Nicotto Town


ハングオン


「意識とはなにか?」 その1


掲示板に 書いておいたけれど、この盆休みの私の中のテーマで

 「意識とは何か?」といぅ事で 今 図書館に借りて 本を読んでいる。

自称「貧乏」なので(元々 生活保護家庭で育った) 図書館には
 勉強によく行ってたので 本を借りて 読むことは よくある事。

以前 話した 定価3,000円ぐらいの本が 今は 10万円でも
 買えないので、ずっと 予約しているのだけれど 半年に一回
 二週間ほど 借りれるだけで「困っていたりします。」
     (振り子の法則って本ね。)

ま 今回の本は 
 「無思想の発見」 養老孟子著 ちくま新書
 なんだけれど、最初から 目からウロコが 落ちていますょ。

まず、自分(意識)=自分の体 と位置付けているけれど、
 自分の体の構成物は 1年も経つと 90%は 入れ替わると
 いぅ事、脳細胞も含めてね。

で 自分と信じてる意識も 若い時と 歳を重ねた時では
 変わっているといぅ事実・・・

で 江戸時代までは 日本では特に 自分を公に出すには
 「家」といぅ縛りによって 考えも行動も 縛られていて
 それが「自分らしさ」を形成していた。

で 文明開化が起こり 日本では 自分の事を いろんな
 言葉(私、儂、おいら、ワタクシ・・・)いろいろあったれど
 英語の一人称で Iといぅに概念的に統一されると 共に
 各自の考えを 持つようになってきた事。

しかし 戦争、戦争で最後の最後は「1億総玉砕」といぅ意識をもって
 なぜか 昭和20年夏の国民の意識は ほとんど 揃っていたので。

で 第二次世界大戦後「新(現行)日本国憲法」では

第十九条
 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

と わざわざ明記してあると いぅ事はそれまでは 自由でなかったとの
 事を 表しているのではないかな?

日本の 家屋敷を見ると 他の国に比べて 各家庭毎の 塀を作り
 家の中の自分と 家の外の自分を 一線を引いていた気がします。

ヨーロッパとかで 街で 隣と自分ちをくぎる高い塀は あまり
 見た事がありませんね、中世の町で 戦争とかが 頻繁でないかぎり。

つまり 日本では 家が 一つの単位だったのに対して
 外国は 一人一人が 一つの単位で 意識されていた文化があります。

・・・これで たった30ページ・・・

うぎゃぁ・・・このたった 240ページ弱の本を 読むだけで
 どんだけ 目からウロコを 落とさにゃならんのょ。。。と
 下町弁で ほざく 私といぅ意識が居ました。

(-_-;)

朝起きる・・・この身体は 自分のモノだと認識しているけれど
 人生の 3分の一は寝ているこの身体は いったい どぅなっている? 
    といぅか 自分の意識外の 身体って。。。

ん。。。 今まで 考えた事もない 事態だ。

これを突き詰めていくと AIに到達するのだけれど、今日 その辺の
 本を 図書館に取りに行く。

♪数学は 実は哲学からきているぅぅぅぅ

一数学士の私としては 天才数学者の人のこの言葉を 思い出す。。。

#日記広場:日記

アバター
2025/08/20 00:50
> ハングオンさん
日産の塗膜面は自己修復機能があるとは聞いたことがあります
 少々の擦り傷などは、消えていくとか・・
事故冷却ですか?これは知りませんでした・・早くできるといいですね・・^^
 夏、炎天下の元の車に乗り込むとき、一番嫌ですね!!
アバター
2025/08/18 17:26
> mrk0011さん
いぇいぇ 音楽を聴くのは 好きですけれど、
 弾くのは ムズカシイですね。

そぅいえば 日産の新しい車の塗料は 熱を電磁波に変えて
 宇宙に 飛ばしているのを知っています ?

↓ 日産のHPより
https://www.youtube.com/watch?v=Rb6tq-zy3xg

アバター
2025/08/18 00:49
難しい本を読むんですね・・さすが数学士!
 じゃ、音楽は得意でしょう?!
うらやましい!^^
アバター
2025/08/17 17:45
> れいこさん
私は けっこうYoutubeを見ていて 1999年に レプタリアンとの会談の話、
 未だに 深堀をしています。その時は 判らなかったことも 今では
 少しずつ 私の中で昇華されてきています。

↓この話の入り口は・・・YouTube Short
https://www.youtube.com/shorts/-s-Bo7o8qak
アバター
2025/08/17 13:23
私はこの休日、UFO好きな保江邦夫先生の話の本読んでますがこちらもびっくりな内容で~目から鱗というかめちゃ面白い~w

もう一つ借りたのは「南海トラフM9地震は起きない」という「プレート説」に疑問な話の本、まだこれから読むので納得するかはわかりませんが^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.