Nicotto Town



電熱式クレープメーカーと のし餅の思い出

9月13・14は 北海道各地で花火大会があるらしい  熊よけになるといいのにね!

もらったステキコーデ♪:16

ガンの疑いから手術までの何か月かの間

落ち着かない気持ちの発散に アマゾンで 普段買わないような買い物をした。

そのうちの一つが 円形平形の電熱式クレープメーカー

一番シンプルで 手入れのカンタンそうな形状で フッ素加工で なおかつお手頃価格のモノを選んだ。

 いわゆる ビュッフェなどにおかれている 挟み込み式クリープメーカーは買わなかった、
 だって 重そうだし 手入れがややこしそうだったから

その点 このクレープメーカーは 箱に入れた状態だと 片手で持ち運びできる軽さ。

但し 直系が36センチもあるので・・大きいです。
 結局 普段は 箱に入れて縦て保管しています。

クレープメーカーといっしょに クレープ用の粉も買ったのですが・・確かに クレープの皮らしく独特のもっちりした焼き上がりですが・・
 店員さんのように きれいな円形サイズに焼き上げるのがむつかしい。

 火加減か 水加減か 焼く時の私の腕が下手過ぎるのか・・

・それで 今では、
①家族で焼き肉する
  使用後はからぶきするだけで済むから手入れが簡単

  ノンオイルで焼けるから おなかにもたれない、
  カロリーカットに成功

  思ったよりも手早く きれいに焼きあがる(温度設定しやすい)

  余熱が周りに漏れにくいので、気温38度の真夏の
  クーラーのない台所でも 焼き肉が楽しめる
  (ちなみに 台所は 真夏でも室温は30度前後です)

 いいことづくめです。

②ホットケーキ・せんべいも焼ける
   少量(一人分)なら オープンよりも手軽に短時間で 簡単に出来上がる

③イカ焼きな・海鮮焼きも きれいにしあがる
 焼きそばも ノンオイルで作れる
   さっぱりとした仕上がりでおいしい。

④なんとなんと 私が苦手とする薄焼き卵も簡単にできる!

 おかげで 手抜きオムライス(かやくご飯のあまりを皿に盛って 薄焼き卵をかぶせるだけw)も お手軽に!!

 いやぁ 平だから 専用フライ返しでひっくり返したり
 焼き上がりをすくい上げるのも簡単

 フッ素加工なので お手入れ簡単だし
 夫が勝手に使って 焦げ付かせる心配もないし

  (フライパンを片っ端からダメにされたので 買い替えるのをやめた私w

   卵焼き器は 3つ目をダメにされた段階で使用禁止を言い渡して 1か月くらい夫と冷戦になりましたがw

   あれ以来 私が購入時に使うなと言明した調理器具には 手をだすことがかなり減った(爆)

 でも 結婚当時に私が持っていた道具類(調理用も大工道具もすべて職人仕立て)は 夫が面白半分に手を出して全滅させられてます、
 一番頭に来たのは 砥石を筆頭に大工道具を知らない間におもちゃにして壊されたこと!!!
 すべて 祖父が吟味して、なくなる前1年ほどの間に、「この子はモノを大切に使うから 一生使えるものを」と吟味して 私のために用意してくれていたものなのに!!
 それを 夫が 私の出産前後の一番大変な時に 私に隠れてダメにするなど 今でも許してません、あきらめてはいますが)

やはり『家格』の釣り合わない結婚は不幸です
社会生活は 学校教育のおかげでそこそこつきあえても
家庭教育・生活の質の違うお家の方との結婚は 不幸です!!
 ほんとに 妥協という名の 私のあきらめの上で維持されてきた結婚生活。
 
「平等」なんて 上っ面の言葉にだまされてはいけないなと
つくづく思いました。
 「価値観の相違」って 本当に根深いものなのだなぁと

(まあ あちらさんは 文句を言い倒して好き勝手やってますけど、こちらは 本当に 忍の一文字!)


・このクレープメーカーのおかげで 気鬱な錦糸卵も 楽々カンタン♪



・これも 卓上調理器の範疇に入るのかなぁ・・
 一人で 調理を始めてから半世紀以上はたつ
 (10歳のころには すでに 私は 料理をしてましたからw)

 だから 電熱器⇒カセットボンベタイプ⇒ 卓上IHと
卓上コンロは 時代とともに買い替えてきましたが・・
 今では プレート式電熱器 を愛用することになろうとは
夢にも思いませんでした!

 ちなみに 私が長い間 タコ焼き器その他のプレート交換タイプの電熱器を購入しなかったのは、
 ①高い!
 ②コンロとオープンと 蒸し器と炊飯器があれば たいていのものが作れるから
 使いまわしのきかなそうな、一度に2人前程度しか作れなそうな調理器具など保管場所と後片付けの手間がかかるだけと敬遠していたからです。

・卓上IHが出たときは、細かな温度設定ができ、設定温度を保てる点が気に入って、少々お高くても それを購入しました。(そのころ各種プレートタイプの電熱器は温度設定面でかなりの遅れをとっていたから)

・なので 今のクレープメーカーは かなり細かく温度設定ができ、使用中の温度管理は手動ながらも それほどむつかしくなく しかもお手頃価格!という点で 気に入ってます。

 そして 思った以上に使いまわしがきく

 たぶん このクレープメーカーなら 自家製のおかき・あられ(餅をついて「のしもち」に仕上げてから 薄く切ったり細かく切って 乾燥させて保存して、食べる前に焼く、昔ながらのおかきとあられ)がうまく焼けるのではないかと期待しています

なので もしかしたら 今年か来年あたりには、自宅で餅をつくかもw あられと おかきを食べたくてwww

もち米と、エビまたはヨモギだけが入った シンプルな あられやおかきが食べたいです!

 市販のおかき・あられは 調味料の味が濃すぎて喉が渇くから 好きじゃないのです。

ちなみに 祖父母が生きていた頃は、各家のいとこたちの好みも勘案して、砂糖入りののしもちを いくつ作るか 相談してました。
 私は 「砂糖抜きで エビ入り」を希望してましたw
 母の好みは「砂糖少々のヨモギ入り」でした
 

 
行ったり来たりの停滞前線がもたらす雨に悩まされている東日本の皆様
突風被害にあわれた静岡の皆様 

をよそに、こんなのんきの投稿をして ごめんなさい
 

#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.