良かったらお願いします
- カテゴリ:日記
- 2025/08/26 08:23:43
今日はちょっと頭痛がする気がします
夜中に起きたとき、もにさんがカトラリーセットが開けられないとずっと話しかけてきたせいだと思います
昨日は、木曜のズボンの件について同じ派遣の方たちに色々聞かれました
金曜はその話でもちきりだったらしいですが、当事者がいなくてよく分らないので気になっていたらしいです
もにさんが学校間交流?というかお仕事をしにいっていた図書館で
図書館フェス2025 思い出の本“もっと”教えてください
というのをやっていて、思ったように意見が集まらないみたいです
良かったらお願いします
私はQR付チラシを貰ったのでそれで参加する予定です
そういう考えがあったのもすごいし、おはなしとして出すのも凄いですよね
悪用するも良いことに使うも人間だけど、頼りすぎるのもうそがあったり考える力もんだいがあるので良い付き合いしていきたいものです
AIの概念もっと古くからあったんですが、より人寄りのAIが出てくるのも本作が最初です
それまでは、CC(セントラル・コンピューター)が人を超える知性を備える様になるとゆーのが
多かったんですよね、当時はミニコンや汎用コンピュータ、メインフレームと呼ばれる
中央集約型の大型コンピュータが活躍しだしたばかりで、それが小型化、高性能化してゆくと
いずれはAIが生まれるだろうと考えられていた様です。
其れなんですね!
題名分っていませんでした
子供のときと大人で解釈変わりますよね
すっきりされて良かったです
3原則有名で色々使われていますよね(*´-`*)
AI ロボットとひとの捜査官たちが、異星から来た客人が殺された事件を追うお話です
ロボット三原則 という、アイザック・アシモフが考えた社会規則が浸透した世界が舞台で、
ロボットがひとと社会を形成する際に必要とされた決まりごとがロボットの行動を縛っていて、
ロボットが犯罪に巻き込まれる、犯行に利用される、ことが、ミステリーになっています
子供の頃に読んだ際は、図書室の本にカバーがされてて、
表紙の裏に書かれていた、ロボット三原則の文言が見えなくなってました。
それで、幼いわたしにはお話の内容が理解できて無かったんです
おとなになって、子供向けじゃない新訳本を読んで、ちゃんと理解できたとゆー
長年のもやもやが晴れたいわくつきの本でした(笑)
最近になって、実写映画化されるとかネットニュースになってました、
ラノベ原作のユア・フォルマとゆーアニメでも、
エンディングで主人公が手にしてる本が The City of Steel で、
オマージュがあるみたいです
やる気になれば複数でも、と聞きました笑
1冊らしいので凄く悩んでいます
候補の中から選ぶのが大変です
ありがとうございます
なんだか強そうな名前だけど本なのかニックネームか気になります
1日ちょっと微妙でした><
漫画なら確かにそれいれたくなりますね
銀曜日のおとぎばなしとそれは2大好きな話です
人間の良いところ悪い所、精霊の純粋さと影響されることとか描かれていてとても好きです
ありがとうございます
少し集まるといいですよね
日記書いたときは厳しい状況、と言っていました
気候も良くないので、精神的なものの影響余計受けやすくなりますよね。
漫画もOKなら私は「グラン・ローヴァ物語」ですが、普通の本だとどれにするか悩みます
投稿フォームから「うなちゃん」のペンネームで投稿しときましたよ(^ω^)
いっぱい応募が集まるといいですね(▰˘◡˘▰)