馬映画紹介その57「今日もどこかで馬は生まれる」
- カテゴリ:映画
- 2025/09/16 19:29:40
久々に馬映画紹介です。
ドキュメンタリー映画です。
競走馬が生まれてから亡くなるまでの間に、馬と関わっている様々な立場の人に取材して、お話を聞いています。DVDの紹介文から。
日本では年間約7,000頭ものサラブレッドが、
競走馬としての活躍を期待されて、この世に生を受ける。
しかし、デビュー後に活躍するのはごく少数で、
たった一度の勝利を手にすることなく、
競走生活を終える馬も、決して珍しくはない。
20年とも30年とも言われている、馬の一生。
競争生活よりも遥かに長いセカンドキャリア以降を
「生きる」ために必要なものとは、一体なんだろうか。
馬と共に生きる人々に聞いた。
人と馬の、これから。
楽しい映画ではないのですが、競馬を楽しんでいる多くの人が、
これを見て考えてくれたら嬉しいなあ、と思います。
映画の中で、馬だけを特別に考えるのはおかしい、とおっしゃった
生産者の方もいました。
(でもその方も、少しでも長生きできるよう願って育成しています)
もちろんその通り。私たちは、牛も豚も、食べるために作っています。
でも、それでも、考えたい。
元厩務員の方が、かつて担当していた馬が食肉になる寸前にそれを引き取り、
楽しそうに一緒に遊んでいる姿が印象的です。
考えさせてくれる映画です。
監督 平林健一
2019年公開。クラウドファンディングで製作費をを獲得して作られた作品です。
ありがとうございます。
言葉こそ交わせないですが、
馬は、こちらが思っているより、人の気持ちを感じ取っているかもしれないです。
犬猫が苦手でも馬は大丈夫っていう人もいるくらい、お馬さんたちは人間と相性良いですよね。
ありがとうございます。
セラピーや障害者乗馬に活躍している馬たちはいます。
安全を考えた時、敏感なサラブレッドはあまり向いていないですが。
でも、自閉傾向が強くて、ご家族は多分無理だろうと思ったお子さんが、
引き馬で馬場を一周している間にニコニコ顔に変わったのを見たことがありますよ。
そういう現場がもっと増えたらいいですね。
ありがとうございます。
楽しませてもらっている立場なので、余計考えさせられますね。
正解、というものはないのだと思いますが、
競走馬たちのセカンドキャリアやそれ以降について考えて
活動している人たちを応援することくらいはできるなあ、と思っています。
日曜劇場、「ザ・ロイヤルファミリー」、原作読みました。
楽しみです。
ありがとうございます。
以前、何かの番組で見たのですが、
食べるためでも、愛情を注いで育てている養豚家さんもいらっしゃいます。
生まれた子豚に名前をつけて、出荷するまでは愛情たっぷり育てるそうです。
命をいただいていることへの深い感謝があればこそですね。
何が正しくて何が間違っている、ということではないのですが、
考えなくてはいけないですね。
考えさせれれます
かつて題名はわすれましたが保健所の殺傷処分を扱ったドラマをみました
その時も考えさせられました
関係ないですが10月からの日曜劇場は競走馬の世界を扱ったものらしいです
馬に触れる手、表情がみなさん優しくて愛情たっぷりだと思いました。
(音声を消していたので内容は聞けません)
馬ではありませんが、震災の時に牛や豚もたくさん犠牲になったお話をきいてショックを受けたのを覚えています。
最近はSPF豚といって菌を減らすために帝王切開で産ませて人工哺育をする方法も増えているようですが、豚さんは幸せなのかな?と考えてしまいます。
お話をできない動物だからこそ、心の声を聴いてみたいです。