Nicotto Town



ワールドメニュー

大阪府下の飲食関係でも、ワールドメニューが増えましたw 万博会場に出店している系列もそのほかも

もらったステキコーデ♪:10

もともと 大阪では 国外から来た方々による飲食店経営とアクセサリー販売は

全国に先駆けて展開されていた趣がありますが

最近は 万博に出店している系列その他による あやかり?メニューも増えましたw

ただなぁ 新奇性に乏しいのよ、ワールドメニューはもう40年来次々と 食べているから。

 まだ 食べていない地域があるとしたら、アフリカ大陸の各民族の郷土料理ではなかろうか・・

 さすがに これは、オリジナルなものほど 食材その他の面で 日本に輸出して調理して販売するのがむつかしそうだ。

・ブラジルの方々が経営しているブラジル料理の原料が
 中米・ハワイ・東南アジア産で 調理と味付けだけブラジルの人の腕というのは、
 ある意味 食料及び農産物の伝播と、「移民たちによる調理の工夫=創造性と応用力の発揮」いう興味関心をもって 受け入れられるのだけど

 アフリカのように 
 植民地経営の流れを汲む輸出用農産物や、支配者により変容させられた食生活の産物だったら・・
 本場の味 ワールド料理として売ることそのものがむつかしいだろうなと思う。

 だって すでに 旧主国の支配・影響を受け続けて400年以上であるわけだから。

 そして 旧支配国の影響下で創り出されたプランテーション産物を「特産品」といわれてもなぁ・・
 こちらは 各国の商品の品質と価格を比較して購入の可否を検討してしまうわけだし・・
 (現地の原産物と 同一の価値を見出すことができないのよ)

・アメリカにより国土を乗っ取られて約200年のハワイの
 本当の民族音楽と ハワイの代表音楽のように言われているハワイアンが異なるように

 大阪で「ハワイ料理」として提供されているものは、
 アメリカと 中米と 中華系東南アジア料理のまぜこぜで
 店による味付けやメニューも 各店ごとに似て非なるものばっかり。
 
 なんか 白人受けする東南アジア料理にハワイの果物をくっつけたらハワイ料理になるの?? みたいな感じの店も多くて・・。
あまりハワイのネイティブの料理とは思えないのだけど・・

 それが逆に ハワイの「今」を反映しているのかな?とも思う

 さらに ハワイに移民した日本人がお金を稼いで帰国してきた結果 日本に広がったハワイイメージ、たとえば 日系人がハワイで普段着として着ていたらしい 浴衣地で作ったアロハシャツなんてものもあるし・・。

・世界を流動する人と食材が生み出していく文化
 一つ所に住み続けて築き上げていく文化・オリジナル性とアイデンティティ

 そこに 支配と搾取
 侵略 と 消滅・変容もしくは歪み・文化汚染 
という変化もあり

 視点の置き方によって 解釈もかわる世界観

#日記広場:コーデ広場

アバター
2025/08/18 16:58
岩手県では クマが 人の生活圏に侵入 ↓

クマが約150個の桃を食べたか 一関市と岩泉町で物的被害相次ぐ 岩手県
https://www.fnn.jp/articles/-/915618
2025年8月12日 火曜 午後0:18

8月11日、岩手県一関市と岩泉町で自宅の敷地内にクマが出没し物を食べられたり壊されたりする被害が3件ありました。警察が注意を呼びかけています。

11日午前6時ごろ、一関市萩荘の住宅で住人が敷地内で育てている桃の木を確認したところ、合わせて130個から150個の桃が無くなっていることに気付きました。

周辺にはクマの足跡や桃の食べかすのようなものが残されていたほか、下の部分から折れ曲がった木もありました。

また、その30分後、東に6kmほど離れた住宅の倉庫では保冷庫に引っかかれた跡やクマの足跡が残されていたということです。

一方、岩泉町釜津田でも11日午前7時30分ごろ、住宅の小屋の壁と小屋にあった精米機やもみすり機が壊されたほか、もみやぬかを食べられる被害が確認されました。

いずれもけが人はなく、警察は付近の警戒を強めながら住民に注意を呼びかけています。

◇ ◇
熊を守るためには ほかの人の生活が破綻したり 死んでも平気な「動物愛護団体と動物愛護を主張する輩」
 クマ寄り先に そういう「動物愛護」を主張する人間から駆除すべきでは?
アバター
2025/08/18 16:55
(↓の続き)

クマが逃げていく様子は防犯カメラにもしっかりと映っていました。

一本木中学校は夏休み期間でしたが、18日朝は駅伝大会に向けた練習があり、当時は5人の生徒が校舎の中にいました。

中学校は18日の練習を中止し、保護者に迎えてもらうなどして生徒を家に帰す対応を取っています。
人や物への被害はありませんでした。

クマは体育館の湿気を逃がすため開放されていた非常口から進入したとみられていて、中学校は3日後の始業式に向けた換気は行わず、校舎の窓や入口を全て締め切る措置を取りました。

伊藤副校長は「窓を開閉の管理を含めて、もう1回確認しなければと思うし、生徒の登下校も心配なので見守りを可能な限りしっかり対応する」と話していました。

◇ ◇
◇ ◇
登下校も安心できないほど 人の生活圏に侵入しているクマ

 それでも 人よりクマが大事と主張する「動物愛護の面々」 ほんと身勝手な人殺し連中だ
アバター
2025/08/18 16:54
(↓の続き)

クマが逃げていく様子は防犯カメラにもしっかりと映っていました。

一本木中学校は夏休み期間でしたが、18日朝は駅伝大会に向けた練習があり、当時は5人の生徒が校舎の中にいました。

◇ ◇
登下校も安心できないほど 人の生活圏に侵入しているクマ

 それでも 人よりクマが大事と主張する「動物愛護の面々」 ほんと身勝手な人殺し連中だ


中学校は18日の練習を中止し、保護者に迎えてもらうなどして生徒を家に帰す対応を取っています。
人や物への被害はありませんでした。

クマは体育館の湿気を逃がすため開放されていた非常口から進入したとみられていて、中学校は3日後の始業式に向けた換気は行わず、校舎の窓や入口を全て締め切る措置を取りました。

伊藤副校長は「窓を開閉の管理を含めて、もう1回確認しなければと思うし、生徒の登下校も心配なので見守りを可能な限りしっかり対応する」と話していました。
アバター
2025/08/18 16:52
熊に対して 気合で勝った副校長 
 ↓
クマが中学校に進入 副校長がクマの前に立ちはだかりにらみ合い、生徒守る 岩手県滝沢市
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca62398c33b508e342bb93792c53d3bae6a903d6
8/18(月) 15:47配信 岩手めんこいTV

8月18日朝、岩手県滝沢市の中学校の校舎にクマが進入しました。
数人の生徒がいましたが、副校長が身を挺して守ったため被害はありませんでした。

内記和人記者
「滝沢市の一本木中学校です夏休み中のこちらの校舎にけさクマが進入しました」

一本木中学校の防犯カメラ映像には、午前8時前、画面右側から突然現れたクマが捉えられていました。

玄関前をしばらくうろついた後、画面の外側へと消えていきます。
クマを発見した生徒が、おそるおそる玄関から顔を出して様子を見ています。
そして登校してきた2人の生徒がクマに気付き慌てて玄関へと走っていく様子が映っていました。

18日午前8時前、滝沢市巣子の一本木中学校で、1頭のクマが校舎に進入したのを生徒が発見し、職員室の教諭に伝えました。

生徒に助けを求められた伊藤伸副校長が駆け付けたところ、体育館へと通じる廊下に体長が1mに満たないくらいの子グマがいたため、伊藤副校長は生徒たちを下駄箱があるスペースへと逃がし、クマの前に立ちはだかって生徒たちを守りました。

一本木中学校 伊藤伸副校長
「生徒の安全を確保しなければいけなかったので『隠れていろ』という指示を出しました。自分の安全よりも、まず親グマもいるかもしれないとちょっと心配したので」

しばらくにらみ合うとクマは開放されていた廊下の非常口から外へ逃げて行ったということです。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.