Nicotto Town



改善求む

祭りで履いてる白い地下足袋。

主流はエアーソールタイプのやつ。

エアーソールが世に出る前は、本当の地下足袋の造りのやつ。

昔のやつは、軽くて安くてコスパは超良かったが、何せ裏側のソール部分が、ペラペラのゴムだけ。

履きなれてないと、足の裏にマメが出来たり、近年の猛暑では、アスファルトが熱した鉄板の如く、アッチッチ!
マジでこの薄いソールじゃ、足の裏が熱くて火傷しそうw

で、一昨年にエアーソールタイプの地下足袋を新調。
前評判では、灼熱アスファルトで使用すると、エアーソール部分と、路面に接するゴムソールの接着剤が熱で溶けて、ゴムがズル剥け続出とのこと。

俺か買ったのは3型なので、改良はされてるはず???(知らんけど)

で、今年3年目に突入。
ふと足元に違和感が。

…………。
完全には剥けてないが、ソールがニュルりとズレ始めてる。
このまま履いてると、ズル剥け確定。

他の奴らは「アロンアルファ!」とか言ってるが、柔軟性が必要な場所にアロンアルファなんてアカンがな。
てか、その辺に売ってなしいw

俺は神輿担ぎ担当じゃないので、戦線離脱して、地下足袋から靴に履き替え。

エアーソールの地下足袋の履き心地も、ノーマルよりは良いが、やはり靴の方が足が楽チン。


てか、浦賀のペリーじゃなく
地下足袋の裏側がペリーやんけw
神奈川にいた頃ならネタに出来たのにw

後日、コーキングで貼ろうか、靴用の接着剤で貼ろうか、巷で評判が良いシューグーで貼ろうか……

コーキングなら安いけど、今回はシューグーの使い心地や性能を試してみたくて、シューグーに決定。
乾くとゴム化、乾きも早い、接着力もあるみたいだし、来年の祭り当日に、ペリーにならずに済むか?

てか、ドライヤーで温めただけで、ソールが剥せるって時点で、メーカーも改善の余地があるやろー!

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.