置き配を標準化って、、さて
- カテゴリ:日記
- 2025/08/22 09:16:13
少し前に政府が「再配を減らすため、置き配を標準化する」なんてやってましたが。
確かに対面配達って凄い手間なんですよ。
ピンポンしても「押した、押してない」とクレーム。
聞えても返事してくれない人の方が多くて、不在票を書いている頃にガチャリ。
暑いからか高齢化なのか、なかなか出て来てくれません。
再配なんかもっと酷い。
時間通りに行ってるのに、何の準備もしていない。 ← 初回と同じで何度も呼ぶ
「音楽聴いてるとピンポンが聞こえなくて」 ← 音量下げて待ってて下さい
「間に合った。今駅に居ます」 ← 間に合ってません
オートロックで入り口で呼んで21階とか行ってるのに出て来ない。
留守っぽくて電話すると飲み屋でワイワイ。 ← 明日またお願いしますだと?
1週間連続で留守。やっと会えたら代引きなのにお金が無い。 ← 絶句
そんなんだから置き配出来ると有難いことは確か。
現状は再配の荷物が溢れてるし、経費削減にはなるでしょう。
が、しかし。
物流の現場は明らかな人手不足。
置き配での誤配も増えつつあります。
何たって対面でハンコ貰ってるのに誤配してるケースもありますから。
「届かない」「届けたはずなんですけど」
今配達員はGPSが付いた端末を使ってるから、配達した時間にどの家に居たか結構分かります。同じ名字の別の家に置いて来てましたなんて。
それに少し楽になったらなったで、どうせもっと多くの個数を配達させられるだけです。
それまで1日100個だったら、「ハンコ貰わないんだから140個は配れるだろう」って?
結局配り切れないほどの荷物を持たされヒーヒー言うんでしょうね。
Amazonがそうみたい。
配達は基本置き配。そして普通に配ってたら終わらない個数を持たされるとか。
誤配でも盗難でも、とにかくお客様から「届かない」と連絡があれば、すぐ新商品を配達。
無くなった荷物がどこに行ったか調査なんてしません。
それより新品を弁償する方が経費が掛からないんだそうで。
まあ、そのくらい再配はガス代や人件費が掛かるんでしょう。
政府は「対面を希望する場合は有料で」なんて言うけど、その都度お金のやり取りしてたら今以上に面倒になるだけなのにねえ。
最近見てると素人バイトみたいな配達員が多いです。
地図も持たずスマホ画面を眺めながら、荷物を玄関にポンッと置いて次の家へGO。
恐らく地図アプリで住所打ち込んで配達しているのでしょう。
同じ番地が何軒もある地域でも、それほど迷う様子もなくポン。
どうなっていくんでしょうね。
あまり酷くなる前に私は退職しそうだから、それほど心配はしていませんが。
宅配ボックス付きポスト、かなり高額ですよね。
でも置き配が標準化されたら、今まで起きなかった盗難もきっと増えますよね。
Amazonは徹底的に経費削減しての薄利多売。
そもそも日本でこれだけ儲けても税金も払ってないらしいじゃないですか。
「あるのは会社じゃなくて倉庫だけだ」って言い分で。
Microsoftを抜いて金持ちになった大企業が、税金も払わない企業じゃ世の中インチキ商売が増えますよね。
Amazonが宅配3社に依頼してくる価格って格安らしくて、取引を打ち切った佐川が一番利益が上がってます。
黒猫は切れなかったために赤字が増えたとか。
3社が「この価格では無理」と言ったら、「ならばウチは自分で配達も始めます」ってやり出したのかな。
何か結構適当に配達しているイメージですね。現地でウロウロしてる様子全くなしです。
車を横付けけしたら即配達。その地域の習熟者じゃないと出来ない芸当ですけどねえ。
置き配は盗難や破損のクレームが心配。
アマゾンやASKUL…がんですよ。
黒猫さんも佐川さんも郵便屋さんもきのどくです。
委託が増えると困るな。