Nicotto Town



新人さんいらっしゃいませ

新人さん、いらっしゃいませ。

正確に表現すれば新人さんではないのかもしれない、最近やってきた新しいスタッフはすでにどこかで
介護あるいは看護の仕事をどこかで経験しているからだ、でもそんなことは大切なことではない、僕は
自分の記憶力にまったく自信がない、それがとっても不安なのです。”名前が覚えられない”
若いころから物覚えが悪かったが近頃その傾向は顕著だ、それだけではない信じられない速度で忘れ
ていく、特に人の名前を覚えるのが不得意だ..なんとかしようと考えてみるのだがばっちり解決できるよう
な妙案が簡単に浮かんでくるとも思われない。
記憶のことについては小学校の5年生のときに嫌な思いをした、そんな思いを50年以上もひきずるほど
悩ましい問題なのだ。

う~ん、どうにかなるだろう、ならないかな?

#日記広場:日記

アバター
2025/10/28 17:59
2
入りきらなかったので ふたつになっちゃいましたm(_ _"m)ペコリ


私はひとり暮らしになって5年
外出しなければ他人と会話する機会はないです
友達とのやりとりはほぼチャットかメール
活舌が悪くなる一方(笑)
笑ってる場合じゃないので
朝夕の庭の水やりの時に家の前を通りがかった人に
もれなく「おはようございます!」「こんにちは!」と
挨拶をすることにしてます
ウォーキングの方々もいらっしゃるので
常連さんたちはにっこり挨拶を返してくれるようになりました^^¥
これもちょっとうれしい~w

頭も口も声も使わないと やっぱり年とともに衰えていっちゃうから
そんなのもったいないし まずは使ってあげること!
やと思います
アバター
2025/10/28 17:56
う~~~ん・・・悩ましいですね

私は学生の頃から固有名詞を覚えるのはどうも苦手で
歴史は不得意科目でした
記憶に関する嫌な思いっていうのもありますよぉ~~~!!!
小学校で九九を覚えなきゃいけない時に
担任の先生のところに「覚えた!」と自己申請して
言えたら表にシールを貼ってもらえたんですが
7の段がなかなか覚えられなくって何度も挑戦することになったんです
ある日「もうちょっとがんばろー トイレの中でも繰り返してみようね」
って言われて
その時に近くにいた男子が「オレは自分の部屋の中でやりなさいって言われたでぇ~」
私は当時両親と3人でアパート住まいで銭湯に通っていました
部屋は一室しかなくって食べるのも寝るのもみんなその部屋でした
それに関して特に引け目とかは感じてはいなかったんですが
その男子の物言いがぼやぁ~っとなんとなくだか腹が立ったのかなぁ?・・・
翌日には7の段クリアしました^^¥

中学・高校の時は演劇部でセリフはさらっと覚えられました
実際のお付き合いの中でも人の顔は覚えていても名前がついてこない
接客業についている時には 苦手!と言ってられないので
憶えようと頑張って 何回もその人と接したメモ書きを読み返して
職場外で声をかけられても「あらぁ~○○さん」と応えられるようになりました
そういうお仕事から遠ざかって久しい現在
固有名詞がでてこない現象はどんどん進んで来ています
まぁ~歳やしぃ~~~wwwとあきらめモードに入ってはいますが
自分自身が興味のあることとか
自分にとって大切な人なんかは記憶の中に留まっています
・・・ってことは?
記憶力はどんどん下がってはきてるけど
自分に必要なこととか 何度も繰り返して口に出したり耳にしていることは
あんまり忘れてないかなぁ~って感じました
そういえば なんでセリフがさらっとするっと憶えられたのかって
何回も黙読するんじゃなく 声に出して繰り返していたからなんじゃないかな?
音読だから自分の声が耳にも入ってくるわけで
なんてったってセリフなもんで
それを自分の納得いくまで繰り返していたし
そりゃ覚えるわぁなぁ~~~って思いました

アバター
2025/09/20 12:24
だいじょうぶ どうにかなる (^ー^)
50年以上もそれでやってこれてるんだもの

「人の名前を覚えるのが不得意なので」
と先に言っておいてもよいのではないでしょうか

優しいから悩んでしまうんでしょうね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.