Nicotto Town



イベントアイテム色名 諏訪湖の藻 メガオオカマキ

メガオオカマキリを保護しました。

2025/08/31
キラキラ
保護した場所 大きさ レア度
神社広場 17.78cm N+

9月イベント用のネックレス、『色』の識別名と 実際の色合いが 全然違うのが多いと思う


もちろん これまでも バリエーションのうち 1つか2つは 『違うね』というのがあったけど、今回は、色名と色合いがあっていたのは1個だけ?と思うくらい違った・・

 ちなみに 今 私がつけているネックレスの色名は 『白』

   たしかに ほかのカラーにくらべたら 色合いがうすいけどさw
 (アイテムの色名に管理上の制約があるのはわかるけどさ
 思わず 名付け(分類振り分け)担当者が気の毒になった)


本日のコーデ☆
 9月になっても まだまだ扇子は手放せませんわ!

 台風すぎると またまた35度の猛暑だと・・

 (雨被害に悩む 東北・北海道の方
   のんきなことを言っていてごめんなさい)



ちなみ 諏訪湖では 藻の繁殖が スゴすぎるそうです。

 こう書くと、外来種か!と思いますが
 実は、マツモなど 昔からのおなじみの水草や
 ヒシ (飢饉のときの 貴重な食料源! 栄養豊富
     採取に手間はかかるが、 甘くておいしいらしい
      戦時中 うちの親たちも食べていた)

 つまり これまで 普通に生えていた水草が、
  猛暑による水温の上昇で? 繁殖しまくったようだ・・

 この水草を食べて 諏訪湖で 魚が急成長して
  食用魚が 大きく育たないかなぁ・・・

・私の飼育経験からいうと、金魚よりも、グッピー ネオンテトラなどの熱帯魚の方が、体は小さいのに 水草の食いっぷりがすごい。

 60センチ水槽内一杯に水草が育ったら 餌やりを中止すると
 10日くらいで、水草が軸だけになる!
  水質悪化のせいじゃなく 魚たちに食われて

 しかし 諏訪湖に熱帯魚を入れるわけにも行かないから
 ボート競技やボートの貸し出しは 一時休業して

 鮎(水草食うのかな?)その他 食用淡水魚の養殖実験とか、引き上げた水草を乾燥粉末して 熱帯魚の餌として売り出すとか・・ 地元の新産業を模索したらどうだろうか?

 どうせ 全国的な猛暑は この先10年くらいつづきそうだし・・
 (黒潮の蛇行が終わったから)

 そして 猛暑のときは 雨台風のスピード通過やゲリラ豪雨が増えるならば、これらは 氾濫・土砂崩れを引き起こさない限りは 天然強制換水となって、水質の維持に役立つので・・

「人力ではもう限界」 諏訪湖で藻が大量発生、観光や競技に影響(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/93f630bd3e29bcfa9701f1459f17044aee90d7fc
9/5(金) 11:41配信

 を読んで・・

(この記事は 一読おすすめです
  想像を絶する 繁殖ぶりですから)

#日記広場:ニコリーあつめ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.