タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
ダークブルー
友だち・お気に入り
ホーム
日記
アルバム
ニコみせ
赤木城跡
カテゴリ:
30代以上
2025/10/07 23:51:43
9月17日 三重県熊野市にある赤木城跡です。
写真はこちら ↓
http://yumesakiannnai.blog.fc2.com/blog-entry-2759.html
#日記広場:30代以上
_月
2025/10/08 18:40
なるほど。空いてるんですねw
雨も見方を変えて過ごせば ちょっとだけ見方してくれますね。
参道ですね・・。神事的な理由があるのでしょうか。
住宅の小さなアプローチを曲げるのは少しでも長く広く見せるための工夫なのですが、神社は如何に・・。
ぼくは少し勉強が足らないようです。
違反申告
ダークブルー
2025/10/08 18:35
> _月さん
ふふ、私は雨嫌いなんですよ。
でも最近の観光地は混み方が普通じゃないので、雨の日に行くと少し空いてるんですよね。
できれば晴れた日か曇りの日に行きたいのですが、混雑回避のためにあえて雨の日に行くのがいいなと思ってます。
それにしてもいろいろとよく観察されるんですね。
神社の参道って本殿に真っ直ぐかというと、そうでもないんですよね。
なぜ曲がってるんだろうってよく思うんですが、何か訳があるんですね。
違和感を感じて、なぜなんだろうと考えるといろいろと知るきっかけになりますね。
違反申告
_月
2025/10/08 18:12
こんばんは^^
雨もぼくは好きなんですよー。
雨がどのように流れていくのかを見たいんですよ。先代の知恵や工夫が見え隠れして。
それとある意味素材の色彩というんですか?石の色味が際立つ。これもまた良いですよね・・。
違反申告
ダークブルー
2025/10/08 17:54
> _月さん
コメントありがとうございます。
実は私は雨男で、若いころは月一の土日休みを利用して旅行してましたが、わざわざ雨の降ってる方へ行ってるんじゃないかと思うくらい雨に降られてました。今は天気を選んで出かけてますので、晴れた写真が多いと思います。雨はきらいですが、最近は混んでるところは雨の日に行くのがいいなと思ってます。
お城もそうですが、棚田の石垣もしっかり積まれていますね。手でやるしかない時代ですから大変な苦労だったと思いますが、やってるうちに技術が身に付いたんでしょうね。
どこから持ってきた石かはわかりませんが、巨石ではないので地産に違いありません。
違反申告
ダークブルー
2025/10/08 17:47
> せんちゃんさん
コメントありがとうございます。
赤城ではないですね。
山城もあちこちにありますが、登るのがきついところも多いです。
ここは簡単に登れて、石垣がきれいに残ってましたね。
今は車で駐車場まで行けますが、昔はそれなりに攻めるのも大変な場所だったのかもしれません。
違反申告
_月
2025/10/08 09:45
綺麗な写真ですねー やっぱり何と言っても晴天がいいですね。こればかりは運になってしまいますが。
ぼくはあまり歴史と詳しくないのですが、何と言っても構造的なものに興味があります。
この石垣ってレッカーもないのにこんなところであんな重たいモノをよくぞ積んだなぁとか。
石垣って積んだ人によって表情が違っておもしろいですよね。基本的な積み方はある程度統一というか、こうやって積まないと崩れるとか弱いとかあるんだと思うんですけどコンクリートもない時代なので下手な積み方をすると崩れてしまう。そこが積んだ人の技量なんだと思います。
積んだ石も地産地消なんだと思うけどこの石はこの山から採れたんでしょうね。
なんて想像が山、石、構造などをみると浮かんできてしまいます。
つまらないことを書いてしまってすいません(;'∀')
違反申告
せんちゃん
2025/10/08 08:57
こういう、崩れた城跡とか観て歴史を調べたりするの好きです。
日本は土台の石の部分しか残っていないものも多いですが。
最初「赤木の山も今宵かぎり…」の場所かと思いましたが違いましたね( ´艸`)。
違反申告
ダークブルー
さん
>> 遊んだ記録
ニコット諸島 住所
1198650島
最新記事
霧ヶ峰高原
天空の神社
白樺湖
秋らしい景色
興徳寺の彼岸花
カテゴリ
30代以上 (2124)
日記 (365)
グルメ (11)
イベント (10)
レジャー/旅行 (9)
ファッション (8)
占い (8)
友人 (7)
ショッピング (6)
美容/健康 (5)
>>カテゴリ一覧を開く
音楽 (5)
家庭 (5)
ニュース (5)
マンガ (4)
人生 (4)
ニコット釣り (4)
スポーツ (3)
小説/詩 (3)
映画 (3)
テレビ (3)
勉強 (3)
恋愛 (3)
ニコットガーデン (3)
20代 (2)
ペット/動物 (2)
お笑い (2)
仕事 (2)
雀魂 -じゃんたま- (1)
ニコッとタウン15周年 (1)
LINE マジックコイン (1)
ミラクルマッチ (1)
ニコッとタウン14周年 (1)
キキ&ララのトゥインクルパズル (1)
ニコッとタウン13周年記念 (1)
クロミ15周年コラボ (1)
マイメロディ45周年コラボ (1)
プロジェクトセブン (1)
ゲゲゲの鬼太郎コラボ (1)
ルルロロコラボ (1)
ポムポムプリン20周年記念 (1)
くまのがっこうコラボキャンペーン (1)
アート/デザイン (1)
ゲーム (1)
学校 (1)
ニコみせ (1)
ニコッと農園 (1)
タウン (1)
月別アーカイブ
2025
2025年10月 (10)
2025年09月 (24)
2025年08月 (22)
2025年07月 (26)
2025年06月 (21)
2025年05月 (36)
2025年04月 (28)
2025年03月 (23)
2025年02月 (14)
2025年01月 (26)
2024
2024年12月 (32)
2024年11月 (25)
2024年10月 (22)
2024年09月 (20)
2024年08月 (25)
2024年07月 (27)
2024年06月 (26)
2024年05月 (38)
2024年04月 (36)
2024年03月 (30)
2024年02月 (19)
2024年01月 (9)
2023
2023年12月 (37)
2023年11月 (34)
2023年10月 (23)
2023年09月 (17)
2023年08月 (41)
2023年07月 (35)
2023年06月 (20)
2023年05月 (20)
2023年04月 (1)
2023年03月 (9)
2023年02月 (18)
2023年01月 (23)
2022
2022年12月 (27)
2022年11月 (25)
2022年10月 (29)
2022年09月 (22)
2022年08月 (24)
2022年07月 (19)
2022年06月 (33)
2022年05月 (46)
2022年04月 (63)
2022年03月 (26)
2022年02月 (21)
2022年01月 (18)
2021
2021年12月 (21)
2021年11月 (23)
2021年10月 (22)
2021年09月 (16)
2021年08月 (14)
2021年07月 (12)
2021年06月 (17)
2021年05月 (17)
2021年04月 (26)
2021年03月 (32)
2021年02月 (17)
2021年01月 (23)
2020
2020年12月 (10)
2020年11月 (23)
2020年10月 (13)
2020年09月 (15)
2020年08月 (13)
2020年07月 (12)
2020年06月 (17)
2020年05月 (12)
2020年04月 (17)
2020年03月 (10)
2020年02月 (13)
2020年01月 (14)
2019
2019年12月 (13)
2019年11月 (13)
2019年10月 (6)
2019年01月 (3)
2018
2018年09月 (2)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (12)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (16)
2017
2017年12月 (9)
2017年11月 (13)
2017年10月 (13)
2017年09月 (19)
2017年08月 (17)
2017年07月 (11)
2017年06月 (14)
2017年05月 (19)
2017年04月 (19)
2017年03月 (20)
2017年02月 (12)
2017年01月 (17)
2016
2016年12月 (21)
2016年11月 (25)
2016年10月 (24)
2016年09月 (23)
2016年08月 (22)
2016年07月 (26)
2016年06月 (24)
2016年05月 (23)
2016年04月 (24)
2016年03月 (20)
2016年02月 (17)
2016年01月 (20)
2015
2015年12月 (20)
2015年11月 (18)
2015年10月 (18)
2015年09月 (12)
2015年08月 (11)
2015年07月 (19)
2015年06月 (28)
2015年05月 (26)
2015年04月 (19)
2015年03月 (20)
2015年02月 (13)
2015年01月 (7)
2014
2014年12月 (30)
2014年11月 (45)
2014年10月 (28)
2014年09月 (28)
2014年08月 (21)
2014年07月 (22)
2014年06月 (24)
2014年05月 (18)
2014年04月 (22)
2014年03月 (19)
2014年02月 (20)
2014年01月 (26)
2013
2013年12月 (5)
雨も見方を変えて過ごせば ちょっとだけ見方してくれますね。
参道ですね・・。神事的な理由があるのでしょうか。
住宅の小さなアプローチを曲げるのは少しでも長く広く見せるための工夫なのですが、神社は如何に・・。
ぼくは少し勉強が足らないようです。
ふふ、私は雨嫌いなんですよ。
でも最近の観光地は混み方が普通じゃないので、雨の日に行くと少し空いてるんですよね。
できれば晴れた日か曇りの日に行きたいのですが、混雑回避のためにあえて雨の日に行くのがいいなと思ってます。
それにしてもいろいろとよく観察されるんですね。
神社の参道って本殿に真っ直ぐかというと、そうでもないんですよね。
なぜ曲がってるんだろうってよく思うんですが、何か訳があるんですね。
違和感を感じて、なぜなんだろうと考えるといろいろと知るきっかけになりますね。
雨もぼくは好きなんですよー。
雨がどのように流れていくのかを見たいんですよ。先代の知恵や工夫が見え隠れして。
それとある意味素材の色彩というんですか?石の色味が際立つ。これもまた良いですよね・・。
コメントありがとうございます。
実は私は雨男で、若いころは月一の土日休みを利用して旅行してましたが、わざわざ雨の降ってる方へ行ってるんじゃないかと思うくらい雨に降られてました。今は天気を選んで出かけてますので、晴れた写真が多いと思います。雨はきらいですが、最近は混んでるところは雨の日に行くのがいいなと思ってます。
お城もそうですが、棚田の石垣もしっかり積まれていますね。手でやるしかない時代ですから大変な苦労だったと思いますが、やってるうちに技術が身に付いたんでしょうね。
どこから持ってきた石かはわかりませんが、巨石ではないので地産に違いありません。
コメントありがとうございます。
赤城ではないですね。
山城もあちこちにありますが、登るのがきついところも多いです。
ここは簡単に登れて、石垣がきれいに残ってましたね。
今は車で駐車場まで行けますが、昔はそれなりに攻めるのも大変な場所だったのかもしれません。
ぼくはあまり歴史と詳しくないのですが、何と言っても構造的なものに興味があります。
この石垣ってレッカーもないのにこんなところであんな重たいモノをよくぞ積んだなぁとか。
石垣って積んだ人によって表情が違っておもしろいですよね。基本的な積み方はある程度統一というか、こうやって積まないと崩れるとか弱いとかあるんだと思うんですけどコンクリートもない時代なので下手な積み方をすると崩れてしまう。そこが積んだ人の技量なんだと思います。
積んだ石も地産地消なんだと思うけどこの石はこの山から採れたんでしょうね。
なんて想像が山、石、構造などをみると浮かんできてしまいます。
つまらないことを書いてしまってすいません(;'∀')
日本は土台の石の部分しか残っていないものも多いですが。
最初「赤木の山も今宵かぎり…」の場所かと思いましたが違いましたね( ´艸`)。