階段昇降補助のための秘策
- カテゴリ:家庭
- 2025/08/14 06:08:24
この方法は、何かにつかまれば立っていられる人が前提ね。
歩行器を使えば歩けるような人で、階段は難しい人。
用意したものは幅13センチ長さ19センチ高さ10センチくらいの台。
わたしは少し大判のコミックスを重ねて新聞紙でくるんでガムテで固定して作ったよ。
これを階段に設置するだけ。
昇る時は最初の階段の前に台(縦長の向き)を置く。
手すりにつかまりながら、まず台に一歩。そして、実際の階段の一段目に次の足を置く。そして、その段に台を置いて足を置く。次にその上の段に足を乗せる。この繰り返し。降りるときも手順は同じ。
要は疑似的に階段の高さを半分にするわけ。
そして必ず、台に先に足を置いてから次の足というふうにすること。
台におく足を右なら右に決めておくといい。そして左足は必ず実際の階段ということに。逆でも同様。
介助者は手すりを持っていないほうの腕を支えながら台を一段ごとに動かす要領で。
実際の階段に使う前に部屋でこの台と踏み台を使って何度か練習するといいよ。
昨日、母の肝機能悪化のために大きな病院を受診したところ3年前と同じ総胆管結石の診断が。放置しておくと黄疸や激しい腹部症状が起きるので見つかってセーフ!!(実はわたしは胆道癌ではないかと心配していた)
受診した病院は3年前に同じ疾患を内視鏡で治療してもらったところなので今回も同様にしてもらうことに。そして、昨日はそのまま入院。
母には悪いけど、一週間弱くらいの母の入院中わたしは楽できる♪
まあ、今日は入院に必要なものを午前中に届けなくてはいけないけれど。
昨夜は久しぶりに8時間以上眠ったよ。
なんと、実際に試してみたのですか( ´艸`)。
そうなんです、介護するほうも楽だし自分自身も必要になるかもしれないです。
杖と一体になるように作ったら一人でも階段が楽になるかなあと思いました。
胆道癌はなかなか早期発見が難しい種類の癌ですからね、検査結果からわたしは覚悟していましたがびっくりしますよね。
母は現在入院中で退院後はまっすぐ施設入所できるよう動いてます。そのまま老健でリハビリして様子みていこうと思います。ありがとうございます^^
作って試してみました。
試した場所:賃貸アパートの階段(1F→踊り場→2F)
感想:賃貸アパートの深い段差が楽になります。
向こう側に抜けるタイプの階段じゃなければ、
すごく楽です。良いことを知りました♪
介助者一人でどうにか運ぶしかないって
あるものね。
補助する脚や手すり次第で、台を置く場所を
固定した方が良いのも納得です。
うちの父も胆道の一部、胆管癌だったので
どきっとしました。セーフ!><
背面だから、検査や手術の負担が大きいしね。
お母様がそのまま入院できるのも良かったです。
眠って食べては生活の基本ですもの。
せんちゃんがうまく一息つけますように^-^
寝返りせずに神経が圧迫された…。ほとんど意識なくなるのに近い状態で深く眠ってしまったってことか。
リハビリに通って良くなってきてることは救いだけど、動かなくなった当初はものすごく大変だったろうね。
限界突破って一口に言うけれど、孤軍奮闘するしかない状況でよくやってきたと思うよ。
わたしも数えきれないくらい泣いたし、苛立つ自分にも嫌悪感を感じたりして感情のジェットコースターみたいな時が何度もあるよ。家族だからこそ辛いんだよね。
適当に毒吐きながらでも生きていこうね。
精神科の薬を飲んで(飲み過ぎた訳じゃないんだけど)、寝返りもせず同じ姿勢で深く長時間眠った為に、神経が圧迫されるか何かしたのでは、と思っているよ。
変な格好で寝てたからね。
今でも原因は分かってないの。
まったく左足が動かなくなって入院、回復したわけじゃないけど、階段を座って一段ずつ登れることが分かった時点で、退院してきたの。
その後も発熱したりするとうまく歩けなくなって、そういう時には階段も降りられなくなって、何度も救急車のお世話になったよ。
今はリハビリに通ってて、少しずつは良くなってるよ。
介護する側が限界超えたら、共倒れになっちゃうから、せんちゃんの体調優先でいいと思う。
私は…一時期は結構限界超え気味になってたかな。
でも誰にも替わってもらえないし、私が支えるしかないと思ってやってた。
お母様の件、うまく落ち着くといいね。
こんにちは。
歩行器を使っての歩行に問題がなければ、意外とスムーズにこの方法で階段も行けるように思います。
「あれ?どっちの足だっけ?」って考えちゃうとダメなので、うまく誘導が必要ですけどね。
サラダとかおかずを一人分作るのって難しいなあと思うこの頃。結局2食続けて同じもの食べる生活になってますww
こんにちは。
知恵というほどのことでもないような( ´艸`)。
常時頭の片隅で考えていることはある日ポロっと解決策が見えることもあったりなかったりw
暑い日々ですが母の布団を干してビールを飲んでます。
コメントありがとう!
意外と、とまどうこともなく母はこちらが指示したとおりに足を運んでスムーズに階段を降りられましたよ。
内視鏡の治療は昨日無事終わったようで、明日面会に行く予定です。娘だと認識されないと思うけど(;^ω^)。
面会のついでに公園でのんびりお花でも眺めようかなと思ってます。
原因がわからずに動かなくなったの?脳神経の関係なのかな・・・。
家族として、手立てがないのって一番ツライよね。動けない本人が一番辛いだろうけど、そういうのをそばで見ていることって本当に(´;ω;`)ウッ…。
自分が眠れない日が続くと、一番精神的にしんどくておかしくなるよね。
暴力的な気分になったり自虐的になったり、後悔の嵐だったり。もふもふさんもそういうのを乗り越えて今があるんだろうね。
「自分の限界」まで介護しないことを念頭に置いてるよ。多少オムツ汚れたりしても休める時に休もうって思わないと二日で限界突破だからね。
ありがとう。
でも、意外とやることが多くて休めなかったりするw
でも夜は少し眠れるようになったかな。
うん、思ったよりずっとうまくいったよ(^▽^)。
ひょっとすると、母も退院後まっすぐ施設に入ることもできるかもしれないし。
明日は母の様子を見に行く予定。昨日行った時はまだ入院一日なのにわたしのことわからなかったけどw
というか、娘がいることも記憶からなくなってる感じだった。
完全に消える前のろうそくの炎みたいに揺れて消えそうになったり明るくなったり。
悲しい病気だよ、本当に。
自分がもっと年を取って膝が辛くなってきたらこれと杖を合体させたものを作ろうかなあと思ってるよ。
今回の方法が何かの役に立つといいな^^
すこしだけホッとして、せんちゃんさんも休養を取って下さい。
少しは休まないと持ちませんので。
必要によって知恵が発揮されるのは、
やっぱり経験からなのでしょうか?
なるほどなぁと感心しました。
しばしの休息でほっとした時間が過ごせますように・・・。
慣れるといい方法ですね。
結石は内視鏡の治療なら負担も小さいし多分ステントですよね。
その分退院は早いかもしれないけどお盆に休みが取れて良かったですね
どうぞゆっくりとされてください。
私は娘が、ある日突然左足が全く動かなくなったことがあって(今でも少し不自由だけど、歩けないことはない)当時は大変だった。
心身の症状がひどい時はまともに眠れなかったから、せんちゃんの気持ちわかるよ。
寝てもすぐに起こされる日々が続いたせいか眠りが浅くなっちゃって、今でも一晩中目覚めないで眠ることはできないなあ。
神様がくれた休暇だと思って、しばらく骨休めしてね。
うまく行ったようでよかったよかった!
そして、お母さまは入院だけど、それもタイミングよく発見できてラッキー、
せんちゃんもしばらくぐっすり眠れてラッキー♪
こないだの施設入所がうまく行かなかった分の幸運が回ってきたかな?
お母さまの治療が無事に済みますように、
そしてせんちゃんがゆっくり休めますように!!
記憶にとどめておきます!