採用5か月経ったM君
- カテゴリ:30代以上
- 2025/08/29 15:48:03
一昨年の夏から、とある役所で働いています。
役所という所は、どの課もどの班も、
住民の方から問い合わせや相談の電話を受けていますが、
一定の割合でクレーマーからの電話もあります。
しかし、役所という立場上、
こっちから電話を切ることはできず、
電話を受けた人は、男の子も女の子も、長時間、
いわれのない罵詈雑言に耐え続けています。
ところで、今年の4月、私の班に、新規採用のM君が配属されました。
国立大学の法学部出身で、優秀そうですが、
アルバイトなど、社会で働いた経験はないようで、
何をするにもおどおどしていて極端にビビリです。
それに、自分の守備範囲外の仕事は絶対にしないと決めているようで、
3年先輩から仕事を教えられていますが、
「それって班長の担当業務ですよね。私の担当じゃないですよね」とか、
「その仕事って新規採用者には難し過ぎます。できません」とか言って、
説明を聞こうとしないことが多いそうです。
そして、昨日の夕方のことです。
外線電話が鳴り、M君が取って15分ぐらい対応していたのですが、
電話を保留にして、3年先輩に、
住民からの問い合わせ電話だが、こちらの説明を聞いてくれず、
とても怒っていて「上司に替われ」と言っているので、
電話を替わってください、と言いました。
先輩も、横で聞いていた班長も、
替われと言われて本当に替わっていたら、
相手は自分に有利な答を得るまで相手を替わらせ続けてしまうから、
上司に替われと言われても応じてはいけない、
自分が担当ですと答えて、話をよく聞いて丁寧に説明しなさい、
といったのですが、M君は、なんと、
「無理です! 無理です! 相手は怒ってますから、無理です!」
と大きな声で言いました。
それでも班長と先輩がM君を説得し、
M君は渋々また電話に戻りました。
そして、10分後、
用事があってもともと早退予定だった先輩が帰ると、
M君はまた電話を保留にして、
若い女性である班長にもう一度、
「やっぱり無理です! 相手は替われって言っています。 もう無理です!」
と大声で言い、
班長は、この状況を課内の他の班に見られるのが耐えられなくなったのか、
根負けして電話を替わりました。
なんか…。
がっかりしたなあ…。
多分彼女は、同期から「そっちの班は忙しいの?」とか聞かれて、
忙しくないということを気軽に答えたんだと思います。
まさか、それをそのまま課長に伝えられるとは思ってもみないでしょうねえ。
М君には、怖くて何も話せないとおもいましたよ〜。
策略を考えているというより、常識がないというか・・・
本当に、M君は社会人が務まるのか、心配です。
うちの課には、今年の4月、M君のほかにもう1人、私大卒の女の子が入ってきて、
私やM君の班とは別の班に配属されました。
その子は外見がとっても可愛くて、M君は一目惚れしたようだったので、
彼女の前で格好いいところを見せるために張り切るだろう、と思っていたのですが、
彼女の方はM君に全然興味なしのようで、M君も諦めたようでした。
そして、7月、
私やM君の班の4人と、課長と副課長と、全部で6人で飲み会をしました。
とっても楽しく盛り上がっていたのですが、
課長の正面に座っていたM君が突然爆弾発言をしました。
自分は彼女と同期なので、よく一緒に帰るから、よく話もするんですが、
彼女は仕事が暇すぎて、マウスを無意味に動かして、
画面上を動き回るポインタを目で追って過ごしているそうです、
って言ったんですよ!
ビックリして凍り付きましたよ。
そんなこと、課長に言っちゃうとは!
そうやって同期の評価を落として、相対的に自分の評価を上げようというのでしょうか?
今時こういう言い方はよくないのは承知していますが、「男らしくない!」です。
というよりも、社会人として仕事をすることへの考えが甘いので、
どんな職場でも逃げるのでしょう
そして自分ごとではなく、他人のせいにして生きるタイプだと思います
残念ですが・・・期待しない方がいいですね
全くもって、おっしゃるとおりです!
上司に替わることで、相手のプライドが満たされたり、
新人の意見ではなく組織としての意見を聞けて納得したりして、
相手の怒りが治まることはあります。
また、あまりにもひどいクレームは、
言われた者の心を相当疲れさせますから、
若い人だと心の病にもなりかねません。
だから、絶対に電話を替わるなとは言えません。
ですが、公務員でいる限り、クレームからは一生逃れられません。
いくらまともに仕事をしていても、
とにかく苦情を言うことを生き甲斐にしている人たちがいるからです。
「逃げたい」と思うと苦痛が倍増します。
覚悟を決めて何時間でも付き合うつもりで聞くということを、
何度も経験していくうちに、
上手に対応できるようになっていきます。
相手に話が通じそうになければ上司に投げて逃げよう、というのでは、
彼はこの先もずっと駄目役人になると思うんです。
採用からまだ半年経っていないので、
彼はまだ条件付き任用期間で、本採用ではありません。
逃げ腰にならないで頑張ってほしいです。
新人なんだから、まだ間違えても責められないのに、
この5か月、自分が責任を取らないで済ませたがる後ろ向きな発言ばかりしていて、
М君にはあまり期待できないと感じています。
彼に仕事のやり方を教えて、その後に、
班員全員での打ち合わせの時なんかに、
別の人が「ここはどうしてこのやり方を選んだの?」とか聞くと、
彼は慌てて「ふみふみさんが言ったからです!」と、
何だか、私から間違ったことを教えられたみたいな言い方をします。
質問をした人は、どういう考え方をしたのか知ろうとしただけで、
私が教えたことはもちろん間違っていないのですが、
何だか嫌な気持ちになります。
なんか、色々教えてあげたい、という気持ちが萎えてきました〜。
やたら上司に代われという人や女性だと他の人に代われという人、多いですよね。
自分が軽く見られてるという被害妄想ですよね。
絶対に上司に代わるなという対処方針なんですね。職場の方針なら守ってもらわないといけないですね。
ただ、高圧的なクレーマーでも上司に代わっただけで、ご機嫌が変わて納得してくれたりするしね。
この辺は難しいところですね。新人君も場数を踏めば上手に対処できるようになるのかな?
ちょっと子供っぽい所がありそうで心配ですね。
自分に関係ないと勝手に決めつけて仕事をおぼえようとせず、それでいて、ずっと秀才だった自分に妙に自信があるのか素直じゃない。マイナス点をつけられる事を恐れてかビクビクしてて、役に立たないまま。
そのうち自分に向いていないと言いだして、辞めるんじゃないですか?
学校出てからが本当の学びの場なのにね。