Nicotto Town


ハングオン


昨日の お稲荷さんの話


昨日 同じ区内にある お稲荷さんの 草むしりをした。


この間 お参りした お稲荷さんとは 違うお稲荷さん。

私が 正月飾りをしていて 古代日本神道で 学んだことは、
 お稲荷さんは「一柱」 ただ 出入口が違うだけ。

そぅ みんな 勘違いして 〇〇稲荷 とか 〇〇稲荷大明神とか
 書いてあるけれど、本当は ひと柱。

その お稲荷さんを 使役しているのは 「豊受の神様」

私は ただ その出入口の 草むしりを 自主的にやっているだけ。

その 出入口を 守っているのは 本当は 90歳のお爺さん。

ですので もぅムリなので 鳥居に 毎年注連縄(しめなわ)を
 飾る事をもぅ 何十年 やっているので そのついでに やっています。

ですので ご奉仕です、と言っても 「お金」を渡してくる。

全て その 注連縄や正月飾りを 売った売り上げを 奉納する
 古代日本神道の神社に 「お爺さんの 長寿を願って」として
 全ての金額を 奉納する。

祠のペンキ塗りをした時なんか お昼をこれで食べて下さいと
 封筒をもらったのだけれど、3人いたので 封筒の中身は
 せいぜい 3,000円かなと 開けてみたら 18万も 入ってたのは
 ビックリしたけれどね。。。 全て奉納させてもらいました。

今回は 面白い話があって 実は今年 3回目のご奉仕なんだけれど
 2回目の時、当社の三代目社長が 家庭の子供の用事で
 来れなかったんですが、その夜 その社長の奥さんの所に
 夢で 出てきたとの事・・・その 銀狐のかっこをした
 お稲荷さんは、その奥さんに「やきもち」を焼いていたそぅ。

社長は 時々 お稲荷さんの 前に二体ある「狛犬」みたいに
 守っている 白い狐さんを キレイに 高圧洗浄機で
 洗ってあげている。

で、その2回目は それをしなかったので、たぶん 奥さんの
 ところに 文句を言いに行ったのではないかと 思います。

ま、今回は 一緒にやれたので ぐっすりと 社長の家族は
 寝れたと思う。

今年は 11月の最初にもう一回 行くかもしれませんが、
 今年の 奉納用のお金が 10万を超えてしまいそうです。。。





#日記広場:日記

アバター
2025/08/21 06:04
> mrk0011さん
お金は 紙に印刷されただけのモノ。
実は そ の数字が大事なだけで、私には紙切れにしか 見えていませんが、
 それで 助かる命があれば 差し上げていますょ。
ただ、詐欺とか 多いのですが、だいたい そのお金を私から
 とっても、その人には右足に不都合が起きて、だいたい 治療費で 同じだけの
 金額を使う様に なってきますょ。 他にお金が欲しい欲しいと望むので
 神様が、では 「おかね」をあげるょって 体に大量の「菌(金)」が注入され
 内臓等に ダメージ等が 起きてきます。この頃 そぅいった敗血症が多くなりましたね。
 マダニからの感染症とか、新型コ〇ナも・・・

まぁ この様に「人を裁くため」に 神様が作った 「お金」です。

一番 ベストな使い方は「お札(おふだ)」の様な 使い方です、身を守るために。
 保険や 人間関係の修復とかに 使われるのがベストです。

アバター
2025/08/21 05:55
> れいこさん
たぶん そぅですね。
普通に 渡しても 受け取らないので、お昼を食べて下さいと いって
 渡してくれたのだと思います。
お気遣いは 要らないのに。。。

90歳を超えているので 年金生活も大変だと思いますけれどね。
アバター
2025/08/20 00:43
そこでもお金?すごいですね・・^^
えらいもんです!
アバター
2025/08/19 22:13
お昼食べてと18万はびっくりしますよね、祠のペンキ作業代としてだったんですよねきっと^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.