにあるせいか
普通の巣より厳重に作られているようです。^_^;
ふつうのアゲハチョウはよく飛んでいますけど
キアゲハはさっぱり見かけません。
アオスジアゲハもやっと見つけました。
暑さのせいで蝶も減っているのかも。^_^;
ガビチョウは外来種で、声はきれいですがボリュームが大きいので
近くで鳴き続けられると、とってもうるさいです。^_^;
ときどき、すごく綺麗な声で鳴く鳥がいるな~と思ってたんですが、これがガビチョウなんですね!
すぐそばで聞いてみたい……( ´艸`)
環天頂アーク、こんなにキレイに写真に撮るなんてすごーい!
前に、車で走ってるときに一度見かけて、感動しました(^-^)
あこがれてて鉢植えにしたことがあるけれどどうにもならず枯れてしまいました。
近所でも咲かせてる所がないのです。
ガビチョウも初めてです。
そうそう、環天頂アーク私も子供の頃に見ました。
その時は丸い虹もあるんだなと特に不思議にも思わなかったのです。
ですが、大人になって却って不思議に思いました。
そして調べて行きついた結論が環天頂アークでした。何度も見られてるんですね、凄いです。
以前は自然公園で見かけた(聞きかけた?)程度だったけど、
最近は家の周りでも、朝から賑やかに鳴いています(^^;
色んな鳥たち、いきなり暑くなって参ったりしないのか、心配になります。
ジャカランダ、綺麗ですね~~。
以前うささんの日記で拝見し、もしかしたらうちの周りにもあるかも、
と散歩のときに気を付けてるのですが、やっぱりありません、、残念~~~。
コシアキトンボというのですね、勝手にパンダトンボと呼んでました(^^;
環天頂アーク、見せてくださって有難う!
リアルでは見たことないです。太陽と同じ方向に見えるのですね。
ググってみたら環水平アークというのもあるとか。
いつか見られるといいなぁ。
可愛い(*^^*)
虹ってこんなのがあるんですね
ガビチョウ、お名前も姿も、初めてです。
最近は虫を中庭で見かけなくなりましたが、今日はキアゲハ(たぶん)が久々に飛んでいて、
とても嬉しくなりました。
懐かしいusamimiさんのお姿が( *´艸`)
いつもながら、動き回る生物の写真、すごいですね!
ガビチョウというのは知りませんでした。どんな声なのかな。
ノウゼンカズラは大阪では愛染まつりの花です。もうじきです^^
どんぼにもいろいろな種類があるのですね^^コシアキトンボ、オナガサナエ、知らないものばかりです。
環天頂アークは逆さ虹とも言います。
ツバメの巣はなかなか見つからなくなりました。
ツバメがガード下に入っていくのを見て、見上げると巣がありました。^_^;
ガビチョウは中国からやってきた外来種で、漢字では画眉鳥と書きます。
日本の野鳥図鑑には載せてもらえません。(^^ゞ
ヒヨドリは川に飛び込んでは上がり、を何度も繰り返していました。
ツバメの巣は以前は民家の軒下などでよく見かけましたけど
最近は人目に付かないところに多いようです。^_^;
可愛い鳥さんがたくさん☆
カワセミの羽の色が美しい
巣から顔を出してるツバメの子も可愛いですね
うちの近くにもツバメの巣がいくつかありますが
もうみんな巣立ってしまいました
アオスジアゲハは先日郊外に行った時に初めてみましたが
やっぱり美しいですね^^
つい今し方、一雨ありました。
洗濯物をほぼ取り込んだところだったのでセーフ。
環天頂アークは別名、逆さ虹です。( ^^)
見た瞬間思わず、うわ〜、すご〜い!って声が出てしまいました(^o^;
あの後しらべてみたら、すごくレアな虹みたいですね。2回も遭遇したのは本当にすごいです。
ガビチョウって面白い名前ですね。
ツバメのヒナたちも可愛らしい。
よく見ると最後にうささんアバが!懐かしい〜〜。
ヒヨドリさんは水浴びしていたのかな?
家の所でも、ヒヨヒヨ~って、鳴いてます。
カワセミさん、今回もいますね~。
ツバメさんも、この辺では見なくなっちゃいました。
マンションばっかりで、巣が作れないのかなw
お花も昆虫さんも居ますね。見られて良いですね。
環天頂アーク、初めて見ました。
でも、ヒマワリやノウゼンカズラ、ムクゲなど、真夏の花がもう盛り。こちらの梅雨明けも近いのかな。
環天頂アーク、初めて知りました。さかさまの虹のようなものが見えるのですね。