Science note 1/キャットニューロン
- カテゴリ:その他
- 2025/09/25 21:11:21
Taurine
タウリンの話。
キャットフードの原材料リストでよく見かけるタウリンはもともと牛の胆汁から来た成分です。
猫が必要とする栄養として、心臓、目、神経などの健康を支えますが、まずは神経でのメカニズムを書いてみます。
タウリンは、GABAという神経伝達物質と似て、GABA-Aレセプターに結合します。そのレセプターが活性化されると、細胞外のCl-が神経細胞に流れ込み、膜電位という電圧を下げて、Na+による脳の興奮シグナルを抑えます。これで猫のストレスが減り、穏やかに遊んだり昼寝したりする様子が見られます。
神経細胞だけじゃなく、星型グリア細胞もこのレセプターを持っていて、神経のサポートをしたり、少し違うルートで網膜も守ったりします。
そのグリル細胞がいる場所だけど、海馬と松果体って、名前だけでも気になりますね!
どんまい!
あれ、最後の一行はtypo、区切りを修正したらコピペでミスったw
うんうん。
とくにパソコン関係の調べものするのには、ネットで公開されているパソコンの情報をよく学習してるみたいで、しっかり答えてくれたりするねー
専門書をAIに読ませて、さらにAI再構築してるサービスとかもあるみたい。
でもAIってたまに間違えるww
最近だと人工知能を使うのも勉強が捗るよね、言語の微妙な違いを調べるのが速い。それでもデータのサポートは人間の想像力や経験とは少し違う...知りたいことを先読みしてくれない!やはりあなたが訳しちゃいましょうか。
コメント
おおお、素敵!
論文読んじゃう人なんですね!
パソコンやインターネット関係は、やっぱり英語がメインなので
日本語訳を読むと、訳が変だなーって思うこと多いです。
翻訳が待ちきれないときは原文読みたくなるね!
英語で読むけど、日本の研究だと日本語で読みたいかも。
そうかも!
英語の資料より日本語のほうが遅そうだなー。
うん、でも軍事例えが分からないね。私は自分が言ってることしかわからない笑
あと免疫学は進展が速いから、参考する教科書は最新版がいい!
見たんだ!このシリーズ楽しくて!まだまだ続編あるよww
免疫細胞か!いるんな種類があって、協力し合う仕組みが面白いね!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33686747
うちはこのへんで勉強しましたw
どんなのを聞いたの?