伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の5
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/09/10 10:51:09
朝も夜もコオロギや
その類が元気に鳴いてる
長野の山奥ですー。
最高気温は33℃あたりまで
上がるんだけどねー(^▽^;)
ということで、ペットボトルを
斜めに凍らせる作戦続行中。
家にいるときは
ガチガチに凍ったペットボトルに
朝、湯冷ましをいれて冷蔵庫にいれておく。
水が少なくなったら
湯冷ましを追加していく方式。
夕方まで、それで足りなかったら
製氷機の氷を使って湯冷ましを
冷やしながら飲む方向で。
それで思ったんですけどねー
「斜めに凍らせる」といっても
丸いペットボトルじゃない四角い断面の
ペットボトルを使ってるものですから、底面を
平らな方向にして斜めにする場合と、底面をとがった方向に
して斜めにする場合というのは凍る表面積が違うのでは・・・
わかるかなあ(^▽^;)
正方形の一辺を下につけて
斜めに凍らせた場合は、水に接する面は
長方形になるというのは割とすぐイメージできる。
正方形の頂点を下にして
斜めに凍らせた場合は、もっと水に接する
面が広くなるんじゃないだろうか・・・
三角錐みたいな氷ができる??
三角の断面になるのか??
やってみた。
なんかちがう・・・
どっちかというとひし形か
平行四辺形に近い気がする??
これは水の状態で傾ければ
だいたいの形はわかるんですけどねー(^▽^;)
水に接する氷の面積が広いほど
速く水が冷えると思うのですが
雰囲気的に平らな面を床に接するよりは
頂点で床に接しておいた方が面積広くなる・・・
気がする。
気がするだけで
どうやって面積を割り出したら
いいのかがよく分からない(^▽^;)
一辺が床に接しているときは
わかりますよぉ。長方形ですからね。
頂点が床に接しているときですわー。
なんかなあ、意外と複雑な形っていうか
割り出し方がよく分からん(^▽^;)
体積は変わらないけどなあ。
だれか立体図形に強い人で
ペットボトルを斜めにして
ぶった切った切り口の面積の分かる人求むヽ(^o^)丿
さあ伊勢の1日目♪
キオスクのお姉さんのおかげで
トイレに無事到着。
女子トイレは思った通り
待ってる人がいる。
2人か・・・
それくらいなら間に合うだろう。
しばしまつ。
用を済ませて出ると
なんと行列は5.6人はいた(^▽^;)
いやあ、さっき2人でよかったなー。
ラッキ―ヽ(^o^)丿
「つる」と合流して
「みえ」のホームに戻ると
電車が入ってきました。が、掃除のために
まだ乗れません。
並んでいるのは「伊勢市どまり」の車両です。
その先に行く人は、先頭の方に乗らないと
いけないってやつですねー。
もちろん伊勢市どまりの方に乗って
伊勢市で前に移動するというのも
できるわけですけど。
当然、「伊勢市どまり」の車両を選ぶ人は
それより先に行く人が乗ることが
少ないと予想される。
空いてるんじゃないかなあ
と考えてます(笑)
車内清掃が終わって
乗りますが、「つる」が
座りたい方に座る。
「かめ」はどっちでもいいんですよー。
進行方向の右だろうと左だろうと。
座りたいだけです(笑)
ボックス席に斜めに座ったと思う。
すごく混んで来たら、もちろん荷物は
膝に乗せていこうと思ってるんだけど。
長野のド田舎秘境路線も
ボックス席の電車なんですが
感染症のおかげで座席に荷物を置いても
そこまで非難されるような顔はされなくなった(笑)
ほぼマスクしてますしねー。
あ、この旅行中もマスク着用です。
歩いてるときは暑くて外したことも
ありますけど、基本的にマスク。
車内、マスクの人もいるし
してない人もいる。
お互いそれぞれの流儀を
尊重する方向で(笑)
そりゃーね、マスクもしないのに
セキしてたりクシャミしてたら
もぉ迷惑っって顔をしますが(笑)
「かめ」は通路側に座る。
それでも横に人がいないので
窓の景色は十分見れますし。
さあ名古屋駅を出発。
伊勢市どまりの車両だから
寝てても全然問題ないヽ(^o^)丿
伊勢市までは1時間半くらい。
ついたら11時過ぎだなー。
空は青空、夏の雲。
都会の景色が段々と田んぼや畑になる。
桑名あたりや四日市あたりは
駅の周辺に大きな建物も
多いですけどねー。
車内アナウンスでICカードで
乗ってきた人の注意が流れる。
四日市まではいいけど
そのあとはダメですよー
現金で払ってよー、車掌に言ってねー
みたいなアナウンスですね。
たしか最初に伊勢に行ったときは
桑名までだったから、すこーし伸びたなー。
せめて県庁所在地の津まで
ICが使えるといいのにねー。
JR東海、がんばれ(笑)
伊勢に行くたびに、同じことを
毎回書いてると思うんだけど♪
田んぼはすでに稲刈りが終わったところも
あるようだ。長野はまだまだだよなー。
半分寝ながら時々目を開けて
景色を眺めてます。
明日に続く
<昨夜のわたし>
バナナサンドとマツコ。
鉱物、すごいなー。ああいうの好きだけど
買っても、管理できないから売り場や博物館で
眺めるだけでいいです(笑)
さあ今日の一冊
「地学のツボ」筑摩書房
新書です。地面のことから星のことまで
扱う学問が「地学」。地面も星も好きヽ(^o^)丿
近鉄が有るから、頑張るかどうか・・・
わたしも最初、そう思ってたんです(笑)
簡単に計算できると思ったのに・・・
三角形で考えてた^^
それはどこの面積でしょうか?
底面の面積が知りたいのではなく
水に接することになる平面の部分なので
三角形になると私も単純に考えてはいたのですが
どうも見た感じでは、単純な三角とは思えないんですよー(^▽^;)
縦×横÷2なのでは^^
スミスキー、なんかでみたなあ・・・
10万円でできるかな、だったかなあ。
そんなものが流行っているのかと思った(笑)
そーそー。
切符に寄っては、追加の料金が
発生するトラップのある区間がありますね(笑)
角を立てて斜めに置くのはいいアイデアだと思います。
もっと言えば表面積が最大になるように置ければベストなんですけどね。
冷凍庫は底面からというより、全面からの冷気と多く接触している方が良いから。
だから無重力空間で球になる液体は凍りにくい。
重力のせいでダラーっと広がったやつが冷めやすい。
容器が凸凹してるやつがより凍りやすいですね。
鉱物は持ってても何の役にも立ちませんからね。
博物館で見てるだけでいい。ブラックライトで光るのも良いですよね。
そういえば「スミスキー」ってキャラ知ってます?中国人に人気がある日本のキャラだそうな。
多分知ってる人ってそう多くは無い。
ライトを消すと蓄光でボーっと緑に光るの。
> ICが使えるといいのにねー。
> JR東海、がんばれ(笑)
快速みえ は、津駅に至るまで関西本線から「伊勢鉄道」を経由することから、ICカードでは申告しても乗車経路が特定できないという罠のある路線でして……
(関西本線・紀勢本線 亀山駅 経由 と、「伊勢鉄道」通過 を区別したいため)