Nicotto Town



貝柱

そろそろ煮物がおいしく感じる季節♬

もらったステキコーデ♪:22

昔は 貝柱と言えば乾燥もの

 これを水でもどして 戻し水と一緒にたき込みごはん♡
だったが、

今では、スーパーの解凍品の貝柱(夫がよく買ってきて、焼いて食べいる)一つ分を細かく刻んで、2合分の米に、しめじやささみと一緒に入れて 炊き込みご飯にしている。

時代が変わると 調理法もいろいろ変わるなぁ。

・ちなみに 先日 輸入品の タイラギの貝柱を
 クレープ用電子調理器を使った焼肉の時に 一緒に焼いて食べたらめちゃくちゃおいしかった。
 刺身として食べても おいしかった~

濃厚でジューシーなうまみが ギュッと詰まっていて。

 日本国内では ほとんど取れなくなったタイラギですが
 国外で養殖されているのかなぁ・・。

#日記広場:コーデ広場

アバター
2025/10/08 17:51
⇓の続き
イスラエルのユダヤ人たちは、中近東の遊牧民の子孫的「やむことなき闘争大好き精神」に汚染されてはいかんとと思う。

かつてのモンゴル版図のうち オスマン帝国だけが 600年以上も比較的穏健に(内部争いはおいといて)国として存続を続け、さらに オスマン帝国の軍人であったケマルが築いたトルコの政教分離政策が、結果的にECに平和をもたらしている(中近東~ロシアの紛争に対する EC側にとっての防波堤となっている)のだから、トルコの足を引っ張るような宣伝活動はしない方が良いと思うのだが。

トルコが 中近東の紛争に参加したら、ECなんて 10年で壊滅ですよ。
 武器を持たない難民ではなく、武器を抱えた群衆が ロシア・中近東からヨーロッパ全土を覆いつくさない最大の理由は トルコが しっかりと 門を築き続けているからだということを忘れてはいけない
 特にアメリカとフランスの欲ボケ起業家は!!
アバター
2025/10/08 17:20
欧米・中東の情報筋で語られる「次はトルコ」 イスラエルとNATO加盟国の対立で米国はどちらにつくか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/841f4a194d9620776f661b7a8bf4379e9c608f45
六辻彰二
 ↑
なんという 煽情的標題をつけるのだ?
学者と名乗るからには 根拠もなく大衆をあおるような表題をつけるな!

いくら エルアドン大統領が 最近路線を若干宗教家よりにかえたといえども、トルコは 今も 政教分離のアタチュルク主義です!

そして トルコにとっては お隣のイランとの対立関係の方が遠くのイスラエルよりも問題
しかも ロシアの趨勢も気になる立場としては、そんな軽々とイスラエルと対立するわけにはいかないでしょうに。

トルコがハマスと協議していたのは、人質を解放してさっさとイスラエルと和解せよと説教していた可能性だってあるだろうに、しかも 複眼思考のトルコならば、きちんとガザ進攻にも物申すでしょうよ、イスラムの国として。
アメリカに忖度せずに言うべきことを言わないと、アタチュルク主義の国内政策・外交的実行は 無理でしょうに。

なのに トルコ政府が否定しているのに、トルコにハマスの拠点なんてデマをもとにして
イスラエルによるトルコ空爆を示唆するなんて、恥知らずにもほどがある

そんなに 大3次世界大戦を引き起こしたいの?
 それゃアメリカ軍産企業はそれを望んでいるでしょうけど、お前がその走狗となる必要はなかろうに!

私個人的は ハマスが一掃されることを望んでますけど
 イスラエルが ガザを完全に掌握する前に これ以上他国へミサイルを飛ばしたら
 頭の中で xx首相の頭をかっ飛ばしますね
 
 いいかげん まともな思考力を持つ全世界のユダヤ人が 自らイスラエルに行って、同胞をたしなめればいいのにと思う(夢見がちな感想ですけど)

個人的には イスラエルとガザのハマスで 殲滅争いをやって さっさと決着つけろ!
 イランもイラクもトルコも関係ないやろ と思います
 イスラエルは 周辺国に手を出すな!と マジ思う
と同時に 欧米もガザに介入せずに イスラエルとハマスが決着をつけるまでほっとけ!
 欧米各国は 自国民をしっかり管理して手出しさせるな! と大声で言いたい
アバター
2025/10/08 10:20
「卒アル風コラージュ」に笑ってしまった。
https://www.jprime.jp/articles/-/38634?page=2

私は 小泉陣営のことは知らないので、「記念写真に載っていなかった方々」が 本当に陣営の一員だったのかわからないのだけど。

勝手に陣営メンバーに加えられていたり、選挙期間中にたもとを分かったのに、最後まで陣営の一員だったように喧伝されるなどの 悪用されたら 困るけど、
 ただのコウモリだったら・・ 揶揄ジョークとしてはわかる

 でも 肖像権とか かんとかは 大丈夫なんだろうか・・。

そして 50年後 100年後の人々が 加工写真だけみて 異なるストーリーをくみたてて 別の政治宣伝に利用されたりしたら・・
 うーん ネット画像って むつかしいなぁ。

その場限りで 消えていくジョークで済めばいいんだけど・・ 今どき それで済ませられるかどうか・・

でも 上から2番目の写真は ほんと面白かった、その出来栄えが。 (-_-;)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.