最近はフォークソングが好きだったりして
- カテゴリ:日記
- 2025/08/14 23:53:11
私は好きな歌は?なんて聞かれたら、ユーミンとオフコースと答えます。
実際ユーミンの年末のアルバムは毎年買っていました。
それらニューミュージックと呼ばれたジャンルも、今はちっともNEWじゃない。
今はYOASOBIとかMrs.GREEN APPLEなんかが新しいんだろう。
でも最近意外と好きなのは、フォークソングだったりする。
力を持たない若者が、何かに抵抗して生きた時代。
貧乏でも幸せを感じた四畳半フォークの時代。
今は知らないけれど、昔々は遠足のバスでは歌集など印刷して、クラスの子たちが順番に歌なんか歌ってましたよね。
まだ10歳とかの子供が、
「若かったあの頃 何も怖くなかった ただ貴方の優しさが 怖かった♪」
なんて具合に。
今思うと笑えます。
ああ、でもそうだ。
昭和の貧乏だった頃は、家に風呂なんて無かったし、三畳一間の下宿もあったかな。
TVは白黒だったし、電子レンジもエアコンも無かった。
でも楽しかったよね。
そんなフォークソングになぜか惹かれてしまう今日この頃なのですよ。
おしまい。
はい、ちゃんと歌詞が頭に入って来ます。
逆に言うと、最近の歌は全然分からない。
オジサンはもう時代に置いて行かれてるので、最近の歌はよう分からんです。
でもMrs.GREENの「10」はダウンロードしました。(笑)
配達が暇(物数が少ない)な日は、たまに鼻歌なんか歌いながら配達しています。
あまり歌詞に入り込むとミスするので注意しながらですが。
(交通事故も怖いし)
今の新しい歌は知らないですし、テンポも速くて、配達しながら歌う歌ではないですね。
フォークなら歌ってて良いって訳では無いですが、たまにスローなやつを。(笑)
フォークではないけど、「大阪で生まれた女」とか「悲しい色やね」なんか歌うと、ちょっと入り込んじゃってヤバイヤバイ、ミスしそうだからやめようって。(笑)
おおっ!「私をスキーに連れてって」の頃、一番スキーがブームだった頃じゃないですか?
バブルが弾ける直前の日本は活気がありましたよね。
ディスコやスキーで若者は休日を楽しみ、仕事は仕事で24時間戦えますか?の時代が。
不景気は不景気で楽しみを見つけないとなので、私は何となく貧しかった頃のフォークソング時代に頭の中が飛んだのかもしれません。わら半紙の歌集、そうでしたそうでした。(笑)
情景が浮かんでくる感じがしていいですね。
古い曲も人気だそうです。
私も昔の曲も良く聞いてますよ~。
でも知らない曲も多いので
昔のいろんな曲知りたいですよね~(*^_^*)
フォークの文化はニューミュージック世代にはちょっと古いかもしれないですね。
私はユーミンの音楽で、スキーに行ったりした世代です。
でも、遠足バスではわら半紙でフォークの歌集を作って、みんなで歌ったりしました^^
おはようございます。
三畳一間、ドラマみたい。
今と違ってトイレや炊事場も共同でしょうか。学生寮はそうでしたね。
ちなみに私が住んだ寮は、6畳ぐらいでしたが2人部屋でした。
若い頃って何でも楽しかったですよね。
おやすみなさ~い。^^