Nicotto Town



重賞展望


【サウジアラビアRC】過去5年を振り返ると21年はドスロー、23年はややスローやけどそれ以外の3年は直線の長いコースの2歳マイル重賞+例年10頭以下の少頭数としては珍しく前傾ラップ。ただその内2年は道悪でもう1年は1頭が大逃げ下だけで2番手以下はスローやから一概にペースが流れる傾向とも言いにくい。ただまぁ、基本的には決め手がしっかりした馬が好走するイメージではあるかな。血統では近年はモーリス産駒が目立つ。ちょっと前はダイワメジャー産駒も良かったしノーザンダンサーの血は良いかもしれんね。あとはディープの血も普通に走る。

参ったな、、、ってのが正直な感想。登録馬が9頭で数字の裏付けがある馬も見当たらん。重賞ちゃうかったらまずケンしてるところやね。ゾロアストロは新馬戦は出遅れややスローな流れを中団から差して来て2着。未勝利戦はドスローを好位から抜け出して完勝。展開的に時計が遅いのはある程度仕方ないにしても前日3歳未勝利より1秒4も遅かったのは平凡。一定の鋭さは見せたけど開幕週の超高速馬場の新潟での数字やからね。この時下したジーネキングが後に札幌2歳S2着ではあるけどスロー逃げで展開有利。気性的に難しそうな面も見せてるし、疑おうと思えばなんぼでも疑えるんよね。チュウワカーネギーは新馬戦は好スタートでハナに立ってそのままドスローの逃げ切り。これもラスト2~3F目で10秒台のラップを刻んでるように一定の決め手は見せたけどここまでスローで時計も遅いとどこまで評価するか難しい。逃げられへんかった時に落ち着いて走れるかもわからんしね。エコロアルバは新馬戦は序盤は流れたけど中盤緩んで直線再加速の流れを中団後方から差し切り。これも時計は同日の3歳未勝利より0秒5遅かったように平凡ではあるけどラスト2F11.3-11.1の加速ラップを最後緩める余裕を持って差し切ったのはある程度評価して良いかなと。アスクエジンバラはチュウワカーネギーが勝った新馬戦で2番手から2着。未勝利戦完勝後コスモス賞は好位から抜け出し完勝。ただこの時の時計は同日の2歳未勝利戦より0秒6遅かったようにレベルに疑問。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.