ハッピーになるために
- カテゴリ:人生
- 2025/10/08 08:16:52
7~8年前からのネットの友人がいる。
離婚していて、一人で父親の介護をしていて本好き漫画好き。
すごく境遇が似ていて、頻繁にコメしたりしてるわけじゃないけど
彼の前向きな日々の発信に元気をもらっている。
彼は65歳でサックスを始めて、71歳の現在は仲間と演奏会を開くほど。
人生、つらい時ほど誰かをハッピーにすることが必要だよ。
それこそが、本当の意味で自分を救うことになると思う。
大げさなことでなくても、ちょっとした親切とか。
誰かを認めてあげるとか。
認知症で娘のわたしのことを「施設の職員」と思っている母に何度も泣かされた。
それでも、母が笑顔になると自分も嬉しいんだよね。
周りに誰もいないなら、自分自身をちょっとでもハッピーにできる時間を持とう。
それすら難しいなら、深い海に横たわるように周囲のことを気にかけずに
休む時間が必要なんだと思う。
おはようございます。
こういうことを書くと、アレかもだけど(;^ω^) 弱音を吐く男性ってちょっとキュンとしたりします。
もちろん、限度があるけれど。普段頑張っていて、時折もらす本音や弱音。虚勢張って勢いだけの人よりわたしは好き( ´艸`)。
ストレスでPになるの大変だよね。わたしは逆に出なくなって、これも結構ツライよ。
あんまり薬使いたくないからさつま芋とかキノコ類とか頑張って繊維の多いもの食べたりするんだけど。
優しいコメントありがとう♪
自分も相手もハッピーになる魔法言葉。
《ありがとう》
弱音を吐くと
離婚も頑張ってローン払った家を売るのも
仕事変わったストレスで三週間お腹がpなのもあるけど。
せんちゃんの頑張ってるのを日記で読むと元気出る。
ありがとう^^
ありがとう(^▽^)。
でもね、高貴とかじゃなくて 本当の意味で落ち込んだ時に必要なのは誰かからの感謝なんだよ。
それは言葉なら最高に嬉しいけれど、その表情だけでもささくれだった心を癒してくれるの。
だから自分のためなの。自分の心が壊れないために努めてそうするんだよ。
ツライときに人に優しくなんかできない!!ってわたしも長い間思ってたけれどね。
自分がみじめで辛くてどうしようもない時って誰かに優しい言葉かけてもらっても時には逆に苦しくなるんだよ。「わかってないくせに!」って。でも、例えば雨に打たれて濡れちゃった人にハンカチを差し出すとかちょっとした親切で相手の人が笑顔になると自分も幸せになれるんだよ。
こんつくわ~。
わたしは神だ わたしは神だ はっ!?貴様はラファエルか!?
実は明日、ネットで応募したところの面接なのだ。
ダメ元で行ってみるよ(^▽^)/働くのも面接も超久しぶりだよ。
還暦過ぎるといろいろ難しいだろうけどね。
まあ、ダメそうなら美味しいもの食べて帰ってくるわw
旦那様の頭がいつまでもモフモフであることをお祈りするよ( ´艸`)。
仕事はどんな職種でも復帰できるなら是非是非。短時間の働き方もあるし、人間って何歳からでも成長できるらしいし。
ニャンコちゃんとの生活、ええなぁー。私こないだ無性にもふもふのものを撫でたい!!!!!!ってなって、んでも猫カフェとかシバカフェとかふれあい動物園とか行かないから、仕方なく夫の頭を「もふもふ」って呟きながら撫でてたんやけど、すっごい嫌がってたわw w(σ゚∀゚)σ 凸!
その心が素晴らしいと思います。
ひーなら 諦めてそう・・。
辛いときに 人を思いやる気持ちって高貴だよねぇ。
人生 死ぬまで修行だとおもう。
ひーに出来るかな?
ハッピーになるために
一緒に《きしょきしょ踊り》をしましょう。
するどいなあ( ^ω^)・・・。先月くらいは、本当にほっとしたのよりも寂しさが勝っていて一日がやけに長かったよ。でも、今月に入ってからは普段の時の進み方に戻った感じがする。母のこと、三カ月ごとに施設と自宅を往復する感じで考えていたんだけどずっと入所できる施設に入ってもらおうかとも最近は考えてるよ。そうすると費用の面で厳しいので十数年ぶりくらいに働きにでようかなと。看護や介護関係からは離れた仕事を探すつもり。
うちのにゃんず、特に17歳の雅は自分からはぺろぺろ舐めにくるくせにわたしが抱っこしようとすると嫌がるんだよね~(;^ω^)。若い(9歳)安寿はわたしを巨大なクッションと思ってるふしがあって隙あらば乗っかってくるんだけどねww
そういうふうに感じるときが、もふもふさんにもやっぱりあるのね~。
自分にとってのハッピーってなんだろう?って考えると
すごくシンプルなことかもです。
「寒くなったねぇ」なんて、話しかける人がいるだけでもハッピーです。
最も近くに長くいてくれる人のことほど認知症の人の脳内の記憶は消えていくんだそうです。
知識として知ってはいても、だから悲しくないとはならないですよね。
家族だからこそ辛いです。
記憶がなくなったら「その人」ではなくなるんじゃないか。
では、魂とは?いろいろと考えます。
娘のことは覚えていないのに、何十年も前に逝った弟のことや猫のことは覚えていたりするの。
悔しいですよね。
希望的観測かもですが、肉体を離れる時には本来の記憶を持つ魂に戻って別世界に行くんじゃないかなと思います。それは一瞬かもしれないですが。
豚の一人暮らしももう1年です
ウチも最初は私と兄の区別が付かなかったみたいですが、
段々と敬語で話すようになって、誰だと思っていたんでしょうかね。
相手が誰だか分からないから、会話も成立しないですよね。
ただ、「今日は体調はどう?」「大丈夫です」ぐらいしか。
突然思い出したりして欲しかったですけどね。