Nicotto Town


ふんわりボッカン島風土記


夏に食べたくなるもの


フツーに冷やし中華、
自分で作るには具を揃えるのが手間だけど、
前に偶々入った街中華で食べたのは
焼き豚と胡瓜だけ、てのがシムプルで美味しかった。


「シミュレーション~、、」 NHK
後編。報告を受けた上の方々が、
どんな思いでその後の戦局を眺めていたのか、
て描写も欲しかった。


櫻井智さん、お亡くなり。 
もっと出演数があった印象だけど、、53歳とはなあ><
追悼するかの如く「マクロス7」がABEMAで配信。



メンテだったー

#日記広場:夏に食べたくなるもの

アバター
2025/08/21 04:34
>カトリーヌさま 3代目が身上を潰す てやつですね~^^;
         戦争体験を持つ方がどんどんと減っていく現在、
         これからの日本はどうなっていくのでしょう?

最近の投書にあったのですが、
広島で「爆心地だって、ウケる~」と笑う若者を見掛けた
とか、
「二十歳の息子が 復員 を知らなかった」
とか、、 怖いですね。
アバター
2025/08/20 15:01
"変な自信になっちゃった"

そうかもしれません~。

実はニッボンは、日露戦争の後の第一次世界大戦でも、
国際政治的に上手に立ち回って戦勝国になり、
世界の五大国の1つに成長。
(鬼滅の刃の時代の頃だから、凄いことではありますね!)。

でも、それを成し遂げた人々は、いわゆる明治維新を推進した人々でもあり、
有能な人材がその時期、集中的にいたのでしょう。

でも、昭和になると、そういう有能な人々も故人となってしまい、
高級軍人など後輩たちには、大先輩の成功体験だけ伝えられ、
変な自信となったのかもしれません。(汗)
アバター
2025/08/20 04:44
>カトリーヌさま 日露戦争で大勝利しちゃったのが
         変な自信になっちゃったんでしょうかねえ、、
         
         真珠湾への奇襲は、宣戦布告がちゃんと届いていたら
         アメリカの戦意も少しは下がっていたかも??
アバター
2025/08/19 09:07
外務省と海軍は対策を考えていて、

”長期戦になれば日本は敗北する。
開戦後、最初の1,2年で圧倒的な戦果を挙げ、日本優位な立場を確保。
その間に第三国に仲裁国になってもらい、日本有利な講和を結び戦争を終わらせる”

という方針を立てていたそうです。
これは日露戦争勝利の時と同じパタン。

これに基づき、仲裁国となってもらうべく、ソ連(当時、日ソ不可侵条約を締結)に
親書を送っていたけど、ソ連は沈黙・無視・・。
対米開戦前にも、事態を収拾すべく、日米首脳会談を開くチャンスが3回あったけれど、
日本側が拒否。

ことごとく外交政策が失敗していた模様。
陸軍、海軍、政府の足並みが揃ってなかったのが致命的でした。
アバター
2025/08/19 04:54
>カトリーヌさま 対策を考えるくらいしなかったんですかね、、
         いや、考え始めたら必敗の結論にしかならないと
         内心では予感していたのかも。

         最後まで研究を続けられたのが逆に不思議です。
         まだアメリカと開戦の前だったからか知らん?
アバター
2025/08/19 01:02
冷やし中華、具は無くても食べちゃう~ワタシ。

「シミュレーション・・」、上のエライサン達は、
”日本敗北”の結果を受け、「現実とシミュレーションは違う。」といって
お蔵入りにしたそうです・・。

「日本敗北」ではなくて「日本が勝利するには?」というタイトルで
提示すれば、また変わったかも??



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.